第56号〜第60号



タイトル タイトル2 著者 発行年月
諸国正月斎会と大安寺釈迦悔過をめぐる説話 『日本霊異記』下巻第二十五縁・上巻第三十二縁を中心として 中村史 56 1-10 1992年5月
能本〈次第〉考 味方健 56 11-24 1992年5月
幕末江戸歌舞伎興行の初日と千秋楽(一) 中村座の部 赤間亮 56 25-47 1992年5月
森鴎外「里芋の芽と不動の目」論 瀧本和成 56 48-56 1992年5月
思いこもごも 森本修蔵書のこと 浅田隆 56 58-63 1992年5月
森本修教授のこと 真鍋昌弘 56 64-65 1992年5月
思い出すこと 田中文雅 56 66-67 1992年5月
近時往来 福田晃 56 69 1992年5月
『今昔物語集』天竺部仏伝説話の意味するもの 法相宗三時教判との関係 原田信之 57 1-11 1992年12月
源頼政の挙兵について 堀竹忠晃 57 12-24 1992年12月
本解「沈清クッ」と説経「松浦長者」(上) 金賛會 57 25-34 1992年12月
「にごりえ」試論 お力の「思ふ事」 山本欣司 57 35-45 1992年12月
『一握の砂』を読む(三) 上田博 57 46-53 1992年12月
澤正宏著『西脇順三郎の詩と詩論』 藤本寿彦 57 54-57 1992年12月
坪内稔典著『正岡子規――創造の共同性』 金井景子 57 58-61 1992年12月
『日本霊異記』下巻第三十八縁に於ける景戒の観音悔過体験 中村史 58 1-11 1993年5月
本解「沈清クッ」と説経「松浦長者」(下) 金賛會 58 12-24 1993年5月
『貧人太平記』の創作意識 小原亨 58 25-34 1993年5月
森鴎外『青年』の構造 野村幸一郎 58 35-46 1993年5月
国語科年間自主編成単元学習の試み(上) 一九九二年度高等学校二年生「現代文」における実践 大石征勝 58 47-58 1993年5月
上田博著『昭和史の正宗白鳥――自由主義の水脈――』 中山和子 58 59-62 1993年5月
近時往来 上田博 58 65 1993年5月
『続日本紀』「海行かば」歌謡の表現 宮岡薫 59 1-12 1993年12月
異類婚姻譚の中日比較 中国遼寧省の伝承をめぐって 郭富光 59 13-23 1993年12月
木室卯雲作『話稿鹿の子餅』の笑い 冨田成美 59 24-38 1993年12月
国語科年間自主編成単元学習の試み(下) 一九九二年度高校二年生「現代文」における実践 大石征勝 59 39-49 1993年12月
福田晃著『南島説話の研究』 岩瀬博 59 50-53 1993年12月
元田與市著『雨月物語の探究』 山下久夫 59 54-59 1993年12月
『源氏物語』蓬生巻考 井上千鶴子 60 1-10 1994年5月
『源氏物語』蛍巻の物語論と勧学会 伴利昭 60 11-20 1994年5月
浪化『隨門記』の行方 西園寺文庫所蔵本をめぐって 小林孔 60 21-37 1994年5月
失われた原風景 開高健『日本三文オペラ』について 三重野ゆか 60 38-47 1994年5月
問題意識を持たせ、自主学習力をたかめる試み 一九九三年度高校二年生「国語U」における実践 橋本二三男 60 48-57 1994年5月
丸山顯コ著『日本霊異記説話の研究』 原田敦子 60 58-61 1994年5月
北野昭彦著『宮崎湖処子 国木田独歩の詩と小説』 森本隆子 60 62-68 1994年5月
近時往来 セメスター制度はじめる 伴利昭 60 71 1994年5月

 

目次 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  次へ