アルバム/八幡・東田第一高炉史跡を訪れる

■東田第一高炉史跡を訪れる/2002.2.23

 過日、日産自動車・九州工場の工場調査を機に八幡に行ってみました。駅の名前は遊園地の名を取った、「八幡」駅 の一つ前の駅で「スペースワールド」です。「東田第一高炉」とはならなかったようです。再開発の工事中で写真 のように、まだひろびろしていました。
 ただこの日は、鹿児島本線の追突事故の翌日、行けるのかなと思っていましたが、おり返し運転をしていたので、意 を決して出かけました。しかしながら、やはり大変な状況でした。電車は走っているいるものの1時間に1本あまり、 やっとの思いで帰りの飛行機に間に合う、とんでもない状況でした。
 でも貴重な体験をしました。


■東田第一高炉と日本の製鉄の一断面

 1896年、明治政府は「殖産振興、富国強兵」の1つとして「製鉄所官制」を発布しました。 東田第一高炉はその官営製鉄の最初の高炉です。この地(当時の八幡村)が選ばれたのは、背後に炭田を控え、 防備に優れている等の理由からでした。1898年、建設に着工、1901年2月5日、歴史的な火入れが行われました。
 その後、鉄鋼需要の増大に対応するために拡張工事(第一期:1906〜1910、第二期:1911〜1915)がおこなわれ、 鋼材の生産量は年30万トンに達しました。さらに、一次大戦の勃発にともなう鉄鋼需要に応ずるため、年産75万ト ンを目指す第三期拡張工事等が開始され、国内需要の大半をまかなうようになりました。
 こうして官営製鉄は技術的経営的基盤を確立しましたが、その一方、民営の製鉄所も発足するに至り、「昭和大 恐慌」を背景に製鉄合同論が高まりました。その意を受けて、1934年、官民合同の日本製鉄株式会社が設立される ことになりました。


■関連サイト

  新日本製鉄八幡製鐵所
  釜石市立鉄の歴史館







東田第一高炉史跡広場の案内標識 東田第一高炉史跡全景



熱風炉3基と煙突 東田第一高炉の高炉本体



熔銑を投入し鋼をつくる転炉 こげ茶色に見えるのは熔銑を運ぶためのトーピードカー




Top Pageに戻る