第619号

   本田治教授退職記念論集



本田治教授 近影




桂島 宣弘

本田治教授 略歴 業績目録



殷代における政治勢力の分派

落合 淳思

『史記』屈原列伝の史料的性格について

大澤 直人

Herbs and Love Songs
  ―九歌・九章・離騒各篇の性格について―


臼倉 直樹

秦漢時代の文書伝送方式
  ―以郵行・以県次伝・以亭行―


鷹取 祐司

『汝南先賢傳』の編纂について

永田 拓治

長沙走馬楼呉簡にみえる「限佃」名籍について

鷲尾 祐子

『齊民要術』における酒の個性〜枠組みに関する再検討

廣居  健

唐初の対仗・仗下奏事
  ―討論集会か、密談か―


松本 保宣

続・円仁の『日記』を読む
  ―廃仏と金融―


井上 泰也

修復された碑文「唐縉雲縣城隍廟記」
  ―記録保存の社会文化史研究に向けて―


須江  隆

墓誌銘より見たる宋代女性像
  ―再婚、守節、離婚について―


清水 嘉江子

朝鮮時代初期における王位継承争いと「投壺」

平木  實

ウイグルの油灯舞
  ―大谷探検隊が見た「油皿踊」の追跡―


鵜島 三壽

新文化運動後期における女子学校の「学潮」と女学生
  ―『民國日報』とその副刊の報道を中心として―


杉本 史子

一九二〇年代の仏化新青年会と五四新文化運動

大平 浩史

ケ演達研究の空白を埋めるか
  ―「ケ演達家族宛直筆書簡」の発見とその史料的価値―


細井 和彦

「満洲国」における回民墓地遷移問題
  ―「建国」当初の事例を中心に―


田島 大輔

周恩来の誤算
  ―顧順章事件の真相(承前)


松本 英紀

毛沢東VS劉少奇そしてケ小平
  ―1966年8月の北京の暑い夏―


北村  稔

西周王権と王畿内大族の動向について
   ―西周中期改革考(2)―


谷  秀樹

春秋期の屈氏について

山田 崇仁

茶の文化地理
   ―魏晋南北朝時代を中心に―


関  剣平

オゴデイ・カンの「丙申年分撥」再考(2)
   ―分撥記事考証―

松田 孝一

モンゴル統治下の四川における駐屯軍

牛根 靖裕

ギョロ=ハラGioro hala再考
   ―特に外婚規制をてがかりに―


増井 寛也

清初における六部の設置とその意義
   ―太宗の「集権化」政策の一例として―


磯部 淳史

連続と断裂
   ―戦後における台湾水利関係者をめぐって―

郭  雲萍






2010 年12月
立命館大学人文学会