過去の中国理解講座

開催日 テーマ 講師 所属
第194回 2024年3月16日(土) 中華圏映画にみる現代中国 田中 弥生 関西大学等 非常勤講師
第193回 2024年2月10日(土) 中国時代劇の中のジェンダー 佐藤 信弥 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所 客員研究員
第192回 2024年1月27日(土) 干支「辰」の切り絵(剪紙)をつくろう 谷田 有似 中国剪紙作家
第191回 2023年12月16日(土) 薬膳講座ー食べ物の性質を知る「五味」と五臓ー(会場:BKC) 劉 民慧 天津中医薬大学 鍼灸推拿学院 神戸校 専任講師
第190回 2023年11月18日(土) めくるめく中華スイーツの世界 中国茶カフェ 甘露
第189回 2023年10月21日(土) 中国のくいしんぼう文学の誘惑 川 浩二 立命館大学言語教育センター 嘱託講師
第188回 2023年9月30日(土) 「孔子学院の日」記念 中国映画上映会「ムーラン 美しき英雄」
第187回 2023年7月8日(土) 王羲之書法 劉 銘義 王羲之書法用筆研究会会長
第186回 2023年6月17日(土) 七絃琴コンサート 3000年の悠久の時間を超えて〜孔子も愛した音色〜 荘 不周 大阪七絃琴館 主宰
第185回 2023年5月6日(土) 中国伝統楽器の魅力――中国琵琶と揚琴により 葉 衛陽
付 虹
中国琵琶奏者
揚琴奏者
第184回 2023年4月1日(土) 八式太極拳 徐 言偉 徐其成中国武術研究会会長
第183回 2023年3月25日(土) 中国ゲーム産業に見るイノベーションへの道程 中村 彰憲 立命館大学映像学部教授
第182回 2023年2月18日(土) 東洋医学のツボ入門(会場:BKC) 早川 敏弘 神戸東洋医療学院 専任講師
第181回 2023年1月14日(土) 五感で台湾茶と珍しい茶菓子を楽しもう!! 張 原銘 京都台湾中国語教室 講師
第180回 2022年12月24日(土) 剪紙で干支を切ろう(卯年) 谷田 有似 中国剪紙作家
第179回 2022年11月12日(土) 日中韓の『猿蟹合戦』と『シンデレラ』 宇野 祐介 立命館大学文学部教授
第178回 2022年10月15日(土) 中国くいしんぼう文学の挑戦 川 浩二 立命館大学言語教育センター 嘱託講師
第177回 2022年9月10日(土) 長編小説「繁花」の魅力-描かれた庶民の世界- 浦元 里花 立命館大学 非常勤講師
第176回 2022年7月30日(土) 中国語から漢民族の歴史的変遷を紐解く 祖 人植 北京大学対外漢語教育学院副教授
第175回 2022年6月4日(土) 中国伝統楽器の魅力 葉 衛陽
戴 茜
中国琵琶演奏家
古箏演奏家
第174回 2022年5月21日(土) 帝国辺境の町——秦の地方統治の実相—— 鷹取 裕司 立命館大学文学部教授
第173回 2022年4月9日(土) 徐式太極拳 徐 言偉 徐其成中国武術研究会会長
第172回 2022年3月19日(土) 中国ゲーム産業現状とそのグローバル化 中村 彰憲 立命館大学映像学部・教授
第171回 2022年2月5日(土) 中国語プレゼンテーション大会
第170回 2022年1月29日(土) シリーズ諸子百家・『墨子』―その思想を紐解く― 草野 友子 日本学術振興会特別研究員RPD
第169回 2021年12月18日(土) 西王母と女媧-二人の神- 重信 あゆみ 大阪府立大学客員研究員
第168回 2021年11月6日(土) 薬膳講座―食べ物の性質を知る「五気」「五味」と五臓―(会場:BKC) 劉 民慧 神戸東洋医療学院・付属薬店 店舗管理者
