第61号〜第65号



タイトル タイトル2 著者  頁 発行年月 
立命館大学日本文学会の四十周年にあたって 彦坂佳宣 61 1995年3月 
小泉苳三先生の人と学問 和田繁二郎 61  2-15  1995年3月
清水泰先生の人と学問 森本茂 61  16-25  1995年3月
立命館大学日本文学専攻・日本文学会年表 真下厚編 61  26-28  1995年3月
大嘗祭〈本義〉考 陪膳采女の祝詞をめぐって 中尾瑞樹 62 1-13   1995年5月
『大鏡』の構成 列伝構成における太政大臣中心主義をめぐって 高橋照美 62  14-21  1995年5月
真名本『曽我物語』北関東狩庭巡りの連纂意識 二つの名誉譚をめぐって 二本松康宏 62  22-32  1995年5月
三都役者評判記の成立とその背景 和泉屋版「鑑もの」を中心に 松澤正樹 62  33-45  1995年5月
図書館を利用した授業 西村誠一 62  46-54  1995年5月
上田博著『石川啄木 抒情と思想』 木股知史 62  55-58  1995年5月
日本文学会ニュース 彦坂佳宣 62  61  1995年5月
『保元物語』幼息最期譚及び北の方入水譚の様相 青墓長者一族の最期譚として 山口泰子 63  1-12 1996年1月 
芥川龍之介「地獄変」試論 大殿の運命 田村修一 63  13-21  1996年1月
濱田隼雄『南方移民村』論 黄振原 63  22-32  1996年1月
放浪・自己語り・女性 近代女性文学と語る欲望(1) 中川成美 63  33-42  1996年1月
「古典はおもしろい」 中学二年生の授業より 九野里信夫 63  43-55  1996年1月
前芝憲一著『仮名草子――混沌の視角――』 常吉幸子 63 56-60  1996年1月
友田悦生著『初期芥川龍之介論』 清水康次 63  61-65  1996年1月
柏木の「身」意識について 神田洋 64 1-7   1996年5月
『平家物語』の受容と変容 『平家物語評判秘伝抄』「伝」の部を中心として 堀竹忠晃 64  8-22  1996年5月
『とはずがたり』構想論 夢の記録をめぐって 藤井佐美 64  23-32  1996年5月
芥川龍之介「羅生門」論 老婆の勝利で終わる物語 許南薫 64  33-41  1996年5月
九州地方の「見ロー」「起きロー」などの言い方について 『口語法調査報告書』からの検討 彦坂佳宣 64  42-53  1996年5月
中村史著『日本霊異記と唱導』 山口敦史 64  54-57  1996年5月
機械アレルギー症の嘆き 伴利昭 64  60-61  1996年5月
『こころ』解釈をめぐる疑義 「差異化」という視点 浅田隆 65  1-9  1996年12月
〈秀しげ子〉のためにT 芥川龍之介との邂逅以前 中田睦美 65  10-25  1996年12月
岡本かの子「金魚撩乱」成立考 外村彰 65  26-34  1996年12月
『異本義経記』の構成 山本淳 65  35-44  1996年12月
田辺福麻呂の行路死人歌 「見る」と「共感」 渡部亮一 65  45-55  1996年12月
宮岡薫著『古代歌謡の展開』 真下厚 65  56-58  1996年12月
瀧本和成著『森鴎外 現代小説の世界』 松村洋 65  59-62  1996年12月
   

 

目次   前へ   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22      次へ