紀要 13巻1号 2001年5月
 
目次 執筆者一覧
 
特集  連続講座「国民国家と多文化社会」第9シリーズ:複数の沖縄
  はじめに 西 成彦 (3)
  地域自立と石垣島 中村 尚司 (5)
  コメント 西川 長夫
石原 俊
(9)
  複眼の琉球弧 大橋 愛由等 (19)
  コメント 森 宣雄
リム・ボン
(29)
  アメリカのある風景 仲程 昌徳 (35)
  コメント 大空 博 (41)
  百年の島の移動と越境の記憶 仲里 効 (45)
  境界のこえかた〜沖縄・大東島・南洋〜 新原 道信 (57)
  コメント 崎山 政毅 (61)
  沖縄:うたの偏在する<場> 東 琢磨 (63)
  コメント 高嶋 正晴
尾場瀬 一郎
(69)
       
マンガ研究
  序文:まんが研究をめぐる諸「内と外」 ジャクリーヌ・ベルント (77)
  昭和50年代のマンガ批評、その仕事と場所
宮本 大人 (83)
  マンガ表現論の「限界」をめぐって 夏目 房之介 (95)
  日本とアメリカにおける長編物語マンガの発展 小野 耕世 (105)
  インターネットにおけるマンガの展望 秋田 孝宏 (119)
  少女マンガは「日本」の「少女」が求めるジャンルか
〜少女マンガの特性としての重層的な世界観〜
藤本 由香里 (131)
  心を癒す少女マンガと女性の病理化 Alwyn Spies (137)
  まんが研究に関する一考察
−少女まんが研究の視点から−
高橋 瑞木 (149)
  「まんがはクリエイティブな世界ではない」 羅望 菫子 (155)
  根源的「マンガの魅力」とは…
―二階堂正宏のブラックユーモア作品分析―
牧野 圭一 (161)
  近代カートゥーンの誕生 清水  勲 (171)
  問いを持続するために
―あとがきにかえて―
吉村 和真 (177)
       
個別論文
  ゲーテ論補遺 奥村 家造 (183)
  Consonant System of Jurchen Language of the Ming Era 愛新覚羅 烏拉熙春 (193)
  Classical and popular Chinese words and idioms 周 荐 (261)
  学における現行中国語教育の問題点と改善法について
―制度上の問題点を巡って―
趙 静 (273)


<<一覧に戻る


[この画面を印刷]