HOME  TOP  

旅行記

 師曠&ケンズイシさん

<八月四号>

関西空港より上海へ向かった。参加者は16人。2時間弱で上海に到着した。日本とはあきらかに違う空気にふれながら、中国に来たことをしみじみと感じた。

空港からはバスで上海中心部へ向かう。畑と小さな家だけのサッパリとした郊外の中を、空港直通の道路とリニアモーターカーの線路が突き抜けてゆく。ガイド さんの話によれば、リニアモーターカーの実用化は世界初。最初は観光客向けの運賃であったが、最近一般向けになったとか。周辺は次第にマンション、アパートが目立ち始め、都市部に入った。

私は4年前に観光で中国を訪れたことがあるが、今回いくつか変わっている点があった。例えば道路。車の台数が多くなり、街路樹も大きくなっている。他には、都市が拡大した感じがする。逆に変わらないのは、乞食やスリの多さだ。「上海は常に変化している」といわれるが、外見だけのように感じた。

都市部に入り、黄浦江沿いを通ると古い西洋風の建築物が立ち並んでいる。19世紀に欧米人によっ て建てられたもので、現在は銀行などになっている。そこで一度バスを降り、川べりを散策した。その後、夕食をとり国内線で屯渓へと向かう。雷雨により1時 間ほど遅れたが問題なく到着した。

屯渓の飛行場は広々とした平原のなかにあり、田舎に来たことを感じさせられた。ホテルには23時ごろ到着した。

k_img_1
黄山屯渓空港
k_img_2
市内(屯渓区) 右手の橋は 新安江に架かる「横江橋」

現在、黄山市は屯渓区・徽州区・黄山区の三つの区からなっている。午前0時を過ぎているのに、空港に通じる道路には煌々と明かりがついていた。

 


<八月五号>

八時にホテルを発ち、博物館(黄山市屯渓区国芸美術館)へ向かう。館内にはその土地から出た掛け軸や青銅器(模造品)などが展示されていた。土産屋も併設されており、その売り上げは調査・発掘に当てられるとか。

k_img_3
黄山市屯渓区国芸美術館
k_img_4
安鎮付近   中国の典型的な農村風景

見学の後、宏村へ向かった。宏村は明清時代の集落がそのまま残っている集落で、世界遺産となっている。宏村は牛の形のようになっており、私たちはその「牛」の腹の部分から中に入った。家と家の間の路地を抜けていくと池に突き当たった。正面には仏殿があるが仏像は無い。文化大革命時に壊されてしまったそうだ。

k_img_5
宏村「拱橋」
k_img_6
牛の腸(小川)
k_img_7
牛の胃袋
k_img_8
「承志堂」の木彫

 

その後、商人の家などを見学した。役人と商人・一般人とでは家のつくりや装飾が違うらしい。例えば、家の装飾の彫り物。役人は龍の彫り物をしてもいいが、一般人は花鳥の彫り物しか許されていない。また、役人は3階建ての家を建てても良いが、一般人は平屋か2階建てに限られる、といったことなどである。私たちは家々の細かい装飾や仕掛けに注目しながら見学した。

続いて、西逓という村を見学した。宏村と同じく、明清時代の建物が残る集落である。宏村とさして変わらないが、鳥居のような建物(牌坊)があった。ガイドさんの話によれば、その土地の出身の人が功績を収めたことを賞して、その時代の朝廷が立てたものだという。

最後に許国石坊の見学に行った。許国石坊とは先ほど述べた鳥居のような建物で、明の時代に武英殿大学士の許国の功績を讃えるために建てられたそうだ。非常に細かい装飾がされていた。

その後、近くの太白楼で集合写真を撮り、屯渓老街を散策、品茶を楽しみ、胡開文の製墨工場を見学した。墨作り工程の説明を受け、型押し作業の実演を見たあと、土産の徽墨を買って、ホテルに戻った。

k_img_9
西逓
k_img_10
歙県・許国石坊
k_img_11
太白楼

 


