立命館大学人文科学研究所は、グローバリズムが、政治や経済、文化や社会の諸領域に生み出している諸問題を理論的に解明し続けています。

立命館大学人文科学研究所

人文科学研究所について

トップ > 助成プログラム

2014年度 人文科学研究所 助成プログラム

「比較ポピュリズム」研究会

研究課題 グローバル化時代のポピュリズム
代表者 川村 仁子(国際関係学部・准教授)
助成期間 2012年度~2014年度
開催日時  
テーマ
報告者(所属)


「京都戦後史学史」研究会

研究課題 戦後の京都地域における歴史学の展開過程に関する研究
代表者 田中 聡(文学部・教授)
助成期間 2012年度~2014年度
開催日時  
テーマ
報告者(所属)

「グローバル市民社会」研究会

研究課題 グローバル・ガバナンスにおける市民社会の役割
代表者 足立 研幾(国際関係学部・准教授)
助成期間 2013年度~2015年度
開催日時 2015年5月21日(木) 16:20-17:50 場所:立命館大学721
テーマ “The 1955 Asia-Africa Conference in Bandung and the Evolution of International Order”
報告者(所属) Amitav Acharya(アメリカン大学教授、前ISA会長)
ワークショップ  「セキュリティ・ガバナンス論の新地平」
開催日時 2015年3月14日(土)13:00~18:20 衣笠キャンパス 敬学館 218教室
報告者・報告テーマ 趣旨説明:足立研幾(立命館大学)

セッション1 東南アジア・南アジア (13:10-14:40)
  ・工藤 献(立命館大学)・・・マレーシアの事例から
  ・山根健至(福岡女子大学)・・・フィリピンの事例から
  ・油井美春(広島大学)・・・インドの事例から

セッション2 西欧と非西欧の狭間で (15:00-16:30)
  ・中内政貴(大阪大学)・・・旧ユーゴの事例から
  ・福海さやか(立命館大学)・・・メキシコの事例から
  ・工藤正樹(JICA)・・・アフガニスタンの事例から
  ・小山雅徳(同志社大学)・・・コソボの事例から

セッション3 中東・アフリカ (16:50-18:20)
  ・今井宏平(日本学術振興会)・・・トルコの事例から
  ・山尾 大(九州大学)・・・イラクの事例から
  ・山根達郎(広島大学)・・・アフリカの事例から

開催趣旨

開催日時 2014年11月28日(金) 9:00-10:30 場所:立命館大学諒友館831
テーマ "Peacebuilding in perspective: Evolution, Trends, Future"
報告者(所属) アヒム・ヴェンマン(ジュネーブ平和構築プラットフォーム事務局長)
開催日時 2014年5月8日(木) 13:00-14:30 場所:立命館大学恒心館 K729
テーマ "Through the Looking Glass: Canadian Identity and the War of 1812"
報告者(所属) クレア・チュレン=ショーランダ―(オタワ大学教授)
Date Friday 16 May,2014  18:00-19:30
Venue Ritsumeikan Univeristy, Koshinkan, K735
Theme Workshop on Occupation Era in Japan
The Peripheries of Occupation
 - New frontiers in the study of US Occupied Japan

Juha Saunavaara (University of Oulu, Finland)
"The Making of Postwar Hokkaido - Legacy of the Allied Occupation in Periphery"

Thomas French (Ritsumeikan University)
"The Seizures of Japanese Fishing Vessels 1945-1951-Japan's First Postwar Territorial Disputes"

Discussant: Yoneyuki, Sugita (Osaka University)
Moderator: Kenki Adachi (Ritsumeikan University)

