![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
立命館大学 産業社会学部准教授 飯田 豊 授業担当教員 |
![]() |
立命館大学 産業社会学部准教授 粟谷佳司 授業担当教員 |
NHK講座でお話しくださるのは、放送現場の最前線でご活躍の先生方ばかりで、専門分野も多岐にわたります。毎週の授業では、ネット時代におけるテレビの役割、これからの公共放送のあり方などについて、活発な質疑応答がおこなわれています。テレビ放送の現在に関する知識を身につけるだけでなく、その将来像について思いを馳せ、これからのメディア社会のあり方について考える視座を養う、いわば未来志向型の講座です。 | 今年でNHK講座は11年目を迎えました。放送の最前線で活躍されている講師の先生方の授業には、受講生たちも真剣なまなざしを向けています。活気あふれる講義の模様を、このサイトから感じていただければと思います。 また、このウェブページは立命館大学産業社会学部の学部生が中心になって作成しており、学生たちの学びを発信する場にもなっています。 |
||
![]() |
|||
![]() |
産業社会学部 3回生 林珠恵 本カメラ撮影/映像編集 担当 |
![]() |
産業社会学部 3回生 立岡千裕 Webデザイン/Web更新 |
NHK講座は、普段は知ることができないような制作の裏側や、今まで気にしたことのなかった分野の話が聞けて、とても勉強になる講義です。 昨年のNHK講座HPにも関わり、この講義の面白さをもっと色んな人に知ってもらいたいと思いました。昨年の実績をうまく引き継げるか不安もありますが、講師の先生方・受講生の熱気に負けないよう、昨年よりも良い情報発信ができるよう、頑張ります。 |
今回、WEBデザイン・更新を担当しました。 1回生の時この講座を受講して、当事者からしか出せない現場の声を実感的に聞くことができる貴重な授業だと思いました。今年はスタッフとして関わることが出来、また新たな経験をさせていただいています。去年携われた方々の経験や熱意を引き継ぎ、分かりやすく見やすいサイトにしていきたいです。講義の魅力を十二分に伝えられるよう努力します。 |
||
![]() |
産業社会学部 2回生 |
![]() |
産業社会学部 4回生 |
私は昨年NHK講座を受講していました。NHKに関することだけではなく、講師の方の経験等、実際に現場で活躍されている方の話を聞くことができたのは、私にとって大きな財産であり、自らの視野を広げるきっかけになりました。今年度はスタッフとして参加しますが、受講生の目線に立ち、より多くの人々に講座の魅力を伝えることができればうれしく思います。 | 講義内容のレポートの作成と受講生の皆さんからの声をまとめる作業をしています。私は大学1回生のころに、このNHK講座を受講しました。大学生は行動範囲も広くなりますし、今まで手を伸ばすことの出来なかったことに挑戦できる機会がたくさんあります。その一つがNHK講座だと思います。放送・報道の第一線で活躍されている方の声や言葉を講義だけでなく、このサイトからも届けることの出来るように努力していきたいです。 | ||
![]() |
産業社会学部 3回生 |
![]() |
産業社会学部 4回生 |
今回、学生記者として、講義内容を記事にする仕事を担当しています。NHK講座では、日々変化していくメディアについて、提供側の視点から学べる貴重な機会です。メディアが多様化し、私たち自身もメディアの担い手になる時代となりました。そんな時代だからこそ、今を生きるメディアについて知ることはとても重要な事だと思います。私もこのNHK講座学生記事というメディアを通して皆さんに伝えられるように頑張ります。 | 昨年度はNHK講座の10周年記念として、Webサイトの制作と更新、講義風景の撮影を行いました。今年は講義を聴いて、記事にまとめています。NHKには個性豊かな番組が数多くあります。その番組制作の裏話や、込められた想いなど、11年目の講座も非常にワクワクする内容となっております。Webサイトも2年目を迎え、スタッフを増員しました。パワーアップしたNHK講座Webサイトを是非、チェックしてくださいね! | ||
→学生スタッフが所属しているのは『産業社会学部デジタル工房 D-PLUS』です。 デジタル工房公式Webサイトはこちらから⇒
![]() |
![]() |