紀要 22巻4号 2011年3月
 
目次  執筆者一覧
 
Empire at the Margins: Ogasawara (Bonin) Islands as the Gateway to the South
帝国の周辺:南洋への入り口としての小笠原諸島
  はじめに Charles FOX pp. 1 - 1
  小笠原諸島に見られる旧南洋庁地域の言語的影響 ダニエル・ロング pp. 3 - 13
  小笠原ドキュメンタリー映画『心も丸木舟に』に見る翻訳論上の問題
―言語学的観点からの考察―
今村圭介 pp.15 - 23
  循環型異文化学習モデルとしての太平洋地域の踊りと小笠原の南洋踊り
―言語を超越した理解に向けて―
新井和康
小西潤子
pp.25 - 36
  「涙がこぼれる」感情表現
   ―小笠原に伝播したミクロネシアの日本語歌謡《レモン林》の解釈―
小西潤子 pp. 37 - 52
  Natives and Others: Prewar Representations of the Ogasawara/Bonin Islands Charles FOX pp. 53 - 68
モダニズム研究会:モダニズムの世界化と亡命・移住・難民化
  はじめに 西 成彦 pp. 69 - 70
   I-dentity ではなくWe-dentity を 大平具彦 pp. 71 - 78
  アンデスのアヴァンギャルド―思想史的文脈から― 崎山政毅 pp. 79 - 88
  キューバ・アヴァンギャルドとビルヒリオ・ピニェーラ 久野量一 pp. 89 - 107
  「新感覚派」は「感覚」的だったのか?―同時代の表現思想と関連して― 島村 輝 pp. 109 - 118
  畳まれる風景と滞る眼差し―『亞』を支える空白の力学について― エリス俊子 pp. 119 - 129
  伊藤整『若い詩人の肖像』におけるアイルランド文学
 ―北海道・アイルランド・内地―
鈴木暁世 pp. 131 - 152
  目取真俊の不敬表現―血液を献げることへの抗い― 友田義行 pp. 153 - 165
  中国新時期のモダニズムと高行健の形式実験 森岡優紀 pp. 167 - 178
  日本語文学の越境的な読みに向けて 西 成彦 pp. 179 - 186
 
個別論文
  英語教科書のポストリーディング問題の分析 五十川敬子 pp. 187 - 196
  認知言語学的アプローチによるスペイン語語彙学習・指導に関する新提案(その1)
 ―「投影」の導入―
福森雅史 pp. 197 - 215
 
教育実践ノート
  Metacognitive Reading Strategies in EAP and Their Pedagogical Application:
  Extended Research and Its Implications
KAMIJO Takeshi pp. 217 - 232
 


<<一覧に戻る


[この画面を印刷]