日本のウイスキーの歴史

田中 悟


 ウイスキーの起源

 ウィスキーは麦芽や穀物を原料として、これを糖化、発酵させたのち、蒸留し、さらに樽の 中熟成された酒をさす。ウィスキーのあの琥珀色は、この樽熟成の歳月の流れの中で育まれ たものなのである。さらに、この熟成によってウィスキーの風味はまろやかになり、華やか な香りと味わい深いコクを持つようになる。
 だが、ウィスキーは、誕生当初から樽熟成をしていたわけではない。長い間、蒸留したて の色のついていない状態で飲まれてきた。樽熟成をしていたわけではない。樽塾により琥珀 色になったウィスキーが飲まれるようになったのは、19世紀に入ってからである。  それはともかく、ウィスキーの歴史は、錬金術師たちがつくった「生命の水」に始まって いる。このことはウィスキーの語源であるゲール語のウシュクベーハ(Uisgebeatha)が、 「命の水」の意味を持つことからも明らかである。
 中世の錬金術師たちは醸造酒を蒸留する技術を発見したとき、その燃えるような味わいに 驚いてそれをアクア・ビテ(生命の水)と呼んだ。

 日本のウイスキーの歴史

 ウイスキーが日本に最初に伝えられたには1853年、ペリー総督率いるアメリカ艦隊が 浦賀沖に来航した年とされている。ウイスキーが最初に輸入されたのは、明治維新後の18 71年のことである。輸入元となったのは主として薬酒問屋で、欧米文化の香りを伝える洋 酒のひとつとして輸入したのだが、残念ながら消費は伸びず、明治末でも洋酒は酒類市場の 1%にも達しなかった。国産ウイスキーの蒸留が始まるのは、関東大震災のあった1923 年でのことである。この年、京都郊外・山崎峡で日本初のモルト・ウイスキー蒸留所、寿屋 山崎工場(現在の山崎蒸留所)の建設が始まり、日本の本格的なウイスキーづくりの一頁が 開かれた。日本にウイスキーが輸入されて50年の後のことだった。
 そして、1929年(昭和4年)この蒸留所から国産ウイスキー第1号の「サントリー・ ウイスキー白札」が誕生した。
 このあと、第二次世界大戦前には、東京醸造、ニッカなどがウイスキー事業に乗り出した。 第二次世界大戦後、生活の洋食化が進み、ウイスキーは本格的に人々の間に浸透し、数多く のウイスキー業者が参入したが、その中で着実に伸びたのが、オーシャン(三楽)、キリン ・シーグラムなどである。
 そして、日本のウイスキー業界全体も着実に成長を遂げ、技術的にも進歩し、世界5大ウ イスキーのひとつとして独自の個性を確立するようになった。
 世界の5大ウイスキーと呼ばれているのは、スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナ ディアン、ジャパニーズである。一見同じような琥珀色をしているが、その国の伝統に培わ れた技術や努力が活かされ、世界各地でつくられるウイスキー界をリードするウイスキーと なっている。

 日本のウイスキーの特徴

 日本のウイスキーの特徴はスコッチ・ウイスキーに似たタイプといえる。これはスコッチ ・ウイスキーと同様に、モルト・ウイスキーをベースに風味の設計がされているからである。 しかし、香味はスコッチ・ウイスキーに比べ、煙臭(スモ―キーフレーバー)は少なく、独 自の特徴を持っているし、香味がおだやかで風味のバランスがよく、コクがあるため、「水 割り」などにしても香味の調和が失われない。そして、日本のウイスキーは、ウイスキー原 酒と、それにブレンドするスピリッツによって構成されている。
平成元年4月に改正された酒税法ではウイスキーの定義を次のように下している。

 <酒税法第3条からの抜粋>
イ. 発芽させた穀類および水を原料として糖化させて、発酵せたアルコール類含有物を蒸留 したもの(当該アルコール含有物の蒸留の際の留出時のアルコール分が95%未満のものに限 る)
ロ. 発芽させた穀物および水によって穀類を糖化させて、発酵させたアルコール含有物を蒸 留したもの(当該アルコール含有物蒸留の際の留出時のアルコール分が95%未満のものに限る)
ハ. イまたはロにあげる酒類にアルコール、スピリッツ、香味料、色素または水を加えたも の。ただし、イまたはロにあげる酒類のアルコール分の総量がアルコール、スピリッツまた は香味料を加えたあとの酒類のアルコール分の総量の10/100未満のものを除く。

参考文献
・花崎 一夫・山崎正信著「バーテンダーズマニュアル」柴田書店 2000




Top Pageに戻る