第651号

立命館文学

カント『道徳形而上学の基礎づけ』の研究(二)
― 第一章の研究 ―
北尾 宏之
名詞の記録と法的力
― 西周の「性法」翻訳と「Philosophy」の翻訳の間
許 智香
経験世界のヒューム的再構成(二) 伊勢 俊彦
室町幕府奉行人在職考証稿(1)
― 元弘3 年(1333)~康永3 年(1344)―
田中 誠
西周代公侯子男君考
― 西周五等爵制に関する一試論 ―
谷 秀樹
清初の満洲人サマン saman とその変容
― シャマン shaman から祭司 priest へ ―
増井 寛也
Journal of Japanese Studies 書評の分析
― 書評から見た台湾の日本研究(1)―
岡崎 幸司
哲学とエッセイ(1) 長澤 麻子
高齢者の構造方略ならびに手順説明文の理解に及ぼす標識化効果
― MMSE得点に応じて異なる効果の過程 ―
山本 博樹
織田 涼
東山 篤規
研究ノート
貞節のとびら
歌劇「フィガロの結婚」第二幕における性愛の表象
上田 高弘
資料紹介
アジア民衆の反日・抗日のうた
― 笠木透の替え唄研究 その4 ―
鵜野 祐介
翻訳
パイデイア(そのXII)
― 貴族社会:葛藤と変容 ―
G・ハイエット
村島 義彦 訳
立命館大学大学院文学研究科博士論文審査要旨
2015年度立命館大学文学部卒業論文題目
2016年度立命館大学文学部講義題目
2016年度立命館大学大学院文学研究科講義題目
第651号掲載論文要旨