1996年度授業紹介


授業科目名:英語III-F|担当教官名:野澤和典|開講年次:学部3年 |開講日:火曜日|講時数:1|単位数:0.5 | 必・選:選択

授業の目標:インタ−ラクテイブなCD-ROM教材(Dynamic English)を使用し、特にリスニング及ぶスピ−キングをブラッシュアップすると共に、語彙力及び文法力を向上させる。

授業の内容、進展度合等:

[一学期]

第1-2週  CD-ROM教材の利用方法の概説、Lesson 1

第3-4週  Lesson 2, Lesson 3

第5-6週  LIga1樗`キ縲TEXTttxt萬 エ+O:ーレGA1 Sugahara1樗`キ縲TEXTdosa萬 エ+4O:ールUGAHA~1 Sakano1樗`キ縲TEXTttxtモ清+ユO:ーリAKANO1 Otsuka1樗`キ縲TEXTttxtト邁エ,"O:ーラTSUKA1 Narimatsu1樗`キ縲TEXTttxt8邁エ,孃O:ーヨARIMA~1 s any key IO SYSMSDOS SYSWINBOOT SYSUェ詞ア

あらかじめ要求される基礎知識の範囲等:特になし。

教科書等:指定図書はないが、レベルに合ったCD-ROM教材(Dynamic English)を使用する。

履修条件等:出席度(20%)、授業の進度(20%)、宿題提出の有無(10%)、学期末試験(50%)等の結果を総合的に評価し、最終的な成績が与えられる。全講義への参加が原則。


授業科目名:英語III-E|担当教官名:野澤和典|開講年次:学部3年 |開講日:金曜日|講時数:1|単位数:0.5 | 必・選:選択

授業の目標:語彙力、リスニング力、非言語行動の理解など異文化コミュニケ−ション力を中心にした英語の基礎力を向上させることを主目的とする。

授業の内容、進展度合等:ニュ−ヨ−クを舞台にした8つの物語から構成された最新ビデオ教材の視聴と、盛り沢山の視聴前及び視聴後の課題演習から構成されたフルカラ−のテキストを利用した授業をする。関連する話題に基づいた補足資料もハンドアウトトとして提供される。

[一学期]

第1-2週  学習方法の説明、Lesson 1

第3-4週  Lesson1-2

第5-6週  Lesson 2-3

第7-8週  Lesson 3-4

第9-10週  Lesson 4, 学期末試験

二学期、三学期も同じような授業スタイルで行なわれる。

あらかじめ要求される基礎知識の範囲等:特になし。

教科書等: Peter Viney & Karen Viney. (1995) Only in America Activity Book. Oxford University Press.

履修条件等:出席度(20%)、授業への参加度(20%)、宿題提出の有無(10%)、学期末試験(50%)等の結果を総合的に評価し、最終的な成績が与えられる。全講義への参加が原則。


授業科目名:英語IV-E |担当教官名:野澤和典|開講年次:学部4年 |開講日:金曜日|講時数:1|単位数:0.5 | 必・選:選択

授業の目標:インタ−ネットのWWW(World Wide Web)でのサ−フィンを通して、英語でのリ−デイング能力の向上、英文要旨の書き方及び異文化理解を特に高めることを目標とする。

授業の内容、進展度合等:CALLラボを使い、インタ−ネットで世界各地のホ−ムペ−ジを訪問し、読んだ内容を英語でまとめる作業をする。まとめたものは授業終了前に電子メ−ルを使って教師側へ送信し、学生全員に再配信され、評価されるスタイルの授業を展開する。おおよその予定は以下の通り。

[一学期]

第1-2週  WWWの基本理念と利用の仕方、演習(1)

第3-4週  演習(2)(3)

第5-6週  演習(4)(5)

第7-8週  演習(6)(7)

第9-10週  演習(8)、評価

[二学期]

第11-12週 演習(9)(10) 

第13-14週  演習(11)(12)

第15-16週 演習(13)(14) 

第17-18週 演習(15)(16) 

第19-20週  演習(17)、評価

あらかじめ要求される基礎知識の範囲等:特になし。

教科書等:指定図書はないが、各自のデ−タを保存するフロッピ−(2HD)1枚が必要。

履修条件等:出席度(20%)、電子メ−ルの量と質(50%)、他学生による評価(30%)などの結果>WWW Project'96 and WWW Project'97

コンピュ−タ利用の英語学習

Presentations (1995-99)

[一学期]

第1-3週  Unit 1-2

第4-6週  Unit 3-4

第7-9週  Unit 4-5

第10週  学期末試験

[二学期] 

第1-3週  Unit 6-7  

第4-6週  Unit 8-9  

第7-9週  Unit 10-11    

第10週   学期末試験

[三学期]

第1-3週  Unit 12-13  

第4-6週  Unit 14-15  

第7-9週  Unit 16-17    

第10週 学期末試験

あらかじめ要求される基礎知識の範囲等:特になし。

教科書等:Jack C. Richards, Debora Gordon & Andrew Harper. (1995) Listen for It: A Task-Based Listening Course. Oxford University Press.