第167回 2021年9月25日(土) 孔子学院の日記念企画・「中国百科検定」で楽しく学び中国力を自分のものに(会場:大阪学堂) 山本 恒人 大阪経済大学名誉教授
第166回 2021年9月11日(土) 台湾華語-「おはよう」は “早上好” にあらず- 張 佩茹 東北大学文学部准教授
第165回 2021年7月3日(土) シリーズ諸子百家・『孔子世家譜』と論語の一節 孔 令竹
大形 徹
孔子第76代目子孫
立命館大学衣笠総合研究機構教授
第164回 2021年6月5日(土) シリーズ諸子百家・『老子』・『荘子』と不老不死の仙人 大形 徹 立命館大学衣笠総合研究機構教授
第163回 2021年5月15日(土) シリーズ諸子百家・『孫子』と先秦の兵書 石井 真美子 立命館大学文学部教授
第162回 2021年4月10日(土) 中国カンフー黒虎拳(オンライン講座) 徐 言偉 徐其成中国武術研究会会長
第161回 2021年3月27日(土) 東洋医学のツボ「誰でも出来るツボ入門」(会場:BKC) 早川 敏弘 神戸東洋医療学院専任講師
第160回 2021年2月20日(土) 中国茶入門~味わって辿る中国茶の歴史~ 柯 一薫 京都中文学院中国茶教室講師
第159回 2021年1月16日(土) 切り絵体験「吉祥物を切ろう」 谷田 有似 中国剪紙作家
第158回 2020年11月21日(土) 中国語教育と日本語「中国語【論説体】とは何か、学習の重要性と直面する諸問題」 三潴 正道 麗澤大学名誉教授
第157回 2020年10月10日(土) 東洋医学のツボ「誰でも出来るツボ入門」 早川 敏弘 神戸東洋医療学院専任講師
第156回 2020年10月3日(土) 徐式太極拳(オンライン講座) 徐 言偉 徐其成中国武術研究会会長
第155回 2020年9月12日(土) 孔子学院の日記念企画・中国音楽演奏会(中国琵琶と二胡) 葉 衛陽
張 連生
中国琵琶演奏家
二胡演奏家
第154回 2020年6月12日(土) 中国語の方言と標準語 祖 人植 北京大学対外漢語教育学院副教授
第153回 2020年2月22日(土) 同時代中国のSF(サイエンス・フィクション) 上原 かおり 首都大学東京客員研究員
第152回 2020年1月25日(土) 水餃子を作ろう!(会場:レストラン「カルム」) 楊 正武
楊 智偉
京都華僑総会会長
中華処「楊」
第151回 2019年12月14日(土) 漢方入門~冬の身体トラブル改善~(会場:BKC) 池谷 幸信 第一薬科大学薬学教育支援センター教授
第150回 2019年11月16日(土) 中国語における呼称・敬称の選択と呼びかけ行為の実態
―― あなたは、青年の李さんを“小李!”と呼べるか?
小野 秀樹 東京大学大学院総合文化研究科教授
第149回 2019年10月18日(金) 薬膳入門~健康になるための薬膳学および食生活の取り入れ方(会場:東京学堂) 喩 静 横浜薬科大学漢方薬物学研究室准教授
第148回 2019年9月28日(土) 孔子学院の日記念企画・土曜講座「世界の漢字研究」共催
第147回 2019年7月27日(土) 京劇のお面を作ろう!(ワークショップ) 解 帆 立命館孔子学院中国語講師
第146回 2019年6月22日(土) 中国史マンガの魅力を語る 安田 峰俊 立命館大学人文科学研究所客員協力研究員
第145回 2019年5月11日(土) 中国茶入門~中国茶の紹介と美味しい淹れ方~ 磯尾 優之 ISO茶房オーナー、中国茶インストラクター
第144回 2019年4月13日(土) 武式太極拳 徐 言偉 徐其成中国武術研究会会長
