TOP > 卒業論文

卒業論文

修士論文・博士論文についての情報や、詳細については、
『立命館文学』または『論究日本文學』偶数号をご参照ください。


 ▼『論究日本文學』バックナンバーの配架場所
  ・立命館大学衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館 B1階 雑誌コーナー、または自動書庫
  ・立命館大学衣笠キャンパス 人文系文献資料室(修学館西側 地下1階)
  ・立命館大学衣笠キャンパス 日本文学研究学域共同研究室(洋洋館6階)
  ・立命館アジア太平洋大学(APU) APUライブラリー 雑誌コーナー、または書庫



〈2019年度卒業論文題目〉
   ※詳細は、『論究日本文學』第112号(2020年5月発行)を参照

専門演習CA(担当教員 藤原享和先生)
  • 「日本書紀」顕宗天皇条三年に記される日神について
  • 『古事記』鵜葺草葺不合命誕生譚における歌謡について
  • 『古事記』下巻仁徳天皇条における石之日売命の歌謡考
  • 『古事記』における「大気都比売神話」について
  • 『古事記』仲哀天皇条三九・四〇番歌謡『酒楽之歌』の持つ性質
  • 『古事記』中巻 景行天皇条 草那芸剣について
  • 『古事記』九番歌謡──「久治良」の検討
専門演習CB(担当教員 中本大先生)
  • 「宇治川の先陣争い」の描かれ方
  • 「遊女図鑑」としての『好色一代男』と西鶴の太夫像
  • 『道成寺縁起絵巻』論
  • 競技かるたの歴史と現在
  • 『宗達伊勢物語図色紙』第六段になぜ「雷神」図が挿入されたのか
  • 『徒然草』における王朝物語的章段の研究
  • 百人一首における三条天皇像
  • 『大鏡』における藤原安子像
  • 「双ヶ丘」を理解してもらうためには
  • 「キーワード」に着目した教材選び――「検非違使忠明説話」を例に
  • 中世の和泉式部は本当に浮かれ女だったのか
  • 『太閤記』における豊臣秀吉像
専門演習CC(担当教員 川崎佐知子先生)
  • 『とはずがたり』における『源氏物語』の享受
  • 『大鏡』における怪異現象の意義
  • 落窪の姫君の調度・技能について
  • 『とりかへばや物語』における女君の「死」について
  • 『紫式部日記』内における〈左京の君事件〉の異質性とその意味
  • 『伊勢物語』の説話的表現〜第五十八段の表現的特徴と説話集との接点〜
  • 小野小町説話の生成
  • 「心ばへ」と「心ばせ」考:『紫式部日記』からみる『源氏物語』
  • 『建礼門院右京大夫集』の執筆意図
専門演習CD(担当教員 深町博史先生)
  • 堀口大學翻訳詩論
  • 芥川龍之介「桃太郎」論―英雄像転倒の効果―
  • 中原中也「湖上」論
  • Collar×Malice論─乙女ゲームの可能性─
  • 水上勉『五番町夕霧楼』について
  • 千と千尋の神隠し論
  • 魔女の宅急便論
  • 室生犀星『蜜のあはれ』論―金魚からみる「あはれ」の多義性―
  • 夢野久作『瓶詰地獄』論―地獄がもたらしたもの―
  • 小沢健二の詞作について―魔術的リアリズムを通して―
  • 一九六〇年一九六一年における『墓場鬼太郎』の鬼太郎像について
  • 押井守『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』――映像作品としての試みと独自性――
  • 宮澤賢治「猫の事務所」について
  • 梶井基次郎「桜の樹の下には」論―〈生き生きとした、美しさ〉と〈憂鬱〉をめぐって―
  • 貴志祐介『新世界より』論―バケネズミに着目して―
  • 宮崎駿「千と千尋の神隠し」からみる現代社会におけるアイデンティティーについて
  • 泉鏡花「星あかり」論―境界という視点から―
  • 森茉莉における美『恋人たちの森』論
  • 芥川龍之介『河童』論〜作中における生と死の表現から〜
  • 武者小路実篤『友情』論――〈自然〉から――
  • 川端康成『眠れる美女』論
  • 三島由紀夫「仮面の告白」
専門演習CE(担当教員 花ア育代先生)
  • 三島由紀夫「煙草」論
  • 森見登美彦「きつねのはなし」論
  • 【亡妻小説】論―横光利一「蛾はどこにでもゐる」「計算した女」の比較から
  • 永井龍男「胡桃割り」論――成長と親愛の証――
