立命館大学は、1869年に西園寺公望によって家塾「立命館」として「創始」され、1900年に中川小十郎によって「私立京都法政学校」として「創立」された。その3年後、1903年にそれが「私立京都法政専門学校」と改称されたとき、そのなかに「経済科」が設置され、ここに経済学部の歴史がスタートをきる。

場所は、寺町広小路。初めは夜学だけであったが、1904年に「私立京都法政大学」となったとき、夜間の専門学部とならんで昼間の大学部(法律学科、経済学科)と予科が設置される。しかし、当時は9割以上が専門学部の学生で、勤労する市民に開かれた庶民性と在野性を強くもった高等教育の場であった。講義は、ほとんどが京都帝国大学の教授陣によって担当され、経済学関係は田島錦治や戸田海市、すこし後では河田嗣郎や河上肇らも教壇に立っている。

ALBUM: 1903-1944

「私立立命館大学」「立命館大学」と名称を変えながら、1922年には、大正デモクラシーと高等教育拡充政策の波のなかで、「大学令」による「立命館大学」への昇格が認められ、法学部(法律学科、経済学科)、専門学部(法律科、経済科)が設置される。このときから、初めて専任の教員が置かれるようになり、井上次郎、井上巖次郎らが助教授として就任、戦後の「新制」への橋渡しとしても尽力を続ける。1933年の京大事件による教授17名の移籍以後は、教員スタッフ面でも京都帝国大学からの自立化が進んでいく。

明治期には、法律学科と経済学科の学生の比率はほぼ4対1であったが、大正期に入ると経済が次第に増えはじめ、とくに1927年に法経学部と改称され、法律学科、経済学科と並んで商学科が設置されてからは、法と経済はほぼ対等のバランスをもつようになる。

しかし、日中全面戦争の激化とともに、大学も戦時体制に合わせて再編成されていくようになり、1941年法経学部は法文学部(経済は法政学科として統合、それと国体明徴のための文学部が設置)に改組される。1942年には、経済学部が復活するが、各学科には「東亜」の名称が冠せられ、繰上げ卒業や学徒動員が本格化して教室はもぬけの殻同然となった。

TIMELINE: 1903-1944

  • 1869年学祖西園寺公望、家塾「立命館」を創始
  • 1900年中川小十郎「私立京都法政学校」を創立
  • 1903年専門学校令により「私立京都法政専門学校」と改称、経済科を設置
  • 1904年専門学校令により「私立京都法政大学」を設立、大学部(法律学科、経済学科)、専門部(法律科、行政科、経済科、高等研究科)、大学予科を設置
  • 1913年「財団法人立命館」を設立、「私立立命館大学」と改称
  • 1919年「立命館大学」と改称
  • 1922年 大学令による「立命館大学」に昇格認可、大学に法学部(法律学科、経済学科)、研究科、予科、専門学部(法律科、経済科)を設置 はじめて専任の教授をむかえる
  • 1927年大学法学部を法経学部と改称、法律学科、経済学科、商学科を設置
  • 1928年専門学部に商学科を設置
  • 1929年法経学部ならびに予科に二部(夜間)を設置
  • 1933年京大事件によって京都帝国大学より教授17名が移籍
  • 1934年専門学部法律科、経済科に一部(昼間)を設置
  • 1941年 法経学部を法文学部に改組(法政学科、文学科)、政治学科と商学科を廃止、専門学校法律学科と経済学科を法政学科に統一、大学予科三年制(昼間)を廃止 勅令により大学の在学年限を短縮(1941年度は3ヶ月、1942年度は6ヶ月繰上げ卒業)
  • 1942年大学法文学部に経済学科を設置、各学科に「東亜」の名称を冠す
  • 1944年戦時非常措置に関する文部省通達により、専門学部を「立命館専門学校」(法経、文、理、工の4学部を設置する)に改組
  • 1945年終戦