第143回 2019年3月23日(土) 現代中国語シリーズ③聞いて納得!中国語文法―教科書だけでは学べないこと 丸尾 誠 名古屋大学大学院人文学研究科教授
第142回 2019年1月26日(土) 剪紙で干支(ぶた)を切ろう 谷田 有似 中国剪紙作家
第141回 2019年1月19日(土) 新春楽・中国音楽コンサート(会場:BKC) 葉 衛陽
奥田 八代以
中村 智子
琵琶演奏家
中国笛演奏家
笙演奏家
第140回 2018年12月1日(土) 中医学の第一古典『黄帝内経』及び天人観 金 光亮 兵庫医科大学中医薬孔子学院副学院長
第139回 2018年11月24日(土) 現代中国語シリーズ②数と中国語 石崎 博志 佛教大学文学部准教授
第138回 2018年10月19日(金) 漢方入門・医療における東洋思想とは(会場:東京学堂) 榊原 巌 横浜薬科大学漢方薬学科教授
第137回 2018年9月29日(土) 孔子学院の日記念企画・映画講演会「文革と青春ー『サンザシの樹の下で』をめぐってー」 三須 祐介 立命館大学文学部准教授
第136回 2018年7月14日(土) 中国の管楽器~笛と笙の音色~ 奥田 八代以
中村 智子
中国笛演奏家
笙演奏家
第135回 2018年6月16日(土) 現代中国語シリーズ①中国語入門心得
~これからも中国語と長く付き合うために~
中西 千香 立命館大学法学部准教授
第134回 2018年5月19日(土) 楊式太極拳 徐 言偉 徐其成中国武術研究会会長
第133回 2018年4月21日(土) 初めての中国茶~五感で台湾茶と珍しい茶菓子を楽しもう!!~ 張 原銘 立命館大学中国研究会中国語担当
第132回 2018年3月17日(土) 中国語教授法と勉強法 白 家瑶 立命館孔子学院副学院長
第131回 2018年2月10日(土) 水餃子を作ろう! 楊 正武
楊 智偉
京都華僑総会会長
中華処「楊」
第130回 2018年1月20日(土) 新春楽・中国音楽コンサート(会場:BKC) 葉 衛陽
張 連生
中国琵琶演奏家
二胡演奏家
第129回 2017年12月2日(土) 漢方入門~風邪撃退&身体トラブル改善~ 池谷 幸信 第一薬科大学薬学部教授
第128回 2017年11月25日(土) 現代中国語シリーズ③名詞?動詞?―古代中国語の品詞分類の難しさ― 戸内 俊介 二松学舎大学文学部准教授
第127回 2017年11月10日(金) 段文凝トークショー「C-POPって何?!」 段 文凝
中川 正之
早稲田大学国際課
立命館孔子学院名誉学院長
第125回 2017年9月30日(土) 孔子学院の日記念・映画講演会「30年目の『紅いコーリャン』」 三須 祐介 立命館大学文学部准教授
第124回 2017年9月16日(土) 現代中国語シリーズ②対照言語学からみる意味拡張・意味変化の方向性 夏 海燕 神奈川大学外国語学部・特任助教
第123回 2017年7月29日(土) 崑劇入門~中国伝統演劇はどう演じられるか~ 赤松 紀彦
前田尚香
伊藤奈由美
京都大学大学院人間・環境学研究科教授
昆劇女優
二胡演奏家
第122回 2017年7月15日(土) 夏の思い出コンサート~中国琵琶と二胡の調べ~ 葉 衛陽
張 連生
琵琶演奏家
二胡演奏家
第121回 2017年6月24日(土) 現代中国語シリーズ①中国語の仮定複文の多様な用法 長谷川 賢 立命館大学経済学部准教授
第120回 2017年5月13日(土) 初めてのカンフー(中国武術) 徐 言偉 徐其成中国武術研究会会長
第119回 2017年4月22日(土) 中国茶入門~清香茶葉 配点心~ 張 原銘 立命館大学中国研究会中国語担当
