立命館大学人文科学研究所は、グローバリズムが、政治や経済、文化や社会の諸領域に生み出している諸問題を理論的に解明し続けています。

立命館大学人文科学研究所

人文科学研究所について

トップ > 研究会報告 2009年度 > 間文化現象学研究会

2009年度 研究会一覧

間文化現象学研究会

2009年度の総括

2009年度には、関係者の尽力によって、本研究会および科研費プロジェクトを基礎とする形で本学内に「間文化現象学研究センター」が設立された。これと連携して、本研究会の活動は大きな発展を見た。

10月には、科研費プロジェクトの研究協力者である木村敏、新田義弘両氏による「間文化現象学研究センター設立記念講演会」を、また、11月にはベルンハルト・ヴァルデンフェルス(ドイツ)、クラウス・ヘルト(ドイツ)の両氏による講演会を開くことができた。

他方、順序は前後するが、6月にはハヨ・クロンバッハ氏(イギリス)のゼミナール、11月にはゲルノート・ベーメ氏(ドイツ)の講演会が開かれた。

12月には、これらの成果の一部が『現代思想』の特集号(青土社、12月)に掲載された。

2010年1月には、今年度の研究活動の中心として、二つの企画(ワークショップとシンポジウム)が実現された。シンポジウムのテーマは「遭遇」――当初設定された「離合」の概念の内容を保持しつつも、よりわかりやすいものとして「遭遇」の語が選ばれた――であり、文化と文化の出会いのもつ問題性が扱われた。ここでは、リャンカン・ニー(中国)、カレル・ノヴォトニー(チェコ)、ローズマリー・ラーナー(ペルー)、アンソニー・スタインボック(アメリカ)の各氏に加えて、科研費プロジェクト・メンバーの田口茂、青柳雅文、谷徹の3名が提題を行い、活発な議論を繰り広げた。その際、身体、無意識、ヨーロッパ、理性、信頼概念など、多くの問題事象が発掘され、新たな光が当てられた。

これらの講演会などは公開され、一般の聴衆も参加したが、このことは間文化性という問題への関心を広げることにもなった。

研究代表者:谷 徹(文学部教授)

開催日時 【第2回シンポジウム】 統一テーマ「遭遇」
2010年1月23日(土)・1月24日(日)
衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
演題・
報告者(所属)
【1月23日(土) プログラム】
10:00~11:30
“Ālaya-Urstiftung und Genesis des Bewusstseins - Ein ergänzender Vergleich der Forschungen zur Längsintentionalität in Yogācāra-Buddhismus und Phänomenologie”
リャンカン・ニーLiangkang Ni(中山大学教授)

<昼食休憩>
13:00~14:30
“Interkulturelle Vernunft. Eine Vorstudie im Anschluss an Husserl ”(仮題)
田口茂(山形大学准教授)

14:50~16:20
“Europa und Nacheuropa in der philosophischen Reflexion Jan Patočkas”
カレル・ノヴォトニーKarel Novotny(プラハ・カレル大学准教授)

16:40~18:10 “Kultur - Leben - Welt”
谷徹(立命館大学教授)


【1月24日(日) プログラム】
10:00~11:30
“Administration and Divergence(管理と逸脱)”
青柳雅文(立命館大学非常勤講師)

<昼食休憩>
14:00~15:30
“Cultural and Ideological Encounters and Disencounters. Violence and Reconciliation under a Phenomenological Perspective”
ローズマリー・ラーナーRosemary R.P. Lerner(ペルー・ポンティシア・カトリック大学教授)

15:50~17:20
“Being Bound to Others in Trust: A Basis for Intercultural Experience”
アンソニー・スタインボックAnthony J. Steinbock(南イリノイ大学教授)

17:30~18:30 全体討論
司会 和田 渡(阪南大学教授)
 ※当日は邦訳原稿を配布する予定です。
 ※講演会終了後(23日)に懇親会を開く予定です。
開催日時 【ワークショップ:“Die Idee der Phänomenologie ”und Post-Husserlianer】
2010年1月22日(金)16:20~20:30
衣笠キャンパス 学而館2階 第2研究会室
演題・
報告者(所属)
 “Das Problem der Gegebenheit des Erscheinens Jan Patočkas und Michel Henrys Konzept der Phänomenalität”
 「現出することの所与性という問題―現象性についてのヤン・パトチカとミッシェル・アンリの構想」 
カレル・ノヴォトニー

“Selbstgegebenheit und“Erleben des Erlebnisses””(仮題)
「自己所与性と「体験を体験すること」について」
 池田 裕輔
司会・通訳 池田 裕輔(立命館大学文学研究科博士前期課程)
 ※当日は邦訳原稿を配布する予定です。
 ※講演会終了後に懇親会を開く予定です。
開催日時 2009年11月17日(火)16:20~  創思館カンファレンスルーム
演 題 「ヨーロッパの運命としての理念化
 Idealisierung als Schicksal Europas」
報告者(所属) クラウス・ヘルトKlaus Held(ヴッパタール大学)

