第1号〜第5号



タイトル タイトル2 著者 発行年月
創刊のことば 1 1 1954年7月
雨月物語典拠新考 中世の作品三種について 後藤丹治 1 2-7 1954年7月
国語擬声語の原始形態 小嶋孝三郎 1 8-21 1954年7月
和泉式部日記書名考 大橋清秀 1 22-33 1954年7月
李花亭文庫本堤中納言物語とその系統について 土岐武治 1 34-46 1954年7月
心敬と芭蕉 岡本彦一 1 47-55 1954年7月
西鶴雑話ものの性格 水田潤 1 56-67 1954年7月
「とりかへばや物語」と後代文学 柳亭種彦作「奴の小まん」との比較 鈴木弘道 1 68-76 1954年7月
近世説美少年録の一考察 作風と原拠について 山川一安 1 77-84 1954年7月
享保五年「心中天の網島」上演に関する諸事実 浅野達三 1 85-91 1954年7月
桐壺の巻「参りては」の疑義 清水泰 2 1-3 1954年11月
鉄幹における星菫調の成立 特にその現実的諸条件について 和田繁二郎 2 4-12 1954年11月
鴎外小論 「寒山拾得」を中心として 田口正直 2 13-23 1954年11月
独歩の『牛肉と馬鈴薯』 特に「驚異」について 芦谷信和 2 24-35 1954年11月
芥川龍之介「お富の貞操」の分析 森本修 2 36-42 1954年11月
『我等の一団と彼』における啄木の問題 船登芳雄 2 43-54 1954年11月
岩崎美隆旧蔵本「堤中納言物語」について 土岐武治 2 55-67 1954年11月
村松定孝氏著「泉鏡花」 大橋清秀 2 68-69 1954年11月
寝覚・浜松の成立順序に関する旧説の批判 鈴木弘道 3 1-13 1955年6月
馬琴の読本に描かれた悪人について 山川一安 3 14-21 1955年6月
能にあらはれた自然 味方健 3 22-33 1955年6月
啄木「愁ひ来て丘にのぼれば」の歌 和田繁二郎 3 34-36 1955年6月
鴎外「舞姫」のテエマについて 芦谷信和 3 37-43 1955年6月
大久保忠利氏訳「ハヤカワ思考と行動における言語」 小嶋孝三郎 3 44-50 1955年6月
子規の俳句革新論の前提 国崎望久太郎 4 1-12 1955年11月
中村本夜寝覚物語巻一に於ける改作について 鈴木弘道 4 13-34 1955年11月
心敬の方法とその意義 岡本彦一 4 35-48 1955年11月
川端康成と少女小説 大橋清秀 4 49-60 1955年11月
文法教育の課題 水田潤 4 61-68 1955年11月
斎藤清二郎・山口広一・吉永孝雄「文楽首の名作」T・U・V 浅野達三 4 69-71 1955年11月
物語の祖 清水泰 5 1-4 1956年6月
一茶と写声語 小嶋孝三郎 5 5-16 1956年6月
茂吉と芭蕉 その古典摂取の態度を中心にしての序説 滝典通 5 17-23 1956年6月
穂久邇文庫蔵堤中納言物語について 土岐武治 5 24-31 1956年6月
平安朝における「うるはし」の展開 犬塚旦 5 32-40 1956年6月
朗読詩指導の問題点 中学校国語科単元「朗読して味わう」より 樋口昌一 5 41-46 1956年6月
源氏物語に関する調査報告 森下幸男 5 48 1956年6月

 

目次 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  次へ