第118回 2017年1月28日(土) 水餃子を作ろう! 楊 正武
楊 智偉
京都華僑総会会長
中華処「楊」
第117回 2017年1月20日(金) 中国茶セミナー③~仕事&旅行に役立つ中国のお茶の薀蓄~(会場:東京学堂) 藤井 真紀子 株式会社遊茶 代表
第116回 2017年1月14日(土) めでたい剪紙(中国式切り絵) 谷田 有似 剪紙作家
第115回 2016年12月10日(土) 中国茶講座~清香烏龍 配茶点(ウーロン茶の香りと茶菓子を楽しもう)~ 張 原銘 立命館大学中国研究会中国語担当
第114回 2016年11月11日(金) 段文凝さんトークショー「中国人って?!~『リアル中国人』から」 段 文凝 早稲田大学国際課
第113回 2016年10月29日(土) 中国の音楽~シルクロードの旅(会場:大阪いばらきキャンパス) 葉 衛陽
張 連生
沈 兵
戴 茜
琵琶演奏家
二胡演奏家
揚琴演奏家
古筝演奏家
第112回 2016年9月17日(土) 日中医薬の歴史~日本医療エキス剤と中国の医聖・張仲景~ 梁 永宣 兵庫医科大学中医薬孔子学院副学院長
第111回 2016年7月30日(土) 呉式太極拳 徐 言偉 徐其成中国武術研究会会長
第110回 2016年7月15日(金) 中国茶セミナー②~仕事&旅行に役立つ中国のお茶の薀蓄~(会場:東京学堂) 藤井 真紀子 株式会社遊茶 代表
第109回 2016年7月2日(土) 榎本英雄×中川正之退職記念対談講演 榎本 英雄
中川 正之
段 文凝
明治学院大学名誉教授
立命館孔子学院名誉院長
早稲田大学国際部中国語コーディネーター
第108回 2016年6月26日(日) 漢方×アンチエイジング 池谷 幸信 第一薬科大学薬学部教授
第107回 2016年6月18日(土) 京劇の「四功五法」-演技の要素及び規則- 袁 英明 桜美林大学准教授
第106回 2016年5月28日(土) 中国語の接続詞の力と使い方 長谷川 賢 立命館大学経済学部准教授
第105回 2016年5月13日(金) 中国茶セミナー①~仕事&旅行に役立つ中国のお茶の薀蓄~(東京学堂) 藤井 真紀子 株式会社遊茶 代表
第104回 2016年4月16日(土) 中国琵琶の調べ 葉 衛陽 琵琶演奏家
第103回 2015年12月19日 文化大革命時期のスクリーン ―「暗黒」を彩った映画表象― 阿部 範之 同志社大学グローバル地域文化学部准教授
第102回 2015年9月26日 中国の環境問題の現状と解決に向けての課題
-日本はどのような協力ができるのか-
北川 秀樹 龍谷大学政策学部教授
第101回 2015年6月13日 民国期上海における漫画・アニメ 城山 拓也 立命館大学言語教育センター
外国語嘱託講師
第100回 2015年4月25日 段さんトークショー 段文凝 タレント・中国語講師
第99回 2015年2月28日 中国の小説-その楽しみ方- 浦元 里花 立命館大学文学部非常勤講師
第98回 2015年1月24日 「名君」 唐の太宗とは 松本 保宣 立命館大学文学部教授
第97回 2014年12月20日 東アジアにおける『剪灯新話』の伝播と受容 朴愛花 立命館大学講師
第96回 2014年11月22日 纏足をめぐるエロティシズムとフェミニズム 野村 鮎子 奈良女子大学研究院人文科学系教授
第95回 2014年10月22日 北京の「老規矩」 白家瑶 北京大学医学人文研究院副教授
第94回 2014年9月27日 文化交流から端午の風習を観る 蔡敦達 同済大学外国語学部教授
第93回 2014年7月26日 現代のシルクロードはなぜ広西へ移動したのか?
