ニュース

2011年のニュース

2011.12.17

院生・学生と修了生のキャリア懇談会を実施(国際協力・開発分野)


1216日(金)、衣笠キャンパスにおいて、矢口真琴さん(公益財団法人ジョイセフ、国際関係研究科修了生)椎本ゆかりさん(日本工営(株)、国際関係研究科修了生)を講師に迎え、2部構成のキャリアセミナーを開催した。セミナーは、国際関係研究科およびR-GIRO研究プロジェクト「新しい平和学にむけた学際的研究拠点の形成」が主催した。

1部では、矢口さんに「国際協力におけるNGOのアドボカシー活動」と題して、国際NGOのジョイセフが国や国際機関に対して行うアドボカシー活動について講演していただいた。講演では、「国や国際機関が実施する国際協力に、いかにして市民が影響を及ぼすことができるのか」というテーマを中心に、アドボカシー活動の意義、やりがいや困難さ、必要なスキルは何かなどを、経験を踏まえてお話していただいた。

2部の「院生・学生と修了生のキャリア懇談会」では、矢口さんと椎本さんのご両名に加え、院生・学生が参加する質疑応答形式で、国際関係学部・研究科での学びと就職活動や現在の業務とのかかわりについて懇談した。懇談会は本研究科院生が務める司会によって進められ、講師の方々の学生生活や学生時代の研究内容、進路の選定、就職活動の進め方などについて活発なディスカッションが行われた。セミナーには多くの院生・学生が参加し、国際協力分野で実際に活躍する修了生の話に熱心に聞き入ると同時に、講師の方々の経験と現在の自身の状況や将来の進路とを重ね合わせ、積極的に質問を投げかける姿が見られた。セミナーをきっかけに院生・学生と修了生の間に新たなつながりが生まれたことは大きな収穫であった。

続きを読む

2011.11.15

「JICAボランティアセミナー 青年海外協力隊について知る」開催 

立命館大学大学院国際関係研究科は、11月25日(金)、国際関係研究科修了生で
元青年海外協力隊(村落開発普及員・ラオス)の北川氏を迎え、「JICAボランティアセミナー 青年海外協力隊について知る」を開催した。

まず、社団法人青年海外協力協会(JOCA) 近畿支部の赤嶺氏より青年海外協力隊の活動内容や活動目的について説明があり、その後、北川氏が青年海外協力隊として活動した2年間の体験について紹介し、参加者との活発な質疑応答が行われた。

当日は国際協力に関心の高い院生・学生約40名が集まり、講演を通じての学びが学生達の研究発展や今後のキャリアパスの参考へ繋がる充実した機会となった。
また、12/3に開催予定の国際協力キャリアフェアでは国際協力機関や政府機関の業務・活動説明会が開催される。

■参考URL
社団法人 青年海外協力協会: http://www.joca.or.jp/
北川氏の体験談:http://www.jica.go.jp/osaka/enterprise/volunteer/taiken/asia/lao_04/index.html
国際協力キャリアフェア:
http://www.ritsumei.jp/topics_pdf/navi_d0dc1a8967186559d8665518b7a59a49_1318823497_.pdf

続きを読む

2011.11.10

/gsir/news/article.html/?news_id=37【国際関係研究科】「国際協力キャリアフェアin京都2011」を開催

続きを読む

2011.11.07

国際関係研究科ウェブサイトリニューアル

立命館大学大学院国際関係研究科ウェブサイトは117日に全面リニューアルされました。継続して閲覧下さっている皆さんには、構成等が変更され、ご迷惑をおかけいたします。

内容についてのお問合せや、表記等についてのご意見、ご指摘は、国際関係学部事務室までご連絡頂きますよう、お願いいたします。

続きを読む

2011.11.02

特別セミナー「ルワンダ大虐殺後の罪責と和解─被害者と加害者はいかにして和解しうるか─」を開催

衣笠キャンパスにて、国際関係研究科/R-GIRO研究プログラム「新しい平和学に向けた学際的研究拠点の形成」主催の特別セミナーが開催された。今回は、ルワンダから佐々木和之先生(プロテスタント人文・社会科学大学教員)を講師に迎え、「ルワンダ大虐殺後の罪責と和解」についてお話いただいた。当日は、80人を超える学生が詰めかけ、この問題に対する学生の関心の高さがうかがわれた。

