第66号〜第70号



タイトル タイトル2 著者 発行年月
松嶋日記の絵 中西健治 66 1-9 1997年5月
蕪村の句法 「しほからし」を中心に 岸本均 66 10-18 1997年5月
森鴎外「藤棚」論 秀麿の葛藤 瀧本和成 66 19-26 1997年5月
谷崎潤一郎・観念と「型」 昭和初年代への展開 磯田知子 66 27-36 1997年5月
高校二年生選択教科『基礎国語』における表現指導の試み 大野純子 66 37-49 1997年5月
槙野廣造著『古都千年物語―平安朝日誌 九八〇年代―』 磯村清隆 66 50-53 1997年5月
小林幸夫著『咄・雑談の伝承世界』 母利司朗 66 54-58 1997年5月
日文研究室だより 伴利昭 66 1-2 1997年5月
『今昔物語集』における二諦説と往生話 ことに南都成立疑問説に関して 原田信之 67 1-10 1997年12月
『?嚢鈔』の勧学性 素問を中心に 小助川元太 67 11-24 1997年12月
『貧人太平記』の背景と特質 小原亨 67 25-34 1997年12月
横光利一『七階の運動』論 「永遠の女性」を穿つ〈身体〉 矢本浩司 67 35-43 1997年12月
中島敦「マリヤン」論 〈南洋島民〉の虚像と実像 橋本正志 67 44-53 1997年12月
山ア國紀著『鴎外の三男坊 森類の生涯』『鴎外 成熟の時代』 瀧本和成 67 54-57 1997年12月
國末泰平著『芥川龍之介の文学』 笠井秋生 67 58-61 1997年12月
『異本義経記』の河越氏 義経兵法の系譜(一) 山本淳 68 1-10 1998年5月
山本有三とキリスト教 別居中の妻はなに宛た大正八年の書簡を中心に 田邉匡 68 11-24 1998年5月
〈秀しげ子〉のためにU 〈噂〉の女の足跡 中田睦美 68 25-44 1998年5月
北原武夫の「ジャワ徴用」体験 薔薇を描くこと 木村一信 68 45-52 1998年5月
声の歌の表現 奄美・沖縄の呪詞・歌謡から 真下厚 68 53-64 1998年5月
中西健治著『平安末期物語攷』 安田真一 68 65-69 1998年5月
船登芳雄著『評伝室生犀星』 星野晃一 68 70-73 1998年5月
日文研究室だより 木村一信 68 1 1998年5月
『有明の別れ』の笙の笛 女右大将の奇瑞の光と影 松浦あゆみ 69 1-16 1998年12月
「大原野千句連歌記」について 中本大 69 17-24 1998年12月
『平家物語』の受容と変容 『平家物語評判瑕類』を中心に 堀竹忠晃 69 25-37 1998年12月
書簡文研究資料としての明治期往来物 小椋秀樹 69 38-55 1998年12月
高校二年生が読んだ「こころ」 九野里信夫 69 56-68 1998年12月
〈幻想〉と〈実証〉と安森敏隆著『斎藤茂吉短歌研究』 平岡敏夫 69 69-73 1998年12月
啄木の出現した場所 上田博 70 1-6 1999年5月
酔人出家・破戒譚の系譜(一) 酒が一番悪い 三浦俊介 70 7-17 1999年5月
『★嚢鈔』における知 答えの逸脱と説話運用に見る政道論をめぐって 小助川元太 70 18-29 1999年5月
梶井基次郎『檸檬』論 消費空間における身体 村田裕和 70 30-43 1999年5月
国語表現・スピーチの実践報告 新聞記事を読んで 美濃千鶴 70 44-56 1999年5月
彦坂佳宣氏著『尾張近辺を主とする近世期方言の研究』 日野資純 70 57-64 1999年5月
萬田務著『心の棲み家 昭和の作家群像』 野村幸一郎 70 65-69 1999年5月
日文研究室だより 彦坂佳宣 70 1 1999年5月

 

目次 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  次へ