 -中国伝統シルク産業の今昔
倪 卉 立命館大学嘱託講師
第92回 2014年6月28日 中日知の架け橋--1930年代の上海内山書店 秦 剛 北京外国語大学副教授
第91回 2014年5月24日 中国人にとっての家族-中国南方に住む人々から見る- 宮内 肇 立命館大学文学部准教授
第90回 2014年4月26日 マイノリティの視点から読む戦後台湾文学 三須 祐介 立命館大学文学部准教授
第89回 2014年3月29日 改革開放以後の中国 -80年代の中国を放浪して- 山崎 俊鋭 立命館大学非常勤講師
第88回 2014年2月22日 北京の伝統娯楽とその復興 岩﨑 菜子 立命館大学講師
第87回 2014年1月25日 中国語の新語についての紹介-日源新語を中心に- 張 黎 立命館大学言語教育センター
外国語嘱託講師
第86回 2013年12月21日 中国雲南省少数民族の文化 陳 暢 立命館大学言語教育センター
外国語嘱託講師
第85回 2013年11月16日 中国自動車産業の発展と日系メーカーの役割 向 渝 立命館大学経営学部助教授
第84回 2013年10月26日 中國古陶磁器鑑賞と中國美術品市場の現状 陳延偉 立命館大学情報理工学部教授
第83回 2013年9月28日 日本人満州農業移民と中国東北地域 小都 晶子 立命館大学言語教育センター
外国語嘱託講師
第82回 2013年7月27日 中国における日本語教育 林春 関西学院大学言語コミュニケーション文化研究科大学院研究員
滋賀大学教育学部非常勤講師
第81回 2013年6月22日 租界時代の上海-西洋人と日本人、現在に残る当時の面影- 関根 真保 立命館大学講師
第80回 2013年5月25日 中国仏教美術における火焔光背の出現 西林 孝浩 立命館大学文学部准教授
第79回 2013年4月20日 中国仏教のたどった近代-「人間仏教」の背景史として- 大平 浩史 立命館大学非常勤講師
第78回 2013年3月23日 中日/日中通訳・翻訳の理論と実践 中村 俊弘 インタースクール大阪校中国語通訳コースコーディネーター
立命館大学文学部非常勤講師
第77回 2013年2月23日 浙江と日本の友好交流 汪麗勇 同済大学国際交流文化学院
立命館孔子学院大阪学堂講師
第76回 2013年1月26日 シルクロードの湖はなぜ消えたのか?
-歴史学で読み解く水環境問題-
井上 充光 立命館大学文学部准教授
第75回 2012年12月22日 戦前の留日中国人女子学生たちの苦悩
-奈良女子大学所蔵の史料を中心として-
杉本 史子 立命館大学文学部非常勤講師
第74回 2012年11月10日 暴君始皇帝と法治国家秦-その実像に迫る- 鷹取 祐司 立命館大学文学部教授
第73回 2012年10月27日 唐宋詞名篇鑑賞 萩原 正樹 立命館大学文学部教授
第72回 2012年9月29日 文はどう伝えられてきたか-甲骨から紙まで- 石井 真美子 立命館大学文学部准教授
第71回 2012年7月29日 中国家庭の変遷 王順洪 立命館孔子学院副学院長
北京大学対外漢語教育学院教授
第70回 2012年6月30日 多様な顔を持つ中国の捉え方 劉徳強 京都大学大学院経済学研究科
地球環境学堂 教授
第69回 2012年5月26日 ハルビンの変遷
-女真族発祥の地から東洋のパリ、東洋のモスクワまで
程遠巍 立命館大学BKC言語教育センター講師
第68回 2012年4月21日 ことばから読み解く中国の文化と社会 文楚雄 立命館大学産業社会学部教授
第67回 2012年3月24日 異なる表現から見る中国語と日本語の面白さ 章天明 立命館大学衣笠言語教育センター講師
第66回 2012年2月18日 ご一緒に中国の民国期の恋愛小説を読んでみませんか 永井英美 立命館孔子学院講師
第65回 2012年1月28日 「満州国」における「民族協和」の実態を検証する 岡田英樹 立命館大学名誉教授
第64回 2011年12月17日 万里の長城の謎に迫る 楊彩虹 立命館大学
BKC言語教育センター講師