<略歴>1936年生。ランドクレーベの助手を務める。1971年から1974年までアーヘン工科大学講師・教授。1974年からヴッパタール大学哲学科正教授。1986年から西ドイツ現象学会委員長。ご著書として、『20世紀の扉を開いた哲学――フッサール現象学入門』(九州大学出版会)、『生き生きした現在――時間と自己の現象学』(北斗出版)、『現象学の最前線――古代ギリシア哲学・政治・世界と文化――』(晃洋書房)他多数。
 ※当日は邦訳原稿を配布する予定です。
 ※講演会終了後に懇親会を開く予定です。
開催日時 2009年11月16日(月)16:20~  創思館カンファレンスルーム
演 題 「間文化性への現象学的諸パースペクティブ
  Phänomenologische Perspektiven der Interkulturalität」
報告者(所属) ベルンハルト・ヴァルデンフェルスBernhard Waldenfels(ボーフム・ルール大学)

<略歴>1934年生。1994年から1996年までドイツ現象学会会長。1976年から1999年までボーフム・ルール大学教授。ご著書として、『フランスの現象学』(法政大学出版局)、『行動の空間』(白水社)、『講義・身体の現象学――身体という自己』(知泉書館)他多数。編著として『現象学とマルクス主義Ⅰ・Ⅱ』(白水社)がある。
共 催 東京大学COE「共生のための国際哲学教育研究センター」
 ※当日は邦訳原稿を配布する予定です。
 ※講演会終了後に懇親会を開く予定です。
人はみなそれぞれの文化によって規定されているからこそ、異文化との関わりは、魅力的である一方、多くの摩擦を生みます。これは古くからの問題でありながら、現在ではますます大きな問題となってきています。この「文化と文化の関わり」をめぐる諸問題を「現象学」という研究方向から解明していくために、本年4月、文化都市京都の立命館大学に「間文化現象学研究センター」が創設されました。これを記念して、この研究方向の泰斗お二人を招いて、講演会を開きます。ぜひご参加ください。

開催日時  【間文化現象学研究センター設立記念講演】
2009年10月22日(木)14:40~ 末川記念会館 第3会議室
テーマ・報告者 14:40~16:10
「〈あいだ〉としての文化――文化と文化の〈あいだ〉」
   木村 敏(京都大学名誉教授)
16:20~17:50
「現象学と解釈学の新たな交わり
  ―超越論的媒体性の間文化論的展開について」
    新田 義弘(東洋大学名誉教授)
報告者紹介 <木村敏先生略歴>
1931年生。現在、京都大学名誉教授、河合文化教育研究所主任研究員。ご著書として、『関係としての自己』(みすず書房)『木村敏著作集』(弘文堂)『自己・あいだ・時間』(ちくま学芸文庫)他多数

<新田義弘先生略歴>
1929年生。現在、東洋大学名誉教授。ご著書として、『世界と生命―媒体性の現象学へ』(青土社)『現象学と解釈学』(ちくま学芸文庫)『現象学とは何か』(講談社学術文庫)他多数。
 講演会終了後に懇親会を開く予定です。
開催日時 2009年10月23日(金)16:20~  末川記念会館 第3会議室
テーマ “Phänomenologie in pragmaticher Hinsicht”
報告者(所属) ゲルノート・ベーメGernot Böhme(ダルムシュタット工科大学)教授略歴
1937年生。現在、ダルムシュタット工科大学哲学科教授。ご著書として、『雰囲気の美学』(晃洋書房)『感覚学としての美学』(勁草書房)他多数。
司会/通訳 高橋 義人(立命館大学客員教授・京都大学名誉教授)
 ※<ドイツ語原稿><邦訳原稿>はございません。
   ドイツ語での講演形式となります。
 ※講演会終了後に懇親会を開く予定です。
開催日時  【ハヨ・クロンバッハ教授講演会】
2009年6月4日(木)18:00~ 末川記念会館 第3会議室
テーマ “ Phenomenological Responses to the Philosophy of Life”
報告者(所属) ハヨ・クロンバッハ(Hayo Krombach)教授略歴
1945年生。現在ロンドン政治経済科学大学(The London School of Economics and Political Sceienc)研究員。主著に『核時代のヘーゲル』(法政大学出版局 1998年)、主要論文に「フッサールと歴史の現象学」(専修人文論集66 2000年)等多数。

報告要旨

 ※<通訳><英語原稿><邦訳原稿>はございません。英語での講義形式となります。
 ※講演会終了後に懇親会を開く予定です。
アクセス 立命館大学衣笠キャンパス
キャンパスマップ
(※講演会会場である「末川記念会館」はキャンパスマップ上の22番となります。)
A Conference of Inter-cultural Phenomenology
“ Phenomenological Responses to the Philosophy of Life”.
Date June 4th (Thu) from 6:00PM to 7:30 PM
Place Ritsumeikan University, Kinugasa Campus, Suekawa Memorial Hall, the 3rd conference room
Lecturer Dr. Hayo Krombach
 (The London School of Economics and Political Science)
The lecture will be given in English.
Access to Ritsumeikan University
This Lecture is sponsored by The Center of Inter-Cultural Phenomenology of Ritsumeikan University

<<研究会報告

<<一覧に戻る

所在地・お問い合わせ

〒603-8577
京都市北区等持院北町56-1
TEL 075-465-8225(直通)
MAIL jinbun@st.ritsumei.ac.jp

お問い合わせ

Copyright © Ritsumeikan univ. All rights reserved.