前号索引次号

立 命 館 法 學

 

2010年 第5・6号

大平祐一教授 徐勝教授
中島茂樹教授
松井芳郎教授 水口憲人教授
退職記念論文集


 

論     説       
上 巻
1950年代の軍人恩給問題(1) 赤 澤 史 朗
戦後日朝関係の初期形成過程の分析
―在日朝鮮人帰国運動の展開過程を中心に―
李  泳 采
仮登記担保および譲渡担保における弁済期到来後の受戻権の行使
―清算期間・処分権能・責任財産との関連で―
生 熊 長 幸
「厳格な合理性の基準」についての一考察 市 川 正 人
サンフランシスコ体制と沖縄―基地問題の原点を考える― 井 端 正 幸
官職という主題 鵜 養 幸 雄
花岡和解から西松和解へ
―中国人強制連行・強制労働「受難之碑」を「友好之碑」へ―
内 田 雅 敏
金沢藩の公事場与力について 梅 田 康 夫
定期借家制度を活用した住宅循環型リバースモーゲージの設計 大 垣 尚 司
法から事実を見るのか?事実から法を見るのか?
―事件を見る視点と思考スタイル―
大 村 賢 三
規範理論における主題としての「家族」
岡 野 八 代
国民主権論と民主主義論―憲法論における熟議の意味と可能性― 奥 野 恒 久
朝鮮の美と時間意識 小 倉 紀 蔵
近年の地方制度改革における分権理念と戦略について 木 谷 晋 市
サザックの強奪―「既判力」以前の世界 北 野 かほる
東アジアにおける知的財産権に関する共通国際私法原則の必要性と可能性 木 棚 照 一
徴兵制「停止」に向かうドイツの政治社会―軍事化の中の民主主義と人権 木 戸 衛 一
エコロジー的近代化言説とEUの気候変動政策
―ストーリーラインの類似性とその政治的含意
金  基 成
裁判員制度における人権侵害の落とし穴
―鹿児島高齢者夫婦殺害事件を題材に―
木 村  朗
フランスにおける監視ビデオ(カメラ)システムと個人情報保護(1)
―公権力による監視ビデオシステムの法的枠組の考察―
清 田 雄 治
ドイツにおける閉店時間規制の緩和と基本権・覚書 倉 田 原 志
イギリス教育政策における「社会的排除との闘い」の問題状況
―コンセンサス化する「社会自由主義」
小 堀 眞 裕
小選挙区制論・二大政党制論の再検討 小 松  浩
「グローバル・シティズンシップ」の射程 佐 々 木 寛
1950年代文化運動の思想―集団創造の詩学/政治学 佐 藤  泉
介護保険法の成立過程 佐 藤  満
公共投資の増減を説明する要因は何か
―公共投資の社会保護の役割に注目した分析―
清 水 直 樹
地方政府の政策実施の開始における特徴
―大分県の一村一品運動施策を事例に―
孫  京 美
中 巻
刑事プラクティクム(Criminalpracticum)の誕生
―19世紀前半のドイツにおける法学教育と刑事弁護
高 橋 直 人
教育を受ける権利主体としての「国民」の意味
―外国人の教育を受ける権利について―
竹 内 俊 子
植民地支配体制と分断体制の矛盾の展開
―敗戦後山口県の対在日朝鮮人統治を中心に―
鄭  祐 宗
国際人権法における住居についての権利
―強制立ち退き問題の関わりの中で―
コ 川 信 治
都市内分権の現状とその課題
―地域自治区における公民連携の可能性を手掛かりに―
コ 久 恭 子
「国家」への視座 中 谷 義 和
国立大学法人化と大学自治の再構築
―日米の比較法的検討を通して―
中 富 公 一
ポスト官僚制か、ポストNPMか?
―フッド以降の行政理論の諸相
永 戸  力
遺伝資源へのアクセスおよび利益配分に関する名古屋議定書
―その内容と課題―
西 村 智 朗
『勅法彙纂』第8巻第17章第11法文について
―「公証人」の生成過程解明のために―
林  信 夫
起訴後勾留と余罪による逮捕勾留の重複 久 岡 康 成
法的正当化における法原理の位置 平 野 仁 彦
民主的ガバナンス・ネットワーク論:
Eva Sørensen & Jacob Torfing のマルチ理論アプローチの場合
堀  雅 晴
刑法史における法理学的普遍主義の展開 本 田  稔
江戸幕府目付の評定番について 本 間 修 平
国連国家免除条約における執行免除規則の新たな形成 松 井 章 浩
再審請求審における訴因変更の可否 松 宮 孝 明
侵害行為者の特定と共同不法行為責任の成否 松 本 克 美
法律専門職の軌跡と将来像―行政書士を中心に― 三 木 常 照
府県の本庁・出先機関関係と地域的分権 水 谷 利 亮
下 巻
財源規制に違反した株式会社の剰余金配当等の規整に関する幾つかの問題(1) 村 田 敏 一
政策システムにおける説明責任 村 山  皓
マイノリティの権利に関する国際人権基準の進展と課題 元 百 合 子
政府の「環境価値」の位相
―『環境白書』による把握に関する予備的考察―
森  道 哉
国連の平和執行活動に従事する派遣国軍隊の行為の帰属
―ベーラミ及びサラマチ事件決定とアル・ジェッダ事件判決の相克
薬 師 寺 公 夫
株主による責任追及等の訴えで追及できる役員等の責任の範囲 山 田 泰 弘
歴史的水域に関する米国連邦最高裁判所の判例 湯 山 智 之
江戸時代の奉公人調達・斡旋に係わる事業・業者の諸類型試論 吉 田 正 志
環境損害の賠償―環境保護における公私協働の一側面 吉 村 良 一
法を支える事実―科学的根拠付けに向けての一考察 渡 辺 千 原
徐勝教授 オーラルヒストリー 聞き手:松本克美
松井芳郎教授 オーラルヒストリー 聞き手:薬師寺公夫
コ川信治
西村智朗
大平祐一教授 退職記念講義
日本法史43年―名裁判とその意味するところ―
中島茂樹教授 退職記念講義
憲法における人間像―自由,平等そして連帯
大平祐一教授 略歴・主な業績
徐勝教授 略歴・主な業績
中島茂樹教授 略歴・主な業績
松井芳郎教授 略歴・主な業績
水口憲人教授 略歴・主な業績



第333・334号