第63回 2011年11月26日 1920年代初頭の中国「小品文」と日本 ―文学・教育・雑誌― 鳥谷まゆみ 立命館大学衣笠言語教育センター講師
第62回 2011年10月29日 中国人留学生が見た1930年代の日本 絹川浩敏 立命館大学経営学部教授
第61回 2011年7月16日 中国語の文法―学習者の疑問を中心に― 島津幸子 立命館大学法学部准教授
第60回 2011年6月18日 中国の改革・開放30年 王順洪 立命館孔子学院副学院長
北京大学対外漢語教育学院教授
第59回 2011年5月21日 初級・中級の文法から見える中国語-日本語との比較を通じて- 中川正之 立命館孔子学院学院長
第58回 2011年4月23日 最近の中国文学事情
-インターネット文学から「格差」告発文学まで-
宇野木洋 立命館大学文学部教授
第57回 2011年3月26日 中朝経済関係をどうみるか 松野周治 立命館大学経済学部教授
第56回 2011年2月26日 五感で味わう中国大陸 奈良行博 大阪芸術大学短期大学部教養課程准教授
第55回 2011年1月15日 中国の経済発展をリードする人達・支える人達
~「アリババ帝国」「大地の慟哭 中国民工調査」を翻訳して~
永井麻生子 おあしすランゲージラボラトリー代表
第54回 2010年12月18日 明代の小説「杜十娘」を読む 廣澤裕介 立命館大学文学部准教授
第53回 2010年11月27日 「排隊」現象から中国社会を観察する 細井和彦 鈴鹿国際大学教授
第52回 2010年10月23日 上海万博からみる中国の今 李青 大谷大学准教授
第51回 2010年9月25日 中国古典籍の世界 芳村弘道 立命館大学文学部教授
第50回 2010年7月24日 「常識」と少し違った「中国」の見方 鈴木元 同済大学アジア太平洋研究科顧問教授、日本ペンクラブ会員、日本ジャーナリスト会議会員、かもがわ出版取締役
第49回 2010年5月22日 中国語で書かれた最初の英語文法書
―モリソンの『英国文語凡例伝』の中国及び日本における影響
朱鳳 京都ノートルダム女子大学准教授
第48回 2010年4月24日 侘び茶陶器と中国請来陶器の話 横澤茂夫 立命館小学校図画工作科専科教諭
立命館大学講師
第47回 2010年3月27日 都市の中の桃源郷―中国庭園を歩く― 緒方賢一 立命館大学講師
第46回 2010年2月27日 「ホイホイついていく」をもし中国語に置き換えたら?
―音象徴語の中国語訳について―
張黎 立命館大学講師
第45回 2010年1月23日 漢字でわかる五感の謎 張莉 立命館大学講師
第44回 2009年12月19日 漢字は線の芸術 朱捷 同志社女子大学教授
第43回 2009年11月28日 北京人の話 川辺比奈 立命館大学講師
第42回 2009年10月24日 宗教政策と経済発展のはざまでの宗教
―上海プロテスタント教会の変化
村上志保 立命館大学講師
第41回 2009年9月26日 上海人管窺 談建浩 立命館孔子学院大阪学堂副学堂長
同済大学外国語学院教授
第40回 2009年8月1日 中国の地域格差は是正されるか 藤田法子 大阪商工会議所国際部中国ビジネス支援室主任
第39回 2009年7月18日 現代中国人の結婚式 陳朝朝 立命館孔子学院講師
第38回 2009年6月20日 中国の“80後”現象~一人っ子世代の生き方 冉澤 中国国家漢語国際推進指導グループ派遣講師
第37回 2009年4月25日 華人の故郷を訪ねて―僑郷特有の地域文化と家族の絆 奈倉京子 厦門大学人文学院ポストドクター研究員
第36回 2009年3月21日 中国の伝統書道が伝統を維持できなくなる臨界点 大野修作 京都大学人文科学研究所講師
第35回 2009年2月28日 品茶・吃点・話烏龍─ようこそ茶菓子と烏龍茶の世界へ 張原銘 立命館大学中国研究会
台湾留日京都華僑総会中国語講師
第34回 2009年1月24日 歴史都市─西安 陳敏 立命館大学講師
第33回 2008年12月20日 古都瀋陽 李力 同志社女子大学・兵庫県立大学講師
