EIZOVOICE

映像学部客員教授 中島貞夫監督最新作『多十郎殉愛記』の制作現場見学レポート!

2018.08.24


「映像学部の先生と映像学部のOBOGが映画の撮影現場で今一緒に働いているんだけど、一度見に来ませんか?」

まだ桜が咲いていた今年4月某日、映像学部で「シナリオ基礎」や「映像制作実習」などを担当する谷慶子先生からそんなお話があり、京都太秦にある東映京都撮影所に取材に行かせて頂きました!



普段、映像学部で教鞭を取る先生方が、実際に映画の現場でどのように働いているのか。また、映像学部から映画業界に進んだOBOGがその後どんな風に活躍しているのか。そんな現場を目の当たりにできる機会は、在学生はもちろんのこと、実は学部事務室の職員も滅多にありません。今回は、先生とOBOGどちらも取材できる大変貴重な所にお邪魔することができました。



想像以上の世界に、胸が熱くなった一日となりました!

その日、東映京都撮影所では中島貞夫監督の最新映画『多十郎殉愛記』の撮影がおこなわれていました。この映画は、中島監督の劇映画としては20年ぶりとなるもので、「殺陣の魅力を存分に見てもらうこと」をコンセプトに、時代劇映画における殺陣の魅力の根源を探り、生身の人間が見せる極限のパフォーマンスや、一本の日本刀に込められた男の情念を描くもの。先日この制作発表会がおこなわれ、中島監督や主演を務めた高良健吾さんなどが映画にかける思いや現場の雰囲気などについて語り、翌日のトップニュースでその記事をご覧になられた方もいらっしゃると思います。公開は2019年春の予定です。


撮影現場ではシーンごとにセットが組まれ、テストがあり、調整を加えながら本番を迎えるということが1日に何度も繰り返されていました。たった数秒のシーンに細部までこだわり、何度もテストを重ねながら、張り詰めた空気の中で本番が始まると一切雑音のない世界にそこにいる全員が入り込みます。
 


中島監督には、映像学部開設以来ずっと映像学部の客員教授として学生に「映画づくりとは何か」を教えていただいています。中島監督は「巨匠」と言われ、映画界の「宝」であるにも関わらず、学生の声に真摯に耳を傾け、また後進の育成にも大変力を注いでおられます。この現場でも、何人かの「見習い」と呼ばれるスタッフが給与をもらいながら研修をしていました。



谷先生はこの映画の「監督補佐」を務めており、中島監督との息もぴったりといった感じで、監督と共に現場で多くのスタッフに指示を出しつつ、時に監督を気遣い、また来訪者やキャストへの気配りも随所でおこなうなど、一人で何役もこなしておられました。そして、実はこの作品は中島監督と谷先生の共同脚本となっています。




 
また、この映画には、同じく映像学部で「映画制作論」を担当いただいている熊切和嘉先生も「監督補佐」として参加されています。

「実は熊切先生は、映像学部がご縁でこの映画にスタッフとして参加いただくことになったんです」

と語る谷先生。以前このEIZO VOICE(過去記事)でもご紹介しましたが、中島先生は熊切先生が大阪芸大在籍時の学科長であり、熊切先生は中島先生に頭が上がらないというエピソードがあるほど強い絆で結ばれています。そして谷先生もまた、中島先生を師と仰ぎ、絶大な信頼関係を築いてこられました。谷先生と中島先生のご縁、そして熊切先生が同じ作品に関わることになった経緯について谷先生に伺いました!

******
 大阪芸大三回生の年間制作で“坂本龍馬がタイムスリップして現代に来る”という作品の脚本を担当していました。その担当教官だったのが、当時現役バリバリ、いかにもその筋の人にしか見えない風貌の中島監督でした。
 当時中島監督は、TBSの4時間ドラマで真田広之さん主演の「坂本龍馬」を撮っておられ、お互いの中に『龍馬』という人物のイメージがあったために、(おこがましくも)私は『私の龍馬さん』を主張し、否定され、泣きながら何度も書き直してようやく完成させました。
 結果その脚本が学年で賞をもらい、『脚本って面白い』と脚本家を夢見るようになりました。その後単位ももらえないのに監督の授業に潜り込み、卒業を控えたある時、監督に脚本家を目指したいと話したら、「シナリオを書きたかったら現場を覚えろ」と、東映京都撮影所で働く事を勧められました。
 青天の霹靂、一も二もなく働く事を決め、スクリプターとして東映京都撮影所に入りました。中島監督はいわば私の生みの親です。

 熊切先生参加の経緯ですが、もともと中島監督が担当されていた映像学部科目「映画制作論」を熊切先生が受けつぎ、私もその担当として加わりました。中島監督がついに映画を撮ることになった時、その事をお話ししたら「ぜひ自分も手伝いたい」と言ってくださり、今回ご一緒する事ができました。
 お元気とはいえもう中島監督は83歳、そんな中での熊切先生の参加は、私はもとより中島監督にとっても心強い存在となりました。
 熊切監督とは、芸大時代も撮影現場でもこれまで接点はありませんでした。でも、なにか中島監督から時空を超えた出会いをいただいたように思えます
 今回熊切先生が京都で時代劇を経験されたことをきっかけに、きっと京都で時代劇を撮ってくれるに違いない!と思っています。

******

映像学部「映画制作論」がこの映画にとって重要なポイントになったんですね!








さて、現場ではこの先生方の下で走り回る映像学部OBOG3名にも会うことができました!

2014年度卒業の辺見洋介さん、2015年度卒業の中村里沙さん、2017年度卒業の山下颯大さんです。



辺見さんはサードの助監督として伺った日も監督の横で忙しく動き回り、カチンコを打ったり、小道具を整えたりと走り回っていました。



中村さんは美術担当で、大量の小道具をリアカーで引っ張ったり、スモークをたいたり、演者さんの履き物をチェックしたりと話し掛ける余裕もないほど頑張っていました。



新卒の山下さんは録音部の見習い。緊張した面持ちながらも、現場の動きやスタッフそれぞれの業務を頭と体に叩き込むかのように右往左往していました。

辺見さんは卒業してもう4年目。現場で活かせる自身の強みが何かと悩みながら、自分と向き合い過ごしている様子を垣間見ました。そんな彼ですが、一生懸命プロの現場で葛藤していることがしっかりと身に付いているということが、彼から発せられる言葉の端々から伝わり、在学時と比べても一回りも二回りも大きく見えました!



「まだまだ考える日々ですが、後輩に是非来てもらって、一緒に現場でいろんなことを学び、作っていきたいです。それが自分の成長にもなるから」
辺見さん、中村さん、山下さん、これからも頑張ってくださいね!

*************

来年春のこの映画の公開が今からとても楽しみです!また、このEIZO VOICEでも公開情報をお届けしようと思います。

一覧へ