紀要 15巻2号 2003年10月
 
目次 執筆者一覧
 
特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第13シリーズ:
東欧世界は20世紀をどう生きたか?
  諸帝国の崩壊とマイノリティーの出現について 西 成彦 (3)
  マイノリティと記憶
―チェコ(とスロヴァキアの)ロマの歴史と現在―
佐藤 雪野 (5)
  コメント 石川 達夫 (17)
  コメント 野村 真理 (21)
  コメント 西 成彦 (27)
  歴史―教科書問題
―バルカンで進む歴史教科書を通じての和解の試み―
柴 宜弘 (33)
  コメント 近藤 孝弘 (39)
  コメント 歴史教科書をめぐる闘争
―「スタンダード化」するヨーロッパの歴史認識を超えられるか―
水野 博子 (43)
  民族の記憶
―第二次世界大戦と東欧世界―
篠原 琢 (55)
  コメント 我妻 真一 (67)
  コメント もう一つの失われた故郷 大津留 厚 (71)
  東欧と西欧の狭間―東ドイツ― 木戸 衛一 (81)
  コメント ホロコーストの記憶と東ドイツの変容 高橋 秀寿 (95)
  コメント ドイツ統一後のDDR文学―歴史の証言/証人としての同時代文学 國重 裕 (101)
  映像と表象
―ワイダ映画に見る民族の記憶とアイデンティティー―
置村 公男 (109)
  コメント 「ヴァイダとポーランド・ナショナリズム」? 関口 時正 (117)
  コメント ポーランドにおける歴史叙述をめぐって
―アイデンティティーの可変性に関する葛藤―
中村 年延 (123)
       
琉球弧のポリフォニー(文化理論研究)  論文
  はじめに 向井 俊彦 (133)
  映画のマブイ 高嶺 剛 (135)
  <しまうた>にまつわる諸概念の成立過程
―奄美諸島を中心として―
高橋 美樹 (149)
  レコードからみる戦前・戦後の奄美<しまうた>文化 嶋 正晴 (163)
  金門クラブへの「まなざし」
―「金門クラブ=親米的なパワーエリート」の「綻び」を求めて
市井 吉興 (173)
       
個別論文
  契丹小字的表意文字 愛新覺羅 烏拉熙春 (181)
  アーサー・ミラーの『みんな我が子』の世界 吉田 秀生 (199)
  Importance of Video for Student Self-Evaluation in Scientific Presentation: A Preliminary Case Study
Andrew JOHNSON (207)
       
書評
  Preservasion de la Herencia Urbana: Su Proceso y Necesidades: Una lectura sobre Old Cities, New Assets: Preserving Latin America's Urban Heritage Ignacio ARISTIMUNO (213)
       
教育実践ノート
  PowerPoint und Fremdsprachenunterricht Malte JASPERSEN (221)


<<一覧に戻る


[この画面を印刷]