第32回 2008年11月22日 中国の祝祭日と民俗 彭奕漫 同志社女子大学、和歌山大学講師
第31回 2008年10月25日 温州と日本─何故神秘的温州なのか 塩見敦郎 京都造形芸術大学客員教授
温州医学院特聘教授
第30回 2008年9月27日 中国の『漫画』と日本 楊暁文 名古屋大学大学院
国際言語文化研究科准教授
第29回 2008年7月26日 「大上海」に生きる「小市民」 胡玉華 立命館大学講師
第28回 2008年6月28日 日中言語学習における漢字の役割 張恒悦 立命館大学講師
第27回 2008年5月24日 観光と異文化交流について─もてなし方の違いを事例として─ 邱瑞艶 甲南大学講師
第26回 2008年4月26日 儒家入門 趙延風 立命館孔子学院副学院長、
北京大学対外漢語教育学院講師
第25回 2008年3月29日 「霧の都─重慶」~中国西部最大都市の歴史と発展 吉田慶子 立命館大学准教授、
立命館孔子学院教学副主任
第24回 2008年2月2日 中国武術・太極拳体験 徐言偉 徐其成中国武術研究会代表、
中国武術1級武士・健康管理士
第23回 2008年1月26日 日本語から見えてくる中国語文法のナゾ 古川裕 大阪大学・大学院言語文化研究科・教授
第22回 2007年12月22日 中国語を楽しもう!ソフトアプローチのすすめ 古川典代 神戸松蔭女子学院大学准教授
第21回 2007年11月17日 「北京五輪・上海万博」後の中国と日本 亀永孝義 京都メディアフォーラム主宰
第20回 2007年10月13日 中国における地球温暖化対策の現状と展望 周瑋生 立命館孔子学院学院長、
立命館大学政策科学部教授
第19回 2007年9月29日 中国武術にみる自然─日本伝武道の観点から 入江宏和 立命館大学講師・日本凛塾師範
第18回 2007年7月21日 コオロギと革命─もう一つの中国─ 竹内実 京都大学名誉教授
第17回 2007年6月23日 シンガポールの華人社会に見る中国文化─他地域との比較 合田美穂 香港中文大学講師
第16回 2007年5月26日 太極拳-自己認識の鍛錬 川口圭子 知音太極拳研究会講師
第15回 2007年4月21日 日中異文化コミュニケーション
―異なる表現からみる日本人と中国人
趙静 立命館高等学校講師
第14回 2007年3月24日 “文革”と中国の今 筧文生 立命館大学名誉教授
第13回 2007年2月24日 健康のために知っておきたい東洋医学(中医学)の知識 載毅 留日中国人生命科学協会名誉会長
兵庫医科大学講師
第12回 2007年1月20日 北京大学における留学生教育について 崔華山 北京大学対外漢語教育学院講師
立命館孔子学院への派遣講師
第11回 2006年12月16日 中国の社会保障における都市・農村二元構造-実態と課題 徐林卉 立命館大学国際関係研究科博士後期課程
第10回 2006年11月18日 東北アジアの若者文化
─中国本土・台湾・韓国からの留学生の意識の変化に照らして
山田人士 立命館大学国際関係学部教授
第9回 2006年10月21日 中国の児童の生活と教育~少子・高齢化時代の現状と課題 劉郷英 関西学院大学講師
第8回 2006年9月30日 ヨーロッパで中国古典書籍を探す 上野隆三 立命館大学文学部教授
第7回 2006年7月15日 中国における日系企業の異文化経営・異文化理解 周宝玲 立命館大学講師
第6回 2006年6月24日 異文化交流と内なる“国際化”─日中交流の軌跡に照らして 廣居健 立命館大学講師
第5回 2006年5月20日 中国の「和諧(調和)社会」建設と中日関係 包霞琴 立命館大学客員教授・上海復旦大学助教授
第4回 2006年 4月22日 文学に見る<上海モダン> 斉藤敏康 立命館大学経済学部教授
第3回 2006年3月18日 中国の人口問題─現状と課題 胡士雲 四天王寺国際仏教大学助教授
第2回 2006年2月18日 衣・食・住・行に見る日中の“文化溝” 夏剛 立命館大学国際関係学部教授
第1回 2006年1月21日 漢字啓蒙教育と儒教文化の伝承 文楚雄 立命館大学産業社会学部教授