IR Fellows
立命館大学 国際関係学部 国際関係学部 校友会
 立命館大学国際関係学部 校友会 校友会業種別懇談会 #2「外務省懇談会」
前の記事 次の記事 一覧
profile
松本百太 さん
国際関係学部2回生
→ プロフィール詳細
魯 芳 さん
井上 広勝 さん
2001年 国際関係研究科卒業
外務省国際協力局緊急・人道支援課勤務
→ プロフィール詳細
岩田 康雄 さん
2005年3月国際関係研究科卒業
在チュニジア日本国大使館勤務(政務・経済・領事担当)
→ プロフィール詳細
魯 芳 さん
甲藤 岳史 さん
2000年3月立命館大学国際関係学部卒業
外務省経済局経済連携課勤務
→ プロフィール詳細
魯 芳 さん
多久島 容子 さん
1998年国際関係研究科博士課程前期修了
外務省地球規模課題総括課勤務
→ プロフィール詳細
魯 芳 さん
吉永 潤 さん
1999年3月国際関係学部卒業
外務省広報文化交流部総合計画課勤務
→ プロフィール詳細
林 夏音 さん
1999年3月国際関係学部卒業
国際関係学部校友会長
   

学部時代に学んでおけば良かったと思うこと

松本:外務省で仕事をする上で、国際関係学部で学んでおいたほうがいいもの、今思えば、これを学んでおけば良かったなというものがあればお伺いしたいと思います。

現在勤務しているチュニジア大使館では、経済の勉強が役に立つ

岩田:私は在チュニジア大使館で勤務していますが、チュニジアと日本は余り政治的に問題になっている案件が少ないんですね。何が仕事の主な主題になるかというと、どうしても経済問題・経済協力になってきまして、最初は、政務・領事の担当だったんですが、大使館としては経済部門が忙しいということで、「あなたは政務だけれども、経済もやって」という形で、途中から担当が追加されました。経済班が結構忙しくやっていまして、中には、おもしろい案件もあれば、本当に聞いてもわけがわからないような案件もありまして、そういう意味で、様々な経済案件を理解していく上で、経済に関する知識というのはやっぱり重要だし、いろいろと役に立つ場面は大きいと感じています。

思いっきり自分の興味のあることを学ぶ

多久島:特に、これを知らないと外交官として困りますというものは無いと思いますが、外交も結局、最後は人と人とのコミュニケーションなので、人間として、個人としての引き出しが多いことなどが、外務省でも重要になってくると思います。とにかく思いっきり自分の興味のあることを学ぶ。そして、それを自分のものにしていくというのが大事だと思います。

英語は学生のうちやっておくことが望ましい

吉永:私は基本的に、特に学んでおいた方が良いことは無いと思います。というのは、大学というのは、私は知的な刺激を受けるところだと思うので、色々な人と知り合いになって、いろんな友達と議論するというのは良いと思いますが、興味のあることは結局自分で勉強しないと勉強できないので、授業なんか聞いてもしょうがないんですよ。だから、授業はきっかけにすぎないので、出たければ出てもいいけれども、出たから、何か役に立つというものじゃなくて、聞いていてもそんなに刺激を受けないものが多かったりして。(笑)

  だから、私はいつも出てなかったんですよ。ただ、この私でも出ていたのが語学の授業で、語学は好きだったんですよ。語学というのは、あくまで外交上のツールに過ぎないのですが、そのツールを最初のうちに磨いておくというのは良いと思っていました。ただ、外務省というのは、英語以外の言語の専門家になるのが普通なのですが、それらの言語は入ってから、ちゃんと留学させてもらえるから、全然やっておく必要はありません。ただ、その代わり、英語以外の専門になった場合にでも、英語はやっぱり必要なので、英語を学生のうちにやっておくのが望ましいと思います。英語はやっぱり喋らないと、つまり語学は独学でできない面もあって、実際しゃべることで上達するので、喋る機会をふやすという意味では、語学は授業に出ておいたほうが良いと思います。

  逆接的に聞こえると思いますが、コミュニケーションが下手な人のほうが語学を頑張るんですよ。なぜかというと、コミュニケーションがうまいと、ちゃんと文法どおりしゃべれなくても、意思疎通が図れるんですね。私は意思疎通が下手なので、正確な文章をいかに的確に伝えるかということを常に意識しているので、逆に語学ができないと、全然コミュニケーションが図れないから、その分頑張るというのがあるのかもしれないですね。

語学と哲学、深く考える習慣も

井上:何を学ぶべきかは、人それぞれの興味や関心事項だと思うので、特にはないんですけれども、大学生のときには時間があるので、時間があるときにできることをすればよいと思います。吉永さんがおっしゃった語学というのは重要だと思います。ロシアで語学の勉強していた際、ロシアの大学などでは哲学が重視されていることが分かり、新しい分野の勉強もしました。哲学の科目は余り国際関係学部の授業としてはないと思いますが、自分の関心に応じて勉強するというのが重要なのだと思います。
 あとは、自戒を込めて発言しますと、深く考える習慣を身につければ良いのではないでしょうか。

自分の知的な好奇心に従って、いろんなことを勉強できる時期

甲藤:私は大学ではそれほどまじめに勉強しなかったので、偉そうなことは言えませんが、外務省の仕事は非常に幅が広いので、一概に何が役に立つか言えないところもあると思います。皆さんがおっしゃったように、学生時代は自分の知的な好奇心に従って、いろんなことを勉強できる時間のある時期ですから、目先のことばかり考えずに、幅広く自分の興味の向かうままに、いろんなことを勉強し、深く物事を考える力を身につけるといいと思います。

国際関係学部は外務省にかかわりの深い国際法、経済学、憲法といった授業が用意されているという点では、非常にいい学部じゃないかなとは思いますけれども。

松本:僕は今、来年の試験を目指しているので、本当に憲法とか、行政法だとか、財政学だとか、そういうもので授業を固めちゃって、何というか、遊びが全然ないんですよ。皆さんのお話を聞いていると、やっぱりそういうのではなくて、何か、もっと……。

多久島:よく遊べ。(笑)

松本:ということですよね。だから、大学ではそんなにがっちりやらなくてもいいということですね。

受験勉強の様子を聞かせてください

:皆さん、外務省専門職を受験されるに当たり勉強する教科も多く、かなり大変な試験メニューだと思うのですが、受験勉強以外にも色々なことに取り組んでいたという感じだったのでしょうか。

甲藤:受験のときは一生懸命やりましたけれどもね。

多久島:皆さん、よく遊べと言いつつ、それなりに集中した期間は勉強されているのではないですか。じゃないと、やっぱり受からない試験です。

:やはり大変ですよね。どなたも最低1年間は集中して勉強されているというイメ一ジがありますので。

多久島:ただ、10年や20年たって振り返ったときに、やっぱり何が大事ですかというと、それだけじゃない、ほかのことも大事なんじゃないかなと、残るものとしてはね。

 
← 前のページ page1 2 3 4 5 6 7 次のページ → 
ページの先頭へ
© Ritsumeikan University College of International Relations Alumni Association. All rights reserved.