第673号

立命館文学

『徒然草』における「倹約」についての一考察
― 第百八十四段を中心に ―
呉 天嬌
詩人の青春―伊藤整『青春』と左川ちか「昆虫」「死の髯」 島田 龍
初期大老井伊直孝の二つの役割
― 松平忠明との比較を通して ―
野田 浩子
山田方谷における君主の仁徳論と撫育政策 古 文英
二つの裁判文書から見る明代中期の海 豊嶋 順揮
満洲事変における大本教の宣教活動
-道院・紅卍字会との提携を中心に
佐々 充昭
焦竑と明清思想における系譜的問題 黄 錚
大正期と昭和期の国家論について
-君主(天皇)制への社会的視点から考察する
生田 頼孝
上海市民の教育への思い(1946年7月~1947年3月)
― 『大公報』読者欄からの考察 ―
吉村 園子
異端の歴史を書くこと
― R. I. Mooreの研究を中心に ―
小田内 隆
〈利子生み資本-架空資本〉概念の基底
―― 一定量の貨幣の貸付の二様態
井上 康
崎山 政毅
京都のキリシタン
― 戦国から江戸 ―
麻生 将
研究ノート
市中ニ深山アリ in urbe solitudo
― 吉田健一「金沢」を金沢で読んで私が発見した二、三の事柄 ―
上田 高弘
セガンティーニの「悪しき母」と「ニルヴァーナ」の詩 池田 有紀子
翻訳
パイデイア(そのXⅨ)
― トゥキュディデス:政治哲学者としての ―
G・ハイエット
村島 義彦 訳
第673号掲載論文要旨