<八月六号>

今日は黄山に登るため、バスで数時間かけて雲谷ロープウェイの駅まで移動した。黄山は中国の十大名勝地で屹立した群峰の総称である。ロープウェイは非常に高く、起伏の激しい山々の上を15分かけて上がった。山頂の駅に着くとヒヤリと涼しく、気持ちの良い気候だった。

k_img_12
ロープウェー(雲谷索道)からの眺め

まずは始信峰を目指して歩き出した。霧中に奇岩が現われ、目を奪われた。ホテルに到着して昼食をとり、それから午後の登山となった。登山といっても泥だら けの山道を歩いたわけではなく、石やコンクリートで整備された階段を歩いた。途中、黒虎松や連理松など様々ないわれのある松、飛来石、切り立った崖、展望台などをゆっくり見て、その絶景を楽しんだ。足に疲れが溜まり、息も上がって辛かったが、日本ではまず見られないような綺麗な景色のおかげで、多少気分が楽になった。

k_img_13
連理松
k_img_14
飛来石
k_img_15
高さ12m、重さ600tの巨石。
「飛来石」と下の岩とは完全に別の岩だ。

 

どれぐらい歩いただろうか。日が傾きかけた頃、ようやく山頂、高峰光明頂(?)に着いた。標高は1,840m。測候所もあって、とにかく高い。周りの山々を見下ろし、その絶景をしっかりと目に焼き付けてから下山した。
下山後、ホテルで少し休憩し、ロープウェイの駅へ夕日見物にでかけた。残念ながら霧や雲で見ることができなかったが、山々を縫って激しく流れる霧を楽しむことができた。
k_img_16
「光明頂」から見た「天都峰」
k_img_17
落日  もっとも夕陽らしい瞬間。

 


<八月七号>

今日は日の出を見るために朝四時三十分起床。眠い目をこすりながら外へ出る。秋の朝のような冷え込みに驚きながら、清涼台という展望台に向かった。最初は石段がうっすら見えるほどの明るさだったが、徐々に空が明るくなってくると内心焦ってきた。清涼台に到着するとすでに日の出を見にきた観光客で溢れており、日の出の瞬間を見るのは無理だと感じたが、通路沿いの岩にしがみ付いて、なんとかご来光を拝むことができた。

k_img_18
清涼台でご来光を拝す

 

その後、ホテルに戻り、朝食をとってから、7時すぎにロープウェイ(太平索道)で下山した。

k_img_18

 

次の目的地は涇県の宣紙博物館であったがとにかく遠い。途中、李白の詩に詠われた桃花潭を目指したが、道路事情で行けず、半日バスに乗る結果となった。ようやく涇県に着いて昼食をとったのだが、そこで変わった豆腐に出会うことになった。特別おいしいわけではなかったが弾力性に富んでいて、なぜか黒く着色されているのである。私は物珍しさから何度か箸を運んだ。

k_img_19
涇県での昼食   麺類?豆腐?

 

昼食後、宣紙博物館に向かった。バスの中が涼しかったこともあるだろうが、非常に暑く感じた。館内は冷房がないため、説明を聞いている間、少し辛く感じた。

宣紙博物館には、紙の原料である材木や製作工程、紙すきなどの道具や様々な紙の展示などもあった。また、同じ館内に併設されている百匾堂や三呉紀念館も見学した。

k_img_20
中国宣紙博物館(涇県博物館)

 

見学後、宣城の太白独坐楼へむかった。太白独坐楼は敬亭山の山中に建てられている。それほど高い場所にあるわけでもないが、暑さや前日の黄山登山で少しこたえた。山を登り、竹やぶに入っていくと玉真公主の墓と井戸に出くわした。そして、竹やぶを抜けると翠雲庵という寺と目的の太白独坐楼に到着した。楼の中には、李白の石像があり二階はちょっとした展示室となっている。二階で風景を望み、見学した後、広教寺を少し見学してからバスに戻り、蕪湖市へ向かった。

k_img_21
敬亭山「太白独座楼」

 