アフリカ中部の国、ルワンダで、1994年4月から7月にかけて、フツによるツチの大虐殺─ジェノサイド─が起きたことは、よく知られている。その後、1994年7月に樹立された 新政権のもとで、虐殺は終結し、虐殺に関与した人々を裁く刑事裁判─「ガチャチャ」と呼ばれる国民参加型の裁判─が約10年間にわたって行なわれてきた。しかし、国民の相当数が被害者となり、加害者となった大虐殺のあと、いかにして和解し、共存していくのかが、ルワンダ国民の大きな課題として残されている。

本セミナーでは、そのルワンダで、佐々木先生が、2005年から、REACHというNGOと共に実施している「償いの家造りプロジェクト」の詳細が、報告された。このプロジェクトは、虐殺の加害者が被害者のために家を造ることによって、加害者と被害者の和解を実現しようとするものである。たとえば、家造りを通じて、虐殺に加わった一人の男性が自らの罪を深く懺悔し、身体的にも精神的にも紛争の深い傷跡を残す一人の女性との間に和解を実現していった。この「償いの家造りプロジェクト」は、処罰よりも被害者と加害者の関係を修復することを重視する修復的正義の考え方にもとづいている。こうしたルワンダでの経験から、「加害者の心からの謝罪は、被害者に通じうると信じる」と話す佐々木先生は、このプロジェクトがルワンダのみならず、他の平和構築のケースにも適応しうるのではないかと語った。

ルワンダでの和解と平和実現のためのさまざまな活動を通じて知った、被害者と加害者の心の襞を丁寧に説明される佐々木先生のお話に、参加した学生は熱心に聞き入っていた。

また、講演後も、多数の質問が佐々木先生に寄せられ、その議論を通じて、さらに深く平和構築における「罪責と和解」の問題を学ぶことができた。

続きを読む

2011.10.29

/gsir/news/article.html/?news_id=232011年度後期 国際関係学部「外務省リレー講義」開催 外務省課長が講演

続きを読む

2011.10.07

/gsir/news/article.html/?news_id=22“What to do with the Military?”— A Thinking with Dr. Galtung Workshop

続きを読む

2011.10.04

/gsir/news/article.html/?news_id=212011年度 立命館大学・立命館大学大学院秋季入学式を挙行

続きを読む

2011.10.04

2011年度卒業式・学位授与式を開催

立命館大学では9月23日2011年度前期卒業式・学位授与式を開催し、国際関係学部から20名、国際関係研究科から22名が修了しました。式典では衣笠学部生を代表して中谷歩美さんが、衣笠院生を代表してNino Viartasiwiさんが挨拶を行いました。卒業・修了生は、立命館大学で学んだことを糧に、今後、世界各国で新たなキャリアをスタートします。

続きを読む

2011.10.04

/gsir/news/article.html/?news_id=19「ワークショップ・ミリタリーをどうするか-ガルトゥング博士とともに考える-」を開催

続きを読む

2011.09.26

【国際関係研究科】特別セミナー「反グローバリズムの系譜学」/「Genealogy of Anti-globalism」

日 時:2012111日(水)午後1時~4

Date:  11th Jan 2012 13:0016:00

会 場:衣笠キャンパス 以学館ホール2

Site:  Igakukan Hall 2 (Kinugasa Campus)

使用言語:日本語(英語による同時通訳あり)

Language:Japanese/English

事前申し込みの必要はありません。

Reservation is not required

 詳細はこちら/For detailed information


プログラムProgram

基調講演/Keynote Speech

小倉和夫(前国際交流基金理事長)

    Ogura, Kazuo (Former president of the Japan Foundation)


