第96号〜第100号



タイトル タイトル2 著者 発行年月
清徳の人 彦坂佳宣先生をお送りする 中西健治 96
近世中頃の中国地方山間部における格助詞ノとガの用法 「石見方言茶話」「田植歌」の考察から 彦坂佳宣 96 1-17 2012年5月
吉野秀政著『神国愚童随筆』と民間説話 真下厚 96 19-33 2012年5月
与謝野晶子「君死にたまふこと勿れ」論争の周辺 〈私情〉のゆくえ 田口道昭 96 35-51 2012年5月
中島敦「山月記」論 唐代伝奇「人虎伝」と作品の人物・舞台設定を視座として 橋本正志 96 53-68 2012年5月
一青年の日記 「諏訪部日記」のこと 中西健治 96 69-81 2012年5月
岡本潤の戦中・戦後 『襤褸の旗』の頃 村田裕和 96 83-97 2012年5月
大岡昇平手稿「俘虜記」の考察 僚友・「私のプライド」・俘虜の〈恥〉 花ア育代 96 99-113 2012年5月
水上勉の〈京都〉 「雁の寺」の視線 瀧本和成 96 115-123 2012年5月
近世以降の東西方言における禁止表現の史的研究 当為表現との関わりから 湯浅彩央 96 125-141 2012年5月
「青い煙」の形象 教材「ごんぎつね」最終文の解釈 安直哉 96 143-154 2012年5月
横光利一「無礼な街」論 「孤独な純情の生活」を視座として 八原瑠里 96 155-174 2012年5月
『航米日録』巻一〜巻五の漢字について 浅野敏彦 96 1-10 2012年5月
京都市方言の接続助詞・終助詞「シ」の用法 舩木礼子 96 11-28 2012年5月
助数詞に見る意味分野別語彙構造 「一つ」と「一個」との比較を通して 陶萍 96 29-42 2012年5月
日本における電子出版の進展と図書館の役割 湯浅俊彦 96 43-59 2012年5月
坪内稔典『正岡子規 言葉と生きる』を読む 言葉に留まるということ 青木亮人 96 175-179 2012年5月
村田裕和著『近代思想社と大正期ナショナリズムの時代』 大和田茂 96 180-183 2012年5月
外村彰著『岡本かの子 短歌と小説――主我と没我と――』 渡邊浩史 96 184-187 2012年5月
貴司山治研究会・編『貴司山治研究』 池田浩士 96 188-191 2012年5月
藤井文政堂所蔵 享保十七年版「十巻章」の板木 袋綴じと粘葉装 金子貴昭 97 1-20 2012年12月
狭衣物語古筆切の一様相 伝阿仏尼筆切(伝冷泉為相筆切・伝花山院師賢筆切)から 須藤圭 97 21-40 2012年12月
林和泉掾版『釈教歌仙』について 本多潤子 97 41-61 2012年12月
広津柳浪「変目伝」論 「人は美目より心」に託した伝吉 平田恵美子 97 63-77 2012年12月
押川春浪『海島探検塔中の怪』における娯楽への意識 「海底軍艦」を相対化する物語として 武田悠希 97 79-91 2012年12月
遠藤周作『わたしが・棄てた・女』論 吉岡努の内面に着目して 大城早月 97 93-108 2012年12月
類義語としてのカタカナ語・和語の意味相違の考察 「テーブル」「デスク」「机」の意味相違及び「テーブル」の基本語化 陳暁静 97 1-14 2012年12月
『浮世絵入門 恋する春画』 石上阿希 97 109-113 2012年12月
ジェイ・ルービン著(今井素子、大木俊夫、木股知史、河野賢司、鈴木美津子訳)『風俗壊乱 明治国家と文芸の検閲』 牧義之 97 114-117 2012年12月
田原著『谷川俊太郎論』 唐芸 97 118-122 2012年12月
野村倫子氏著『『源氏物語』宇治十帖の継承と展開―女君流離の物語―』 須藤圭 97 123-124 2012年12月
以倉紘平監修、苗村吉昭・外村彰編『大野新全詩集』 外村彰 97 125 2012年12月
佐多稲子「キヤラメル工場から」論 服装・時間・場所からの分析 金原安里 97 127-136 2012年12月
石川啄木『一握の砂』の構成 〈他者〉の表象を軸に 田口道昭 98 1-19 2013年5月
越境者たちの方言誌 その日本語史への寄与 彦坂佳宣 98 21-39 2013年5月
下河辺長流の「三十六人歌合」と『釈教歌仙』 金光図書館神徳書院文庫蔵『哥書』における独自撰歌について 本多潤子 98 41-54 2013年5月
