立命館土曜講座 開催講座一覧


2012年 開催講座一覧

2013年3月開催の講座

対人援助の多様性と可能性

日程 講座テーマ 講 師
3月16日
(第3047回)
「介護退職ゼロ作戦!」という社会運動 立命館大学産業社会学部 教授 津止 正敏
3月23日
(第3048回)
福島における風評被害の現状と克服
-対人援助と法心理学の新しい可能性-
立命館大学文学部 教授 サトウタツヤ
3月30日
(第3049回)
人との関わりが苦手な子どもにとっての遊びの意義 立命館大学産業社会学部 教授 竹内 謙彰

2013年2月開催の講座

トラベルライティングの世界 日本人が見た海外

日程 講座テーマ 講 師
2月16日
(第3045回)
戦前の台湾〈高砂族〉への親和と〈霧社事件〉 大阪学院短期大学経営実務科 教授 竹松 良明
2月23日
(第3046回)
旅する視覚―海外紀行文という領域 立命館大学文学部 教授 中川 成美

2013年1月開催の講座

人と自然、人と人 これからの生き方と社会をめぐる問い

日程 講座テーマ 講 師
1月12日
(第3042回)
樹木ときのこ。そして炭の力。 京都府樹木医会 伊藤 武
1月19日
(第3043回)
世界の炭やき、日本の炭やき 国際炭やき協力会 事務局長 広若 剛
1月26日
(第3044回)
持続可能な社会と非自由な世界―新しい公共を考える 龍谷大学政策学部 教授

龍谷大学地域公共人材政策開発リサーチセンター(LORC) リサーチ・アシスタント
富野 暉一郎


定松 功

2012年12月開催の講座

デジタル・ヒューマニティーズで文化を記録・再生・利活用する

日程 講座テーマ 講 師
12月1日
(第3039回)
友禅図案を活かす 立命館大学文学部 教授

立命館大学非常勤講師
アート・リサーチセンター共同研究員

(立命館大学映像学部4回生、細井研究室)
木立 雅朗

山本真紗子


(塚越勇太)

12月8日
(第3040回)
デジタル技術と文化遺産 立命館大学映像学部 准教授 古川 耕平
12月15日
(第3041回)
祇園囃子の記録と再現−お囃子のデジタル化に挑戦− 立命館大学情報理工学部 准教授 西浦 敬信

2012年11月開催の講座

精神分析の古典を読む フロイト・ユング・エリクソン

日程 講座テーマ 講 師
11月10日
(第3036回)
エリクソンの人生と『老年期』 立命館大学生存学研究センター 特別招聘教授 やまだようこ
11月17日
(第3037回)
『ユング自伝』を読む 神戸市外国語大学外国語学部 教授 村本 詔司
11月24日
(第3038回)
フロイトの現代性−子供がぶたれる世界の構造 立命館大学先端総合学術研究科 教授 西 成彦

2012年10月開催の講座

秋は読書−社会科学の古典を読む

日程 講座テーマ 講 師
10月6日
(第3032回)
ケインズ『一般理論』を読む 立命館大学国際関係学部 教授 高橋 伸彰
10月13日
(第3033回)
マルクス『資本論』を読む 立命館大学国際関係学部 教授 奥田 宏司
10月20日
(第3034回)
ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読む 立命館大学名誉教授 井上 純一
10月27日
(第3035回)
ポラニー『大転換』を読む 立命館大学国際関係学部 教授 山下 範久

2012年9月開催の講座

低炭素社会構築のための基盤技術開発と戦略イノベーション

日程 講座テーマ 講 師
9月1日
(第3027回)
「東アジア低炭素共同体」構想と社会イノベーション 立命館大学政策科学部 教授 周 瑋生
9月8日
(第3028回)
CO2見える化システムと低炭素社会の形成 立命館大学政策科学部 教授 小幡 範雄
9月15日
(第3029回)
自然エネルギーの有効利用と低炭素社会の模索 立命館大学理工学部 特任教授 酒井 達雄
9月22日
(第3030回)
持続可能な水処理システム・水循環システム 立命館大学理工学部 教授 中島 淳
9月29日
(第3031回)
低炭素社会実現のための環境イノベーションとガバナンス 立命館大学政策科学部 教授 仲上 健一