  • 北杜夫「夜と霧の隅で」論――狂気・孤独・思想
  • 谷崎潤一郎『少年』論
  • 志賀直哉「灰色の月」―作品内における「少年工」と鉄道について―
専門演習CF(担当教員 田口道昭先生)
  • 井伏鱒二『黒い雨』論
  • 柳原白蓮『踏絵』論
  • 岡本綺堂『青蛙堂鬼談』論
  • 『映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生』論
  • 江戸川乱歩『木馬は廻る』論
  • 小川洋子『シュガータイム』論
  • 穂村弘『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』論
  • 灰谷健二郎『太陽の子』論
  • 宮崎駿『千と千尋の神隠し論』
  • 大江健三郎「セヴンティーン」「政治少年死す」論
  • 三島由紀夫―午後の曳航論―
  • TVアニメ『響け!ユーフォニアム』論
専門演習DA(担当教員 赤間亮先生)
  • 塩原多助一代記のゆくえ
  • 楠木久子をめぐって私本太平記を中心に
  • 十五年戦争期に出版された子ども絵本に描かれる外国の姿
  • 近現代「忍者」像の形成
  • 第一次世界大戦前後の日本ポスターの変遷
  • 歌舞伎のやつし
  • 江戸の名所絵本の周辺
  • 『義経千本桜』『今昔饗宴千本桜』における主題研究
  • 鈴木春信が描く男女についての考察
  • 柴田是真の絵画と工芸における表現
  • 絵入り太閤記物の変遷
専門演習DB(担当教員 小椋秀樹先生)
  • 大学生における強調の程度副詞の使用実態
  • 堀辰雄の作品に見られる特徴語について
  • 明治・大正における言葉遣いの男女差
  • 形容詞「カワイイ」の研究
  • 米津玄師の歌詞の計量的分析
  • 森見登美彦「走れメロス」の言語的特徴に関する計量的分析
  • つんく♂の歌詞の表現特性
  • 「桐島、部活やめるってよ」における岐阜県西美濃方言
  • オノマトペ「ばっさり」に関する意味変化の研究
  • 開始の意味を表す統語的複合動詞に関する研究
  • 差別語、不快語に関する研究
  • 「オイシイ」・「ウマイ」における意味の使用傾向
  • 小川洋子『密やかな結晶』にみられる『アンネの日記』の影響について
  • 外来語「バランス」とその類義語に関する研究
  • 立命館大学衣笠キャンパスにおける若者言葉の実態
専門演習DC(担当教員 内藤由直先生)
  • 日本におけるコンテンポラリーダンスの現状と展望―バレエダンサーとの関わりに着目して―
  • J-POP史上における吉澤嘉代子「残ってる」の意味 ─オマージュを中心に─
  • 現代のセックスリテラシー
  • サブカルチャーによる地域振興の可能性について
  • ソーシャルコミュニケーションの変容──ネットにおける人格の形成を踏まえて──
  • 谷崎潤一郎「金色の死」における身体の寓意──岡村君と「私」に込められたもの──
  • 焼酎広告によるイメージ形成について
  • 漫画の特性とその影響
  • eスポーツの将来性〜ビジネスの観点から〜
  • 日本におけるアイドルイメージの形成と発展─山口百恵を例に─
  • RHYMESTER『ダンサブル』論
  • テキストマイニングを用いた一九七〇年代・八十年代女性アイドル歌詞研究
  • 歌舞伎「女殺油地獄」にみる復活狂言の可能性
  • 通説「日本人は集団主義的である」の形成──森有礼の身体教育による影響──
  • 『ワンパンマン 』の魅力について
  • 真面目な日本人像から見る『鬼灯の冷徹』
専門演習DD(担当教員 常世田良先生)
  • デジタル絵本における児童の心の発達への影響
  • 公共図書館と読書アクセシビリティ‐ICTを活用した障害者サービス
  • 公共図書館におけるサービスの質と実利用率の関係性〜滋賀県の公共図書館を例に〜
  • リッチコンテンツを利用した電子書籍
  • 図書館に導入されたヒューマノイドロボットについての比較研究
  • ICTを活用した専門職養成所の可能性〜看護学校における動画教育の事例研究〜
  • ブックスタート事業と図書館
  • 中学生の読解力とICTの関係についての研究
  • 視覚障害者に対するテキストデータの提供〜立命館大学図書館におけるテキストデータ提供サービスの現状と課題〜