サービス・マネジメント論受講生へ
(修正版。講義時に配布したものから変更しています)
02/07/11 近藤
1.補充講義について
グループ・プレゼンテーションの予定がずれ込んだため、予定外の補充講義を行います。
試験を含めると講義を16回行うことになるので、この講義では出席をとりません。
また、時期が近接していますのでこの回の講義内容は試験範囲に含みません。
日時:7月17日(水)3限(1時間程度) 場所:C206(通常の講義場所)
内容:非営利組織のサービス・マネジメント、講義のまとめ
2.試験に関して
(1)出題範囲:第1回から第14回講義まで。
※グループ・プレゼンテーションの内容を含みます。
(2)試験形式:記述式
(3)持ち込み許可物件:すべて持ち込み可
※昨年の試験の優秀回答と解説をホームページ上に記載しているので参照のこと。
http://www.ritsumei.ac.jp/ba/~kondok/service/s_index.htm
事情があってホームページを閲覧できない場合はコピーを渡します。
(4)講義のレジュメなど
WebCTの講義のページからリンクしています。紙での追加配布は行いません。
3.評価について
成績評価は次の比率で行います。プレゼンおよび出席点は換算します。
グループ・プレゼンテーション(または個人レポート) 50点
試験 40点
出席 10点
なお、ABC評価の確定時には、試験の平均点を考慮して行います。
4.グループ・プレゼンテーションの評価について
(1)レジュメまたはPowerPointのファイルの提出が採点の条件です。
提出はFDまたは、kondok@ba.ritsumei.ac.jpまで添付ファイルで。
(2)確定したグループ・メンバーの学籍番号と氏名をあわせて連絡してください。
(3)グループの点数はグループ全員に一律に付加されます。
著しく準備を怠った者などはグループのメンバーから外してください。
5.個人レポートについて
・個人レポートの評価は担当教員がプレゼンテーションに準じて行います。
・締め切り(7/12)までに必ず教務センターに提出してください。
以上