2012年8月開催の講座

国際平和ミュージアム開設20周年
地球市民の記憶と未来。世界へと発信する平和教育の新たな歩み

日程 講座テーマ 講 師
8月4日
(第3025回)
過去・現在・未来〜人と人がつながる「平和教育」
〜小林多喜二・山本宣治・内山完造の妻みきのことなど〜
立命館宇治中学校・高等学校
教諭
本庄 豊
8月25日
(第3026回)
平和の概念と平和教育のあり方
―国際平和ミュージアム20年の軌跡
安斎科学・平和事務所 所長
国際平和ミュージアム 名誉館長
安斎 育郎

2012年7月開催の講座

中国の古典歌謡


日程 講座テーマ 講 師
7月7日
(第3021回)
ご挨拶
(※第6回白川静賞受賞式開催)

詩経の中の愛の形─恋歌を中心に
立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所長

立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所 客員研究員
加地 伸行

高島 敏夫
7月14日
(第3022回)
漢魏六朝の楽府―民衆の歌 立命館大学文学部 准教授 石井 真美子
7月21日
(第3023回)
唐宋詞―純粋なる抒情の世界 立命館大学文学部 教授 萩原 正樹
7月28日
(第3024回)
元明の散曲―甘やかな恋の歌 立命館大学衣笠総合研究機構 ポストドクトラルフェロー 平塚 順良

2012年6月開催の講座

激動の中東政治を読み解く:「アラブの春」から1年

日程 講座テーマ 講 師
6月9日
(第3017回)
今中東で何が起こっているのか:
民主化とイスラーム主義
立命館大学国際関係学部 准教授 末近 浩太
6月16日
(第3018回)
多様化・多層化するアラブ世界の国際関係:
「アメリカ後の世界」を迎えて
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部 准教授 吉川 卓郎
6月23日
(第3019回)
湾岸諸国の発展と天然資源:
石油ショックからポスト3・11まで
一般財団法人日本エネルギー経済研究所 中東研究センター 研究員 堀拔 功二
6月30日
(第3020回)
パレスチナ問題の現場から:
遠ざかる和平とその実態
立命館大学衣笠総合研究機構 ポストドクトラルフェロー 金城 美幸

2012年5月開催の講座

第二次世界大戦における在外日本人の強制移動

日程 講座テーマ 講 師
5月5日
(第3013回)
環太平洋地域における第二次世界大戦と在外日本人:
敵国人となること、国を失うこと

第二次世界大戦中のハワイ:
ハワイ在住日本人、日系人のたどった運命
立命館大学文学部 教授

立命館大学文学部 准教授
米山 裕

小川 真和子
5月12日
(第3014回)
鉄条網なき強制収容所:
第二次世界大戦下の日系カナダ人
同志社大学言語文化教育研究センター 教授 和泉 真澄
5月19日
(第3015回)
鉄条網のなかのコミュニティ:
強制収容は在米日系人社会をどう変えたのか
立命館大学国際関係学部 准教授 南川 文里
5月26日
(第3016回)
第二次世界大戦前後の南米日系人の動向:
ブラジルの事例を中心に
ブラジリア大学文学部 准教授 根川 幸男

2012年4月開催の講座

3.11後−大学から日本の未来に向けて

日程 講座テーマ 講 師
4月7日
(第3009回)
ご挨拶
立命館の復興支援活動−災害と学生ボランティアの1年
学校法人立命館 副理事長/災害復興支援室 室長
立命館大学サービスラーニングセンター 副センター長
服部 健二

山口 洋典
4月14日
(第3010回)
成長から適応への転換−日本経済が失った40年 立命館大学国際関係学部 教授 高橋 伸彰
4月21日
(第3011回)
歴史的視点から見た震災後の日本 青山学院大学国際政治経済学研究科 特任教授 猪木 武徳
4月28日
(第3012回)
今後の地震防災と京都 立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 教授 土岐 憲三

このページのトップへ