第667号

立命館文学

宇野木 洋教授退職記念論集

上野 隆三
宇野木 洋 教授 経歴・著作・研究業績  
華人女性作家の自伝的作品におけるアイデンティティ・
ポリティクス
― 徳齢『童年回憶録(Kowtow)』を読む
阿部 沙織
リーヴィスと英文学研究
― 批評と「創造的」読みの戦略 ―
石原 浩澄
満洲から北平へ
― 鍾理和の中国大陸における事跡について
今泉 秀人
ラオスの鉄道建設は中国の債務外交か 大西 広
人民作家がいるところ―趙樹理『“鍛えろ鍛えろ”』から 加藤 三由紀
文学に及ぶ政治的規制
― ケン・リュウThe Paper Menagerie(「紙の動物園」)の中国語
バージョンを例に
河本 美紀
「東京左連」の周辺
― 『世界文化』・熊沢復六・高沖陽造
絹川 浩敏
大阪・京都の華僑華人と社会変容
― インバウンド観光がもたらす変化
駒見 一善
トニー・バーチの文学 佐藤 渉
『現代漢語詞典』の所収状況から見た日本の借用語
― 新語を中心に ―
張 黎
ポライトネス的な視点からみる中国語の禁止・注意表現
― 街の標示を中心に ―
中西 千香
2000年以降の中国語複文研究の動向 長谷川 賢
『三国志平話』上巻の文字テキスト
― 絵解きを語った人、記した人、出版した人
廣澤 裕介
政論文体におけるアスペクト助詞「了」について 文 楚雄
『療養秀歌三千集』を読む 星名 宏修
『秋海棠』から『紅伶涙』へ
― 近現代中国文芸作品における男旦と“男性性”をめぐって ―
三須 祐介
中国共産党政権による宗教政策の変化と現在
― プロテスタント教会をめぐる事例を中心に ―
村上 志保
黎明期のハーバード医学校小児科学を媒介した顕微鏡
T・M・ロッチの1873年ボイルストン医学会優秀論文を手がかりに
吉岡 公美子
束の間の文芸復興
― 「喜劇映画問題討論」の〝軌道〟―
好並 晶


特集 【魯迅の描く人物像】
【魯迅の描く人物像】に寄せる序 城山 拓也
【魯迅の描く知識人像】
誰のために尽くすのか?―「狂人日記」と「非攻」を読む
城山 拓也
【魯迅の描く大衆像】
キャラとしての阿Q―「風波」「阿Q正伝」を読む
大野 陽介
【魯迅の描く男性像】
男から父へ―「傷逝」、「孤独者」を読む
城山 拓也
【魯迅の描く女性像】
少女から母へ―「傷逝―涓生の手記」を読む
鳥谷 まゆみ


日本占領下華北における華北善隣会と機関誌『建設戦』・
『敦隣』

菊地 俊介
大本教と道院・紅卍字会との提携
― 宗教連合運動に内包された政治的含意 ―
佐々 充昭
国立北京女子師範学院について
― 日本占領下北京における女子教育 ―
杉本 史子
近代中国における自治と宗族
― 一九二〇年代・三〇年代の広東省台山県の事例研究
宮内 肇
清末の幕僚からみる地方行政
― 張之洞の幕僚を中心に ―
山本 一
第667号掲載論文要旨