event のブログ一覧
2015.12.24
吉田総長をお迎えして
去る12月10日から13日、インド事務所は吉田総長と国際連携室室長の金山教授をお迎えし、短い時間ながら非常に濃密な時間を過ごしました。
国際交流基金 宮本所長を訪問した折には、立命館大学の英語コースをご案内すると共に、吉田総長、金山先生からはインドの学生さんに対してご挨拶と激励のメッセージをお伝えしました。
11日には日本貿易振興機構(JETRO)主催による日・インド・イノベーション・セミナーが行なわれ、400名を越える参加者があったようです。吉田総長は日・インドの科学技術協力というセッションにおいて日本代表のひとりとして登壇されました。「Human Resources Development both in India and Japan―Proposals by Ritsumeikan―」と題し、立命館として<大学を核にした日印教育・研究プラットフォームの形成>を提案すると発言されました。日印両国政府・産業界および大学研究機関も含めた課題解決型の研究プラットフォームの形成に立命館が関われば、日印両国の人材育成に貢献できることを強調されました。このセミナーには、12日に日印首脳会談を予定されていた安倍首相も来賓としてご参加されていました。
同セッションには、戸谷文部科学審議官、濱口JST理事長、古谷東京大学理事・副学長、山内高エネルギー加速器研究機構長、尾身STSフォーラム事務局長、シャルマ・インド科学技術庁次官も
講演する吉田総長
13日にはインド工科大学ハイデラバード校(IIT-H)を訪問し、デサイ学長と会談を行ないました。非常に中身の濃い充実した1時間となりました。今年6月と9月にBKCとの学生・教員の交流が始まったことをきっかけに、今後理工学部との間での更なる学生+教員の交流を質量ともに増やしていくこと、また学術研究交流をさらに加速させることで一致しました。
左から吉田総長、金山室長、IIT-H デサイ学長
続きまして、わが事務所スタッフのプリヤンカさんとインド人の高校生の協力を得て、インドのクリスマス事情をご紹介したいと思います。
2014.02.05
日本の想いをインドから!!
去る1月25日(日)インドニューデリーにて日印科学技術セミナーが開催され、本学から立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)中谷吉彦教授が参加しました。
この企画は、安倍総理のインド訪問にあわせ行われたもので、本学も共催として参加しました。
ちなみに今回参加した日本の大学は、インドに事務所を設ける東京大学*と立命館大学だけです。
セミナー会場であるホテルに到着すると、そのセキュリティに驚かされます。
まずホテルのゲート前で車を止められエンジンルームとトランクをチェックされます。
到着後は全ての手荷物をチェックされます。ホテルに入る前に手荷物までチェックされるのです!!
講演された中谷先生は、立命館大学の歴史、研究機関としての取り組み、さらには人材育成について語られていました。
本学は「世界水準の研究大学」を目指すことを研究高度化中期計画にも掲げ、日々奮闘しています。
具体的には先生方に積極的に研究活動をしていただくため、我々事務局は学会への参加、研究費の獲得、知的財産の獲得等、様々な研究支援を行っています。
こうした先生方の研究は授業やフィールドワークを通して学生・院生に還元されます。
今回のセミナーの詳細は下記にもありますのでご覧ください。
立命館大学HP
外務省HP
日本の熱い想いがホットなインドにも伝わっていると嬉しいです!!
*東京大学は南インドのバンガロールに2012年に事務所を開所
講演する中谷教授
中谷教員の講演の最後のスライド。立命館が少しでも日本⇔インドの「架け橋」に貢献できますように!!
参加者(インド工科大学の学生さんが聴講していました!!)
講演会前のコーヒータイム
2013.10.31
日本留学フェア開催!
去る9月、立命館インド・オフィスでは日本留学フェアを開催しました。日本から参加した9大学や大使館関係者との留学相談と併せて、パネルディスカッションの開催や、お茶、折紙、漫画、ロボット等も紹介し、入場者は約1000人に上りました。過去3回、回を重ねるごとに入場者数が増え、その質問内容もより真剣で具体的になってきていると、参加大学からも喜ばれました。
その他、様々な機会に大学説明会、セミナー、学生懇談会等の開催、日本紹介行事への参加、訪日するインド人学生や、ゼミ研修、インターンシップで来印する学生のお世話、日本の他大学による入学試験や説明会にも協力しています。先生方が訪印される機会を捉えてセミナーやインド人学生との懇談会もお願いし好評を得ています。ご訪印の際は、是非ご協力をお願い致します。
多くの来場者の対応に追われるRUブース
ロボットの展示を視察される八木毅駐印日本大使と石原直紀国際部長
開会式の来賓:(左から) 石原直紀国際部長、キラン・ワリアデリー準州文部大臣、八木毅駐印日本国大使
にぎわうAPUブース
参加者でにぎわう会場
日本文化体験(マンガ)
日本文化体験(折り紙)
日本文化体験(茶道)