第672号

立命館文学

河島一仁教授退職記念論集

中川 優子
河島一仁教授 略歴 著書・論文等目録  
野尻川中流部の平野における地形環境と人間生活 青木 哲哉
2010年における京都盆地の気候の特徴 松永 光平
資源ブーム前後におけるオーストラリアの人口動態に関する整理 花岡 和聖
第二次世界大戦前のバンクーバーにおける日本人ガーディナーの展開
― 庭を掃くかな伯耆人 ―
河原 典史
都市研究の移動論的転回
― 「社会を越える社会学」を越えて ―
遠藤 英樹
『鬼滅の刃』が生じさせる新たな聖地
― 「境界の融解」と「移動」に注目した考察 ―
神田 孝治
2010年代末における京都市の宿泊施設GISデータベースの構築と
その活用
矢野 桂司
景観要素としての地域を象徴する色に関する文化地理学的考察 中村 周作
日本遺産「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴」と
旧軍港市転換法
山本 理佳
朝鮮王朝時代の国土地理思想における「水経」の位置づけ 轟 博志
高地性集落の眺望
― GIS眺望分析による弥生時代高地性集落の立地研究 ―
宇佐美 智之
水辺の遺跡の自然地理学的研究
― 京都盆地北西部低地の変動と縄文・弥生時代地震履歴 ―
中塚 良
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の天皇陵古墳に付与された
「聖域」としての意味
― 宮内庁、皇室、神社関係者の視点を中心にして ―
藤村 健一
近代京都における料理屋街《西石垣》の誕生 加藤 政洋
近代京都における近郊遊園地の開発と景観の変遷
― 八瀬を中心に ―
河角 直美
近世日本の人口移動に関する研究の展開
― 歴史人口学と歴史地理学の関わりから ―
長島 雄毅
『左官職祖神縁起由来』について
― 近代東京の左官組合における職祖の創出 ―
木村 裕樹
近世三条釜座鋳物師の実態について 田中 聡
19世紀における美作国吉井川流域の鉄穴流しと稼業制限 德安 浩明
江戸時代の僧侶の旅と伊勢参宮
― 『杜陀日記』を事例として ―
村上 晴澄