プロフィル

立命館大学大学院 国際関係研究科客員教授。東京大学法学部、英国ケンブリッジ大学経済学部卒業。外務省入省後、経済局長、外務審議官、駐ベトナム大使、駐韓国大使、駐フランス大使などを歴任。2011年まで独立行政法人国際交流基金理事長。著書に『グローバリズムへの叛逆』(中央公論新社、2005年)など。

Profile

Visiting Professor of Ritsumeikan University, Graduate School of International Relations. Graduate of Tokyo University Japan and the University of Cambridge.   Former president of the Japan Foundation(2003~2011), deputy foreign minister, ambassador to Vietnam, South Korea and France, and director-general of the Economic Affairs Bureau. Professor Ogura is also the author of many books including Globalism he no Hangyaku (Revolt against Globalism).

ディスカッション/discussion

 指定討論者 山下 範久Yamashita, Norihisa(立命館大学 国際関係学部教授)

         京洙 Mun, GyongSu         (立命館大学 国際関係学部教授)

 司   会 益田  Masuda,  Minoru    (立命館大学 国際関係学部教授 副学部長)

 

 



サブプライムローン問題からヨーロッパ財政危機へと、いまやなかば常態化した感さえあるグローバル資本主義の危機を背景に、今日グローバリゼーション/グローバリズムへの懐疑はグローバルに拡大しつつある。若者に広がる閉塞感は国や地域を選ばず、OWS(ウォール街占拠運動)のような反グローバリズム運動が世界中で複製されているが、他方でこうした運動の背景や担い手はきわめて多様であり、過去のさまざまな社会運動とのつながりも錯綜している。

小倉和夫国際交流基金前理事長は2005年に『グローバリズムへの叛逆』を上梓され、新しい反グローバリズム運動の特質に文化論的に分け入りつつ、長期的・戦略的な観点からその限界にも触れる議論を展開した。

反グローバリズムのグローバル化がさらに運動の問題意識に組み込まれていくなか、その特質、可能性と限界について小倉氏の見解を軸に討議を深めたい。

 

Shaken in the sequential crises of global capitalism, especially from the subprime mortgage crisis and the on-going European sovereignty crisis, skepticism against globalism is widespread. Frustration among youth is ubiquitous and anti-globalism movements like OWS (Occupy Wall Street) are being replicated around the world. This anti-globalist drive is actualized as social movements in quite a number of forms depending on their contexts and agencies. Their historical lineages are also often very much confused.

Professor Kazuo Ogura, former president of Japan Foundation and author of グローバリズムへの叛逆』(Revolt against Globalism, has analyzed the new wave of anti-globalist social movements in the cultural framework of various regions of the world. This special seminar features Prof. Ogura’s lecture concerning the recent anti-globalist movements, their characters, potentiality and limits from a historical and cultural perspective.


 

主催 立命館大学大学院 国際関係研究科

Ritsumeikan University Graduate School of International Relations

続きを読む

2011.09.26

/gsir/news/article.html/?news_id=33国際協力キャリアフェアin 京都(12月3日)を開催します

続きを読む

2011.08.31

ドイツの良心的兵役拒否者、日独の歴史認識とエネルギー政策の違いに直面して

714日、国際関係研究科では良心的兵役拒否をテーマにしたセミナーを実施しました。以下は、山根和代准教授によるレポート。

 

ドイツと韓国の良心的兵役拒否など 

 大学で良心的兵役拒否について博士論文を執筆している韓国の留学生の発表を聞く機会があった。ちょうどドイツから岡まさはる記念長崎平和資料館で良心的兵役拒否者として仕事をしているユリアン・サンダーさんのことを思い出し、早速大学において714日にドイツ、韓国、日本の学生が二人の報告をもとに交流をした。

 ドイツでは十八歳になると兵役の義務があり、人を殺したくないなどの理由で社会福祉活動などの活動を選択することが認められている。ところが韓国では、いかなる理由でも兵役を拒否すれば投獄されるという。これは第二次世界大戦中の日本の状況と大変よく似ている。日本人の学生は、兵役がないのが当たり前であると考えているが、実は当たり前ではないと気付かされる。