<八月八号>

今日は青山の李白の墓・朱然の墓などを見学した。

まずは涂県の「李白墓園」。
李白の墓は「太白祠」の後ろにあった。六角形で高さ2.3m、直径約6m。最初は817年に造られ、以来12回の修築を経ているそうだ。

k_img_22
池の畔に立つ李白像
k_img_23
李白墓

 

続いて朱然の墓(三国朱然墓文物陳列館)だ。

墓室を見学することが出来たが、そこに置かれていた木棺は、複製品だった。

k_img_24
三国朱然墓文物陳列館
k_img_25
朱然の墓の塔
k_img_26
朱然墓の墓室

朱然墓は1984年6月に発掘され、多数の副葬品が出土したため、80年代中国十大考古学的発見のトップにあげられている。

 

また、太白楼(馬鞍山市・采石磯)にもいった。ここでは酒樽を抱いて横になっている李白の像と、金色の直立している李白の印鑑を買った。どうやら5年ぶりに李白の印鑑は売れたらしい。

k_img_27
太白楼
k_img_28
「三台閣」 (翠螺山の頂上)
k_img_29
翠螺山の頂上からの眺め
k_img_30
「清風亭」
k_img_31
「聯璧台」
「太白楼」の東側にある。毎年重陽節には、この亭の前の広場で李白の詩の吟詠大会が開かれているそうだ。 李白はここから月を捉えるために長江に身を躍らせ、鯨の背に乗って天に昇ったという伝説が伝えられている。そのため「捉月台」とも「舍身崖」とも呼ばれている。
この日の自由時間には、町のほうに出かけてみた。まず、最初に目に付いたのは路上の本屋。いろいろな本が売っていたが一番気になったのが中国版ドラゴ●ボール。「龍珠」と書いてあったが表紙に出ていたのは悟空とフリー●だったので即購入。
つぎにデパートのような所に行ったが、日本のデパートと比べて全体的に薄暗い感じがした。ソニ●の偽物が売っていたり仮面●イダーの偽物があったりと、なかなか楽しかった。

 


<八月九号>

今日は最初に「覇王祠」に向かうため、フェリーに乗って長江を渡った。「覇王祠」は、馬鞍山市の対岸の和県にあるのだ。

k_img_32
フェリー乗り場

 

「覇王祠」は鳳凰山という丘の上に建てられていた。
巨大な項羽像に圧倒されつつ、そこで売っていた25cm位の項羽像をたった30元で購入。ずっしりと重く台座には「西楚覇王」の四文字。かっこよすぎです。今回の中国旅行で一番いい買い物だった。

k_img_33
和県「覇王祠」
k_img_34
項羽像(享殿内)
k_img_35
項羽と虞美人の像(享殿内)
k_img_36
項羽の「衣冠塚」(享殿の後ろ)

 

続いて、西漢古墓博物館を見学した。西漢古墓博物館のそばにはゴミが山積みになっていた。割とゴミはポイ捨てらしい。

k_img_37
「西漢墓博物館」
「西漢墓博物館」は1997年に建てられた。

k_img_38
「西漢墓博物館」のそばの池
たたき棒を使って洗濯をしている人の姿が見られた。

 

また、周瑜の墓も見学した。周瑜墓はまだ観光地化しておらず、入場料もいらないようだ(本当か?)。

k_img_39
周瑜像
k_img_39
周瑜墓

 

この日はホテルで卓球台を借りた。紙に書いてもらい、どうにかこうにか借りることができた。そしてロビーでアイスも食べた。「牛奶油」と「巧克力味」を興味本位で頼んでみた。出てきたのはクリーム味とチョコレート味だった。どうやら「巧克力」とは、 チョコレートのことらしい。

