紀要 11巻3号 1999年12月
 
目次 執筆者一覧
 
特集 比較文化研究
  多文化主義・多言語主義をアジアから問う 西川 長夫 (1)
  1945年 日本の夏
−敗戦直前の「情報空白」を読む
大空 博 (15)
  国民化にかんする一考察
−戦没学生の手記に見る国民的主体の形成−
佐々木 哲 (25)
  戦略的思考
−思考を巡る現代日・中の「文化溝」(史観・閲暦篇)
夏 剛 (37)
  香港の言語状況 山田 人士 (51)
  シンガポ−ルにおける言語教育の社会的貢献とエスニック・アイデンティティ
−華人青少年の意識調査からの考察−
合田 美穂 (61)
  蘇州工業園区開発をめぐるシンガポ−ル対中政策についての一考察 駒見 一善 (69)
  俗體漢字輿契丹字、女真字之關係 愛新覚羅鳥拉煕春 (81)
  台湾原住民文学の可能性 
−「新台湾人」と「呉鳳」を巡る一考察−
馬場 美智子 (99)
  <境界>の経験をめぐる文学 
−李良枝論−
小堀 学 (115)
  1920年代初期の日本における知識人の動向の一考察(上)−:小牧近江の生い立ちと『種蒔く人』期までにみる知識人としての役割 李 修京 (129)
  エスニック・メディアの展開と日本社会:1896年〜1999年の考察 中野 克彦 (141)
  カナダ多文化主義の発展期における各州の多文化政策と立法 高野 晃一 (159)
       
書評
  ジャーナリストと情報『特派員の眼』大空博著 中井 康朗 (171)
  填補空白的挑戦 北村稔『第一次國共合作の研究』  許 育銘 (175)
  越境する社会学−国境とディシプリンを超えて
−石井由香著『エスニック関係と人の国際移動−現代マレーシアの華人の選択−』
池上 重弘 (179)
  編集後記(兼第4の書評・評の評・研究会活動の回顧と展望) 夏 剛 (183)
       
個別論文
  学習者コーパスによる事例研究:英語教育への応用 野澤 和典 (203)
   アメリカ映画の中の日本人像−1942〜1945年の戦争映画を中心に− 増田 幸子  (209)
  日本の言語教育とドイツの言語教育の相違点
―高校教育、文化的背景の考察をもとに―
コバルスキー 雪 (219)
  An English Syllabus for All?Blind Students in the EFL Classroom John HERBERT (229)
  The Alpha of a New Trend in Language Education: CALL in the Classroom Mary PAGE (239)
  Comparing Science/Engineering and Business Administration/Economics Learners: The Case of Ritsumeikan University David LEVIN
George TRUSCOTT
Michael "Rube"REDFIELD
(245)
  Das Muster der Dreiecksbeziehung im Werk von Natsume Soseki Monika WERNITZ (253)
  L'OPERATION DE COMMUTATION SUR LES ADJECTIFS ANTONYMES CHEZ LES ENFANTS AU STADE DE L'APPRENTISSAGE DU LANGAGE (U) FUJII Francoise (267)
  蘇峰が読んだトクヴィル
―手沢本の解説と翻刻―(1)
福井 純子 (279)
  イギリス伝承童謡に見られる遊びの風土(3) 井田 俊隆 (287)


<<一覧に戻る


[この画面を印刷]