 ドイツでは良心的兵役拒否者が介護施設などの社会福祉施設で活動してきたが、今後徴兵制を停止するそうである。廃止ではないので、いざという時にはまた兵役義務が生じるという。皮肉なことに、徴兵制の停止で社会福祉施設の現場は人手不足になるという。

 日本には憲法九条があるので、他の国のように徴兵制はない。しかし東日本大震災のどさくさに紛れて、憲法を改悪する動きには注意する必要がありそうである。

 その他福島原発事故後活発になったドイツの反原発運動、暗記中心の日本の歴史教育と考えさせるドイツの歴史教育の違いなどが論議され、ある学生は「三ヶ国の違いがよくわかり、大いに学びました」と述べていた。

 

 国際関係学部 准教授 平和学 山根和代

続きを読む

2011.06.27

研究科 JICA研究所 小中鉄雄氏による特別講義を開催

国際関係研究科では、国際機関ワークショップ(「国際機関研究」)の一環として、67日、JICA研究所 小中鉄雄氏による特別講義を開催しました。当日は、国際機関ワークショップ受講生をはじめ約20名が参加し、「危機後の開発援助の新展望:日本のODAJICAの動き」をテーマに、レクチャー、ディスカッションを行ないました。


続きを読む

2011.06.27

IR Night 

国際関係学部では、例年、日本人学生と国際学生が交流するIR Nightを開催しています。

グローバル・スタディーズ専攻開設初年度である今年は、25%超の留学生を含む250 が参加し、GS専攻の学生らによるダンスパフォーマンスや、国際関係学部教員によるバンド演奏などで交流を深めました。

国際関係学部 グローバル・スタディーズ専攻のウェブサイトはこちら

詳しいニュースはこちら(英語)

グローバル・スタディーズ Facebook Page によるレポートはこちら


続きを読む

2011.06.22

/gsir/news/article.html/?news_id=35平和構築キャリアセミナー「復興・開発支援のフロントライン:国際協力NGOとマネジメント」を開催

続きを読む

2011.06.09

IISS RU Special Lecture

Graduate School of International Relations Special Lecture

On Tuesday, June 7, the Graduate School of International Relations (GSIR) held a special seminar on development studies. Dr. Howard Nicholas from the International Institute of Social Studies, (IISS)* Erasmus University Rotterdam, gave a lecture entitled “Contrasting Development Perspectives: The North vs. the South.”

Many students as well as professors from the College of International Relations and GSIR attended the lecture and were deeply impressed by the eloquence and humor of Dr. Nicholas. Dr. Nicholas discussed the conflicting interests of advanced countries versus developing countries in the field of economic development and the shifting balance of power from West to East using Sri Lanka and China as case studies.

*IISS is a leading academic institute of development studies and one of the DMDP partner universities in the GSIR.

Click here to visit the GSIR website

続きを読む

2011.06.09

/gsir/news/article.html/?news_id=12平和構築キャリアセミナー:復興・開発支援のフロントライン

続きを読む

2011.05.20

/gsir/news/article.html/?news_id=9国際連合広報センター所長が来学・講演

続きを読む

2011.04.29

卒業生 白戸圭一さんが、「日本人のためのアフリカ入門」(ちくま新書)を出版

国際関係学部・国際関係研究科 卒業生 白戸圭一さんが「日本人のためのアフリカ入門」(ちくま新書)を出版されました。

白戸さんは、立命館大学国際関係学部を卒業後、国際関係研究科修士課程でアフリカ政治研究を専攻(佐藤誠ゼミ)。修了後は、毎日新聞社に入社され、鹿児島支局、福岡総局(現西部本社報道部)、外信部を経て2004から2008年は、南アフリカ・ヨハネスブルク特派員を勤められました。

2010年10月には国際関係研究科、大学院GP「国際協力の即戦力となる人材育成」プログラム、国際協力キャリアセミナーで講師を勤め、本学の院生・学部生と交流されています。

詳しくはこちら(筑摩書房ウェブサイト)

続きを読む