夜中バット●ンをやっていた。中国語でバット●ンのことを「蝙蝠侠」と書く。ちなみ にスパイダー●ンは「蜘蛛侠」と書く。そのままって感じ。


<八月十号>

この日は朝から合肥の安徽博物館に行ったり、壽県の古城を見たり、劉安の墓を見学したりとハードスケジュールだった。

k_img_40
淮南市「八公山景区」
k_img_41
「石林」
k_img_42
「漢淮南王宮」(頂上)

淮南王劉安ゆかりの八公山。左下は、「石林」の説明板。八公山の麓から中腹にかけては、約5億5千万年前の石灰岩が浸食されてできた奇岩がむきだしになっていて、「石林景区」と呼ばれている。 石の高さは、大きいもので数m、小さいもので数十㎝。

 

k_img_43
寿県古城「街角の風景」
k_img_44
賓陽門(東門)
k_img_45
肥水古戦場
寿県は、もと寿春または寿陽といい、戦国時代、楚の考烈王22(前241)年にここに都が置かれて以来、2200年以上の歴史を持つ街だ。 実際の古戦場はここではなく、北へ数㎞の所だそうだ。
k_img_46
寿県「漢淮南王墓」(正門)
k_img_47
名物「八公山豆腐」
淮南王劉安(前178~前122)は、漢王朝の創始者・劉邦の孫にあたる。幼少のころから読書や音楽を好み、占いの術にも通じていた。食客数千人を擁し、『淮南子』を著した。
道ばたで売っていた。いわゆる「臭豆腐」の一種で、においが相当きついようだ。
k_img_48
「孫公祠」(正門)
k_img_49
「安豊塘」
孫叔敖(前630?~前593)は、春秋時代楚の名宰相。荘王に仕えて楚の最盛期を招来した。また、人工湖による灌漑施設・安豊塘を築き、農業の振興に尽力した。
「安豊塘」は周囲25㎞、中国水利史上最古の大型灌漑施設として「神州第一大塘」と呼ばれ、全国重点文物保護単位に指定されている。遠くに見えるのは、塘中島。

 


<八月十一号>

午前中に上海博物館を見学。とにかくたくさんの展示物があり、とてもまわりきれなかった。古代の印鑑が時代を追うごとに進歩しているのが大変興味深かった。

k_img_50
上海博物館

午後は上海でお買い物。とにかく吹っかけてくるので値切るのが大変。生まれて初めて値切ったので、とても疲れた。ここでは関羽の銅像や、諸葛亮の銅像、そして出師の表の木簡とたくさん買い物をした。この時点でお土産はトランクに入らないくらいになっていた。

k_img_51
南京路

 


<八月十二号>

朝8時、希望者のみ、ホテルより朱家角へ向かった。上海市内より40分程で到着する。朱家角というのは上海郊外の「江南の名鎮である」といわれているところで、明清時代の建物が残っている集落である。ここには若者がほとんどおらず、老人が大多数を占める。そのためか、この一帯だけ時間が緩やかに進んでいる ように感じた。

k_img_52

最初に運河に架かる石橋(放生橋)を見学し、家々の間を通って町の雰囲気を楽しんだ。その後、観光客向けの小船に乗せてもらい、運河を周遊した。運河沿いの道では、洗濯するもの、商売をするもの、お茶を飲んでいるものなどさまざまで、生活感が現れていた。

k_img_53
k_img_54
k_img_55
k_img_56
船を漕ぐY先生

今回の旅行は、中国文学を専門とされる先生がたと御一緒できたことで、普通のツアーでは訪れられないような、珍しい古跡に立ち寄ることができた。しかも先 生がたに親切に説明していただき、その古跡にまつわる歴史・物語にまで触れることができた。また中国に戻ってきたくなるような、そんな中国の魅力を満喫した一週間だった。

 


HOME  TOP

 


お問い合わせはこちら   © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.