第36号〜第40号



タイトル タイトル2 著者 発行年月
創作行為と批評行為 あるいは主体と対象の論理構造序説 安森敏隆 36 1-17 1973年3月
芥川龍之介 下意識に関する試論 國末泰平 36 18-29 1973年3月
西鶴「諸国はなし」の近世的性格 水田潤 36 30-40 1973年3月
舒明天皇歌論 田中文雅 36 41-54 1973年3月
故小島孝三郎著『現代文学とオノマトペ』の紹介 長田久男 36 55-58 1973年3月
新しき出発に向けて 国崎望久太郎 36 59 1973年3月
小嶋孝三郎を思う 和田繁二郎 36 60-61 1973年3月
小嶋孝三郎の追憶 山崎利雄 36 61-63 1973年3月
「痛☆怜」小考 本田義寿 37 1-7 1974年3月
新古今的発想の一類型 藤原定家の歌一首 奥田久輝 37 8-17 1974年3月
「好色五人女」の内題について 巻一・巻五を中心として 林昌治 37 18-27 1974年3月
安部公房小論 『砂の女』と「現代の神話」について 曾木明 37 28-41 1974年3月
水田潤著『西鶴論序説』 野田寿雄 37 42-45 1974年3月
森本茂著『伊勢物語全釈』 中田武司 37 46-49 1974年3月
談話会のことども 鷹津義彦 37 53 1974年3月
新体詩の歌唱性について 藤村と晩翠との場合 鷹津義彦 38 1-5 1974年12月
国木田独歩『富岡先生』の人物造型および発想の根底 伝記と虚構化の開きをめぐって 北野昭彦 38 6-18 1974年12月
太田牛一『信長公記』における信長像 小林慧子 38 19-32 1974年12月
景戒の出自とその背景 丸山顯コ 38 33-47 1974年12月
テーマ 教材と学習者とをどうかかわらせるか 建部一男 38 48-56 1974年12月
岡本彦一著『心敬の世界』 両角倉一 38 57-60 1974年12月
真鍋昌弘著『田植草紙歌謡全考注』 田中瑩一 38 61-65 1974年12月
討論に期す 福田晃 38 68 1974年12月
寓話的政治小説試論 「情海波瀾」と「自由廼錦袍」 和田繁二郎 39 1-13 1976年3月
延慶本平家物語における文覚・六代説話の形成 小林美和 39 14-32 1976年3月
教材と学習者とをどうかかわらせるか 建部一男 39 33-39 1976年3月
西欧における日本文学研究の現状について 方法論を中心として 鷹津義彦 39 40-45 1976年3月
北野昭彦著『国木田独歩の文学』 山田博光 39 46-50 1976年3月
国崎望久太郎教授とその後 水田潤 39 51 1976年3月
「忘れえぬ人々」の原像とその独歩の方法 北野昭彦 40 1-11 1977年5月
「雲は天才である」論 上田博 40 12-20 1977年5月
「恨の介」の位相 山下久夫 40 21-30 1977年5月
谷口善太郎年譜 加藤則夫 40 31-43 1977年5月
近ごろ思ったこと 森本修 40 44 1977年5月

 

目次 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  次へ