山田美妙・内田不知庵往復書簡紹介および「内田魯庵著述年譜」未紹介小説「もみぢ狩」について 福井辰彦、大貫俊彦 98 55-70 2013年5月
中野重治「空想家とシナリオ」論 空想の批判性の分析を通じて 萬田慶太 98 71-84 2013年5月
三島由紀夫「サーカス」論 団長の「至大な愛」について 沖川麻由子 98 85-97 2013年5月
助数詞「匹」と「頭」の用法考察 陶萍 98 1-14 2013年5月
友田義行著『戦後前衛映画と文学 安部公房×勅使河原宏』 中野和典 98 99-103 2013年5月
福井辰彦編『京都大学附属図書館蔵 菊池三溪自筆稿本目録』 武田悠希 98 104 2013年5月
足立直子・金泯芝・田村修一・外村彰・橋本正志・渡邊浩史編『芥川と犀星』 深町博史 98 105 2013年5月
「日文研究室だより」 中川成美 98 1 2013年5月
SF的想像力と文学 笙野頼子の冒険 中川成美 99 1-14 2013年12月
「和久里融通大念佛狂言」攷 「餓鬼角力」の地蔵菩薩と閻魔大王 村上美登志 99 15-24 2013年12月
『とりかへばや物語』論 妊娠表現に関して 庄?淳 99 25-35 2013年12月
包囲される/衝突する女性同性愛 松浦理英子『ナチュラル・ウーマン』における欲望と関係性 泉谷瞬 99 37-52 2013年12月
浜松中納言物語の会校注『浜松中納言物語 巻一 注釈』 川崎佐知子 99 53 2013年12月
山下久夫氏著『本居宣長』[コレクション日本歌人選058] 荻田みどり 99 54 2013年12月
宮沢賢治「オツベルと象」論 関係の成立と崩壊 藤井彩夏 99 55-62 2013年12月
庄野潤三「静物」 「今」という閉じられた世界 大迫敬典 99 63-69 2013年12月
『論究日本文学』一〇〇号を記念して 田口道昭 100 2014年5月
立命館大学日本文学会創立の頃 芦谷信和 100 1-2 2014年5月
日本文学会の思い出 共同研究室のことなど 伴利昭 100 3-4 2014年5月
思い出すことなど、二、三 『論究日本文学』一〇〇号によせて 木村一信 100 5-6 2014年5月
日本文学会などの思い出 中西健治 100 7-9 2014年5月
古代日本国の「神力」 善珠の注釈活動を中心に 渡部亮一 100 11-24 2014年5月
三方沙弥万葉歌の『古今和歌六帖』における伝承と受容 田頭正浩 100 25-35 2014年5月
『无上法院殿御日記』研究序説 川崎佐知子 100 37-52 2014年5月
「十雪詩」のゆくえ 中本大 100 53-63 2014年5月
貴船社歌合は上賀茂神社で詠まれた 三浦俊介 100 65-84 2014年5月
『異本義経記』の女性像 静を中心に 山本淳 100 85-95 2014年5月
能本《姨捨》の作者 味方健 100 97-110 2014年5月
石塚豊芥子『花江都歌舞妓年代記続編』 近世後期における歌舞伎興行記録の一様相 倉橋正恵 100 111-126 2014年5月
石川啄木「時代閉塞の現状」の射程 〈青年〉とは誰か 田口道昭 100 127-143 2014年5月
大岡昇平「野火」手稿 『展望』初出第三回分について 花ア育代 100 145-154 2014年5月
坂口?子・〈蕃地〉小説の世界 熊本時代の執筆活動を中心に 楠井清文 100 155-174 2014年5月
尊敬語補助動詞類の分布とその史的経緯 『方言文法全国地図』「書きますか」を主として 彦坂佳宣 100 175-193 2014年5月
外来語語末長音の表記のゆれについて 小椋秀樹 100 195-208 2014年5月
読書アクセシビリティの保障と大学図書館 所蔵資料テキストデータ化をめぐって 湯浅俊彦 100 209-227 2014年5月
二本松泰子著『中世鷹書の文化伝承』 中澤克昭 100 229-233 2014年5月
中西健治著『杜陀日記の研究―近世僧侶の旅日記―』 林和利 100 234-238 2014年5月
末次智著『琉球宮廷歌謡論 首里城の時空から』 鈴木耕太郎 100 239 2014年5月
外村彰氏著『犀星文学 いのちの呼応――庭といきもの』 八原瑠里 100 240 2014年5月
日文研究室だより 田口道昭 100 1 2014年5月

 

目次 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次へ