履修条件等:出席度(20%)、授業への参加度(20%)、宿題提出の有無(10%)、学期末試験(50%)などの結果を総合的に評価し、最終的な成績が与えられる。


授業科目名:英語I-C|担当教官名:野澤和典|開講年次:学部1年 |開講日:水曜日|講時数:1|単位数:0.5 | 必・選:選択

授業の目標:これまでに習得した英語基礎技能の中で、重要な技能にも拘らず、集中的な学習をしてきていないため、能力の劣っているリスニング力およびスピ−キング力をブラッシュ・アップすることを主たる目的とする。

授業の内容、進展度合等:個人情報、スポ−ツ・娯楽、ショッピング、旅行・余暇、年中行事、社交、就職活動、討論、音楽、食べ物などの身近な話題のもと、関連する日米の背景知識も習得しながら、実践的且つカラフルな楽しいテキストと米語母語話者によってき込まれた音声テ−プを利用して授業を行う。授業の便宜的な進度は1ユニット/1授業であるが、 内容によって早まったり、遅れる。

[一学期]

第1-3週  Unit 1-2

第4-6週  Unit 3-4

第7-9週  Unit 5-6

第10週  学期末試験

[二学期] 

第1-3週  Unit 7-8  

第4-6週  Unit 9-10  

第7-9週  Unit 11-12    

第10週   学期末試験

[三学期]

第1-3週  Unit 13-15  

第4-6週  Unit 16-18  

第7-9週  Unit 19-20    

第10週 学期末試験

あらかじめ要求される基礎知識の範囲等:特になし。

教科書等: Dale Fuller & Clyde W. Grimm. (1995) Airwaves: Developing Better Listening Skills. Macmillan LanguageHouse.

履修条件等:出席度(20%)、授業への参加度(20%)、宿題提出の有無(10%)、学期末試験(50%)等の結果を総合的に評価し、最終的な成績が与えられる。全講義への参加が原則。


授業科目名:米英文化論IB|担当教官名:野澤和典|開講年次:大学院修士1〜2年 |開講日:木曜日|講時数:1|単位数:2 | 必・選:選択

授業の目標:インタ−ネットで爆発的な流行を見せているWWW(World Wide Web)用の記述言語であるHTML(HyperText Marked Language)を習得し、共同作業を通じて日英語を中心としたホ−ムペ−ジ作りをすることを目的とする。

授業の内容、進展度合等:講義、個々の演習作業を通じて、HTMLの基礎を理解しながら、少数グル−プによる共同作業による日英語のホ−ムペ−ジ作りをプロジェクトとして行い、世界に向けて公開する。便宜的なスケジュ−ルは以下の通りである。

第1-2週  WWWホ−ムペ−ジ実体験とHTMLの基礎

第3-4週  プロジェクトの構想とグル−プ分け

第5-6週  プロジェクト作業(1)(2)

第7-9週  プロジェクト作業(3)(4)

第10-12週 プロジェクト作業(5)(6)

第13-14週 プロジェクト作業(7)(8)

第15-16週 プロジェクト作業(9)(10)

第17-18週 プロジェクト作業(11)(12)

第19-20週 プロジェクトの評価

あらかじめ要求される基礎知識の範囲等:特にないが、WWW及びHTML、共同作業に関心のあること。

教科書等:未定

履修条件等:出席度(20%)、プロジェクトの完成度(50%)、他学生の評価(20%)、学期末レポ−ト(10%)等の結果を総合的に評価し、最終的な成績が出される。全講義への参加が原則。


授業科目名:米英文化論II-B|担当教官名:野澤和典|開講年次:大学院修士1〜2年 |開講日:木曜日|講時数:1|単位数:2 | 必・選:選択

授業の目標:コンピュ−タ利用の語学教育(CALL)の基礎理論(ハ−ドウエア、ソフトウエア、マンウエア)とその利用方法を実践形式で習得することを目的とする。

授業の内容、進展度合等:「コンピュ−タと外国語学習」という応用言語学/教育工学の観点から、その理論的背景と最近の動向について、講義、演習、口頭発表のスタイルを通して理解する。

第1週   履修概要の説明、コンピュ−タと第二言語としての英語学習

第2週   CALLの歴史

第3-4週  ワ−ドプロセッサとDOS/WindowsOS/MacOS 

第5-6週  ソフトウエアの評価

第7-8週  オ−サリング、ビデオとビデオデイスク

第9-10週  回答の評価とフィ−ドバック、学期末レポ−ト

第11-12週 CALL教材の導入、マッキントッシュのCALLプログラム

第13-14週 インタ−ネット(1)(2)

第15-16週 インタ−ネット(3)(4)

第17-18週 ハイパ−=== <3> inbox, 99/10/22 13:56 ba077982@askic.kic.ritsumei.ac.jp (上中 いずみ)から 30行 標題: ICC Kaminaka HW2 期限: 00/ 4/19 13:56 宛先: NOZAWA --- F. Nonverbal Communication: Description and Opinion 1. Opinion 2. Description 3. Description 4. Opinion 5. Opinion 6. Description 7. Opinion 8. Description G. Multiple Choice Questionnaire 1. In my country: d In the United States: a,b,c,d 2. In my country: b,d In the United States: a,d 3. In my country: b