Poster


「批判的実在論」研究会

研究課題 社会科学の哲学的基礎の研究 ―批判的実在論の可能性―
代表者 佐藤 春吉(産業社会学部・教授)
助成期間 2013年度~2015年度
「批判的実在論と社会科学におけるその可能性 -社会科学の基礎理論におけるオルタナティヴ-」
開催日時 11月6日(木) 15:00~18:00  末川会館第3会議室
報告テーマ B.ダナーマーク   「批判的実在論への導入」
J.Ch.カールソン 「社会構造と人間エージェンシー」
開催日時 11月7日(金) 15:00~18:00   末川会館第3会議室
報告テーマ J.Ch.カールソン 「批判的実在論;その研究手法と研究デザイン」
B.ダナーマーク  「批判的実在論応用のためのガイドライン」
司会 佐藤春吉(立命館大学産業社会学部教授)
報告者 バース・ダナーマーク(Berth Danermark)氏
(社会学;スエーデン、オレブロ大学、健康・医療科学部教授)
ジャン・Ch.カールソン(Jan Ch. Karlsson)氏
(社会学;スエーデン、カールシュタット大学、労働生活科学部教授)
共 催 産業社会学部創設50周年記念学術企画
産業社会学部・人文科学研究所「批判的実在論研究プロジェクト」 共催 
   イギリスの哲学者R.バスカーが提唱した批判的実在論は、批判的な社会科学の基礎理論について新たなオルタナティヴを提案しています。批判的実在論の研究グループのメンバーであるスエーデンの社会学者、ダナ―マーク氏とカールソン氏は、批判的実在論の基本とそれに基づく研究方法論についての優れた入門書『社会を説明する』(ナカニシヤ出版より、訳書、近刊予定)を著しています。
 批判的実在論は、まだ日本では十分知られていませんが、イギリスを中心にヨーロッパ諸国や英語圏で、普及しつつあり、学際的な研究に刺激と指針を与えています。このたび、産業社会学部の創設50周年記念企画として、ダナーマーク、カールソン両氏をお呼びして、同書訳書刊行をまえに、批判的実在論について講演をいただき、討論の機会を設けます。批判的実在論は、社会諸科学を統合する学際研究の基礎を与える有力な理論的対案と方法論についての考え方を提案しています。ふるってご参加ください。

「身体と映像の関係」研究会

研究課題 高度メディア社会における映像に関与する身体様態に関する理論的研究
代表者 北野 圭介(産業社会学部・教授)
助成期間 2013年度~2015年度
開催日時
テーマ
報告者(所属)

「制度と行為の学際的」研究会

研究課題 学際知に基づく制度論的ミクロ・マクロ・ループ論の体系化:アクターの多面性とその活動空間を巡る理論と実証
代表者 江口 友朗(産業社会学部・准教授)
助成期間 2014年度~2016年度
開催日時
テーマ
報告者(所属)

「最高裁」研究会

研究課題 日本の最高裁判所-最高裁判決と制度的・人的構成の関係
代表者 市川 正人(法務研究科・教授)
助成期間 2014年度~2016年度
開催日時 2015年2月3日(火)16:00~18:00 朱雀キャンパス205教室
テーマ 立憲主義と最高裁
報告者(所属) 佐藤幸治氏(京都大学名誉教授、元司法制度改革審議会会長)
開催日時 2014年6月13日(金)16:30~18:00 朱雀キャンパス217教室
テーマ 韓国における違憲決定の効力
報告者(所属) 池 成洙(韓国憲法裁判所研究官)
開催日時 2014年5月22日(木)17:30~19:30 朱雀キャンパス303
テーマ・報告者 「最高裁判決行動の動向と課題:これまでの共同研究の整理」
 渡辺千原(法学部)
「司法制度改革と最高裁判所」 斎藤浩(法科大学院)

「戦後沖縄の基地・都市」研究会

研究課題 戦後沖縄の基地周辺における都市化の歴史地理
代表者 加藤 政洋(文学部・准教授)
開催日時
テーマ
報告者(所属)

「人文科学方法論」研究会

研究課題 人文学・社会科学における質的研究と量的研究の連携の可能性
代表者 筒井 淳也(産業社会学部・准教授)
開催日時
テーマ
報告者(所属)

<<2013年度 助成プログラム

<<2012年度 助成プログラム

<<2011年度 助成プログラム


所在地・お問い合わせ

〒603-8577
京都市北区等持院北町56-1
MAIL jinbun@st.ritsumei.ac.jp

お問い合わせ

Copyright © Ritsumeikan univ. All rights reserved.