| プロジェクトA1 研究所重点研究プログラム | |
| 研究課題 | 文化の移動と紛争的インターフェース |
| 代 表 者 | 米山 裕(文学部・教授) |
| プロジェクトA2 研究所重点研究プログラム | |
| 研究課題 | バイリンガルfNIRS言語脳科学プロジェクト |
| 代 表 者 | 田浦 秀幸(言語教育情報研究科・教授) |
| プロジェクトA3 研究所重点研究プログラム | |
| 研究課題 | ヴァナキュラー文化の多面的研究 |
| 代 表 者 | ウェルズ 恵子(文学部・教授) |
| プロジェクトA4 研究所重点研究プログラム | |
| 研究課題 | ジェンダー研究会 |
| 代 表 者 | 中川 成美(文学部・教授) |
| プロジェクトA5 研究所重点研究プログラム | |
| 研究課題 | 風景・空間の表象、記憶、歴史 |
| 代 表 者 | 仲間 裕子(産業社会学部・教授) |
| プロジェクトB1 | |
| 研究会名 | 外国語教育基礎理論研究会 |
| 研究課題 | 外国語教育のための言語学および応用言語学の基礎的研究 |
| 代 表 者 | 滝沢 直宏(言語教育情報研究科・教授) |
| 副 代 表 | 有田 節子(言語教育情報研究科・教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB2 | |
| 研究会名 | 新英語教授法開発研究会 |
| 研究課題 | IB, CLILL, 21世紀型スキルを組み入れた新英語教育教授法の研究 |
| 代 表 者 | 田浦 秀幸(言語教育情報研究科・教授) |
| 副 代 表 | 津熊 良政(言語教育情報研究科・教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB3 | |
| 研究会名 | 帝国文化研究会 |
| 研究課題 | 日本帝国文化と観光資源化をめぐる地理学的研究 |
| 代 表 者 | 河原 典史(文学部・教授) |
| 副 代 表 | 米山 裕(文学部・教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB4 | |
| 研究会名 | 玉釧縁研究会 |
| 研究課題 | 『玉釧縁』訳注作成とそのジェンダー表象という視点からの研究 |
| 代 表 者 | 萩原 正樹(文学部・教授) |
| 副 代 表 | 村田 進(文学部・助教) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB5 | |
| 研究会名 | 実践的理論言語学研究会 |
| 研究課題 | 実践的理論言語学の構築を目指した基礎的研究 |
| 代 表 者 | 有田 節子(言語教育情報研究科・教授) |
| 副 代 表 | 藏藤 健雄(法学部・教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB6 | |
| 研究会名 | 言語プログラム評価研究会 |
| 研究課題 | 地域日本語学習支援を対象としたプログラム評価研究 |
| 代 表 者 | 遠山 千佳(法学部・教授) |
| 副 代 表 | コ久 恭子(法学部・教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB7 | |
| 研究会名 | アジア技術芸術と社会研究会 |
| 研究課題 | アジアにおける技術・芸術と社会のダイナミクス |
| 代 表 者 | 西林 孝浩(文学部・教授) |
| 副 代 表 | 宮本 直美(文学部・教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB8 | |
| 研究会名 | 国際移動と政治研究会 |
| 研究課題 | 「移動」から見る社会運動の国際化と流動化 |
| 代 表 者 | 富永 京子(産業社会学部・准教授) |
| 副 代 表 | 金澤 悠介(産業社会学部・准教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB9 | |
| 研究会名 | 市民社会の国際動向研究会 |
| 研究課題 | 新自由主義的改革下での市民社会の変容をめぐる国際動向 ―ニュージーランドの事例を出発点に |
| 代 表 者 | 藤田 研二郎(衣笠総合研究機構・専門研究員) |
| 副 代 表 | 加藤 雅俊(産業社会学部・准教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB10 | |
| 研究会名 | 日本の西洋中世主義研究会 |
| 研究課題 | 現代日本の大衆文化における中世(英語・北欧)文学・文化 ―西洋中世のイメージの源泉と受容を巡って |
| 代 表 者 | 岡本 広毅(文学部・准教授) |
| 副 代 表 | 坂下 史子(文学部・准教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB11 | |
| 研究会名 | フェミニズム研究会 |
| 研究課題 | 解釈枠組みとしてのフェミニズムを再興する |
| 代 表 者 | 川端 美季(衣笠総合研究機構・専門研究員) |
| 副 代 表 | 金 友子(国際関係学部・准教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
|
プロジェクトC1 |
|
| 研究課題 | 環太平洋における在外日本人の移動と生業 |
| 代 表 者 | 米山 裕(文学部・教授) |
|
プロジェクトC2 |
|
| 研究課題 | 19世紀から21世紀アメリカ文学に見る書く行為と読む行為の相互作用に関する研究 |
| 代 表 者 | 吉田 恭子(文学部・教授) |
| プロジェクトC3 | |
| 研究課題 | 比較植民地文学研究の新展開--「語圏」概念の有効性の検証 |
| 代 表 者 | 西 成彦(先端総合学術研究科・教授) |
| プロジェクトC4 | |
| 研究課題 | 九州方言における推論過程の言語化に関する実証的・理論的研究 |
| 代 表 者 | 有田 節子(言語教育情報研究科・教授) |
| プロジェクトC5 | |
| 研究課題 | ハワイにおける日本人漁業の発展と日米関係の変遷 |
| 代 表 者 | 小川 真和子(文学部・准教授) |
| プロジェクトC6 | |
| 研究課題 | カナダ契約移民の輩出と渡航後の地域的展開をめぐる歴史地理学的研究 |
| 代 表 者 | 河原 典史(文学部・教授) |
| プロジェクトC7 | |
| 研究課題 | アメリカの人種暴力の歴史にみる記憶の政治学―エメット・ティル事件を例に |
| 代 表 者 | 坂下 史子(文学部・准教授) |
| プロジェクトC8 | |
| 研究課題 | クィア理論と日本文学ークィア・リーディングの可能性と実践 |
| 代 表 者 | 中川 成美(文学部・教授) |
|
プロジェクトC9 |
|
| 研究課題 | 日英バイリンガル園児のメタ言語能力発達段階解明fNIRS研究 |
| 代 表 者 | 田浦 秀幸(言語教育情報研究科・教授) |
|
プロジェクトC10 |
|
| 研究課題 | アジア―アフリカ諸国間の模造品交易に関する文化人類学的研究 ―携帯電話を事例に |
| 代 表 者 | 小川 さやか(先端総合学術研究科・准教授) |
|
プロジェクトC11 |
|
| 研究課題 | イタリア新前衛派の軌跡と展開に関する総合的研究 |
| 代 表 者 | 土肥 秀行(文学部・准教授) |
|
プロジェクトC12 |
|
| 研究課題 | ドイツ・モダニズムの黎明期―作品、理論、パトロンの美学・歴史研究 |
| 代 表 者 | 仲間 裕子(産業社会学部・教授) |
|
プロジェクトC13 |
|
| 研究課題 | 河北省ギョウ城遺跡出土作例の分析を中核とした東魏・北斎仏教美術の総合的研究 |
| 代 表 者 | 西林 孝浩(文学部・教授) |
|
プロジェクトC14 |
|
| 研究課題 | 現代オーストラリア小説から読み解く先住民とヨーロッパ人の関係性 |
| 代 表 者 | 佐藤 渉(法学部・教授) |
| [この画面を印刷] |