幕末・明治期の国民国家形成と文化変容  
著者・編者: 西川 長夫,松宮 秀治 編
出版社: 人文書院
発行年: 1995/03
定価: ¥6,798
 
目次
 
まえがき 編者  
序 日本型国民国家の形成―比較史的観点から― 西川 長夫 (3)
       
I 国民国家とは何か―フランス革命を参照体系として    
  はじめに
   
  モジュールとしての国民国家
   
  国家装置と国民統合    
       
II 形成期における日本の国民国家   (19)
  フランス革命と明治維新    
  岩倉使節団の語るもの    
  「国民」の誕生―「国民化」の諸問題    
  おわりに    
       
I 国民国家の諸装置    
  1 明治天皇・「皇帝」と「天子」のあいだ―世界列強への挑戦― 飛鳥井 雅道 (45)
  はじめに   (80)
  国家構想の根源   (89)
  転換の始まり,岩倉具視と元田永孚   (98)
  伊藤政権の確立    
       
  2 明治天皇論―近代天皇論覚書― 岩井 忠熊 (91)
  明治天皇―親政の原点    
  「立憲君主」明治天皇    
  対外問題―軍事と明治天皇    
  国民教化と明治天皇の権威    
  むすびにかえて―『明治天皇御集』    
       
  3 明治天皇のイメージ形成と民衆 佐々木 克 (117)
  はじめに    
  天皇像の変遷    
  天皇像の浸透    
  記号化する天皇    
       
  4 明治政府と華士族―近代日本における身分制の解体と再編― 落合 弘樹 (143)
  はじめに    
  集権化と「四民平等」    
  秩禄処分の断行    
  特権解消後の華士族    
  立憲制への対応と華士族制度論    
  華族制度の成立    
  士族の没落と「立身出世」    
       
  5 家族の近代―明治初期における家族の変容― 小山 静子 (167)
  はじめに    
  国家の基盤単位としての家族の成立    
  私的存在としての家族    
  性別役割分業の成立    
  おわりに    
       
  6 日本型近代家族と住いの変遷 西川 祐子 (191)
  はじめに    
  「家」/「家庭」の二重家族制度    
  「家庭」/「部屋」の新二重家族制度    
  おわりに    
       
  7 近代日本における軍制と「国民」の創出 ―西欧法制の受容を手掛かりにして― 中谷 猛 (231)
  はじめに    
  明治新政府の軍制構想    
  フランス軍制の影響の問題    
  初期軍制における徴募と国民軍    
  おわりに    
       
  8 明治前期の博物館政策 松宮 秀治 (253)
  はじめに    
  幕末の日本人のミュージアム見聞    
  福沢諭吉の博物館論    
  墺国万国博覧会参加と大博物館建築案    
  サウス・ケンジントン・モデル    
  明治啓蒙主義の限界    
  おわりに    
       
  9 「監獄」の誕生 安丸 良夫 (279)
  はじめに    
  近世の刑罰制度    
  近世の警察制度と牢獄    
  無宿と博徒    
  明治初年の刑罰制度    
  明治初年の山梨県の刑罰    
  「監獄」の成立    
  民権派と博徒・監獄    
  おわりに    
       
  10 戸籍・鑑札・旅券―明治初期の同一性の制度化と川路利良の「内国旅券規則」案― 渡辺 公三 (313)
  はじめに―主体と登記    
  川路利良の内国旅券制度案の問題    
  内国旅券制度構想の内容    
  移動する人を管理するためのさまざまな様式    
  身分の証明と登記された身分    
  おわりに―登記と自由    
       
  11 文明化と<牛首乞食> 今西 一 (345)
  はじめに    
  牛首村の歴史    
  牛首村の社会構造    
  「牛首乞食」と漂泊    
  松方デフレ期の「乞食狩り」    
  おわりに    
       
II 文化の受容と変容    
  12 幕末・明治期における近代的知識人の生成―福沢諭吉の外国体験― 川上 勉 (377)
  はじめに    
  「知識人」と「近代的知識人」    
  西洋への開眼―時代を先駆ける感覚    
  諸外国体験―アメリカ,そしてヨーロッパ    
  「近代的知識人」の誕生    
       
  13 儒学と近代化 櫻井 進 (405)
  「近代」の解体構築(ディコンストラクシヨン)    
  丸山真男『日本政治思想史研究』における「近代」と「人間」    
  荻生徂徠における「監視」と「処罰」    
       
  14 初詣の成立―国民国家形成と神道儀礼の創出― 高木 博志 (429)
  はじめに    
  近世の正月    
  維新変革と正月の変容―日記を素材にして    
  初詣の生成―京都の場合    
  初詣の生成―札幌,ピュアな近代の表層    
       
  15 国歌と国楽の位相 長 志珠絵 (455)
  問題の所在―国民国家と国歌    
  「文明開化」と音    
  国楽思想の形成    
  「国歌」構想の転回    
  儀式の「音」    
  国楽と「君が代」の間    
  おわりに    
       
  16 久米邦武と能楽復興 竹本 裕一 (487)
     
  幕末から明治へ    
  久米の能との出会い    
  「御能」から「能楽」へ    
  結び    
       
  17 明治のコミック・ペーパー『我楽多珍報』 福井 純子 (511)
  創刊    
  スタッフ    
  狂画    
  筆禍    
  おわりに    
       
  18 引き裂かれた余計者―二葉亭にみる日本とロシア― 奥村 剋三 (539)
  はじめに    
  ロシア・インテリゲンツィア    
  二葉亭のインテリゲンツィア観    
  思想家としての二葉亭    
  精神の古層    
  ハイカラならざるもの    
       
  19 明治期におけるドイツ像の形成 辻 善夫 (561)
  はじめに    
  日独交流の先史時代    
  幕末・明治初期のドイツ像    
  明治十四年の「官製の独逸学」とその定着    
  明治二一年の冬「舞姫」    
  世紀転換期におけるドイツ批判    
  明治末期における一ドイツ像    
  第一次世界大戦とドイツ・イメージ    
  おわりに    
       
  20 明治初期のあるフランス留学生―湯川温作― 奥村 功 (581)
  ユゴーと日本人    
  湯川温作について既知のことがら    
  湯川温作の出自    
  父平馬について    
  叔父庄蔵について    
  父平馬のその後    
  湯川温作の軌跡    
  湯川温作の最期    
       
  21 台湾の近代化と日本 Wei-penn Chang
[小木 裕文訳]
(605)
  台湾近代化論争    
  後藤新平と台湾近代化    
  台湾の軍需工場の発展―日本の台湾統治の最後の十年    
  結論    
       
  22 近代日本の国民国家形成と朝鮮 文 京洙 (631)
  韓国での日本近代史研究    
  近世東アジアの国際秩序と日朝関係    
  「西洋の衝撃」と「征韓論」    
  国家・国民・文明    
       
[特別講演]    
  戦後を渡って明治のなかへ ―石橋湛山のリベラリズムと初期型の感触― 加藤 典洋 (661)
  なぜ明治について考えるか    
  石橋湛山のリベラリズム    
  北岡伸一のリアリズム    
  村上龍の「ポップの勝利」    
  武者小路実篤の「桃色の心臓」    
       
  世界から見た明治の思想―北村透谷論の現在から― 色川 大吉 (701)
  明治研究の国際学会にて    
  自由民権運動再考    
  透谷の「国民」論―希望と絶望    
  時代の拘束衣―『我牢獄』と『阿Q正伝』    


<<一覧に戻る


[この画面を印刷]