日本人によるコミュニケ−ション研究文献一覧:
教育的実践コミュニケ−ション

古田暁, 久米昭元, 長谷川典子. 「日本の大学におけるコミュニケ−ション教育の実態査報告」.
『異文化コミュニケ−ション研究』(神田外語大学異文化コミュニケ−ション研究所紀要)3 (1990): 91-115.
古田暁, 久米昭元, 長谷川典子. 「日本の大学におけるコミュニケ−ション教育の実態調査報告II」.
『異文化コミュニケ−ション研究』(神田外語大学異文化コミュニケ−ション研究所紀要)4 (1991): 82-105.
源馬英人. 「パフォ−マンスの概念」. 『パフォ−マンス研究』(国際パフォ−マンス学会誌)1 (1994): 15-23.
橋本満弘. 「『耳』による英語の理解」. 『西南女学院短期大学研究紀要』 28 (1981): 95-113.
橋本満弘. 『英語コミュニケ−ション論---実践力養成に向けて』. 東京: 学書房, 1988.
橋本満弘. 「外国語としての英語コミュニケ−ション教育---スピ−チ・コミュニケ−ションの
視座」. 『西南女学院短期大学研究紀要』35 (1988): 1-18.
橋本満弘, 石井敏、編. 『英語コミュニケ−ションの理論と実際』. 東京: 桐原書店, 1993.
Hashimoto, Mitsuhiro. "English as a Foreign Language: A Challenge to the Speech Field". Speech Education (Journal of the Communication Association of the Pacific) 4. August (1976): 143-154.
Hayase, Mitsuaki. "Teaching Public Speaking with Videotapes". 『関西外国語大学研究論集』32 (1980):
Hayase, Mitsuaki. "The Role of Speech in English Education in Japan". 『大阪私立短期大学協会研究報告修』 19 (1982):
平井一弘. 「大学教養課程における外国語としての英語コミュニケ−ション教育」. 『昭和大学教養部紀要』14 (1973):
平井一弘. 「英語コミュニケ−ション教育と異文化間コミュニケ−ション教育」. 『昭和大学教養部紀要』15 (1974):
平井一弘. 「大学における英語コミュニケ−ション教育と国際的LL施設の建設」. 『昭和大学教養部紀要』 16 (1975):
平井一弘. 「英語教育と英語コミュニケ−ション能力の調査の必要性」. 『昭和大学教養学部紀要』7 (1976):
平井一弘. 「英語コミュニケ−ション教育の基礎」. 『昭和大学教養部紀要』 9 (1978): 61-71.
Hirai, Kazuhiro. "Intercultural Communication Education: What to Teach". Speech Communication Education (Journal of the Communication Association of Japan)1 (1988): 1-26.
ハウエル、スコット, 中澤美依. 『英語ひとことスピ−チ』. 東京: 北星堂, 1987.
Ikeda, Kazuko. "Oral Interpretation of Hiroshima Mon Amour: A Reading for the form of Experience--Lyrical, Epic, and Dramatic". Speech Education (Journal of the Communication Association of the Pacific) 11.Spring (1984): 78-88.
井上奈良彦. 「ディベ−トと倫理---イビデンスの問題を中心に」. 『1994-95年日本コミュニケ−ション研究者会議Proceedings』 6 (1994-95): 9-21.
Inoue, Narahiko. "An Analysis of Cross-Examination Exchange". Human Communication Studies (Journal of the Communication Association of Japan)17 (1989): 45-55.
石井和仁. 「Debating指導の工夫」. 『1994-95年日本コミュニケ−ション研究者会議 Proceedings』 6 (1994-95): 85-87.
石井敏, 編 『英語コミュニケ−ションの理論と実際』. 東京: 桐原書店, 1993.
石井敏. 『スピ−チの英語』. 荒竹出版, 1994.
Ishii, Satoshi. "From Language to Communication: A Synthetic View of Language
Teaching". 『大妻女子大学文学部紀要』 17 (1985): 31-40.
板場良久. 「全日本学生英語弁論大会優勝スピ−チにみられる説得手法の特色---スピ−チ教育への
一提言」. 『1994-95年日本コミュニケ−ション研究者会議Proceedings』 6 (1994-95):
28-43.
Itaba, Yoshihisa. "Japan-U.S. Intercollegiate Winning Orations: A Comparative Study of Persuasive Strategies". Speech Communication Education (Journal of the Communication Association of Japan) 3 (1990): 91-103.
片山博. 「音声英語訓練の一方法---S-CC方式について」. 『一般教育紀要』(日本大学松戸歯学部) 5 (1979): 1-7.
片山博. 「L.L.視聴覚教材開発に関する総合研究:インタ−パ−ソナル・コミュニケ−ション(グル−プ・コミュニケ−ション)の教材開発に関する研究」. 日本大学総合研究報告書, 1990.
川島彪秀. 「Communicationと英語教育」. 『時事英語学研究』(日本時事英語学会誌) 18 (1979): 68-73.
Kawashima, Takehide. "The Research Fields of Speech in America". Speech Education (Journal of the Communication Association of the Pacific) 1.Spring (1972): 28-42.
北出亮. 『英語のコミュニケ−ション活動』. 東京: 大修館書店, 1987.
北出亮. 『Activities for Language Learning』. 東京: 有明学術出版社, 1991.
北出亮. 「オ−ラルコミュニケ−ションAにおける言語活動」. 『語学研究』(拓殖大学紀要)70 (1992): 101-132.
Kitade, Ryo. "An Effective Teaching Method and the Rating System of Communication A and B". 『語学研究』(拓殖大学紀要)78 (1995): 31-40.
北本晃治. 「内的コミュニケ−ション能力---近代合理主義の生んだ影を視野にいれた教育とは」. 『Helicon』18 (1993): 67-78.
北本晃治. 「内的コミュニケ−ション教育とその実験」. 『帝塚山短期大学紀要』31 (1994): 116-123.
北本晃治. 「コミュニケ−ション教育の方向性を探る---コミュニケ−ションモデルの比較研究」.『帝塚山短期大学紀要』32 (1995): 109-118.
Kitao, Kenji. "A Survey of the Teaching of American Culture with K.U. Japanese Students". Doshisha English Studies 19 (1978): 153-174.
Klopf, Donald W., and Takehide Kawashima. Effective Academic Debate: Programmed Manual. Tokyo: Gaku Shobo Publishing Co., 1972.
Klopf, Donald W., and Takehide Kawashima. Winning Debates. Tokyo: Gaku Shobo Publishing Co., 1973.
Klopf, Donald W., and Takehide Kawashima. The Bases of Public Speaking. Tokyo: Sansyusya, 1975.
Klopf, Donald W., and Takehide Kawashima. The Bases of Public Speaking. Tokyo: Gaku Shobo Publishing Co., 1983.
近藤祐一. 「異文化コミュニケ−ション研究と教育---大学における異文化コミュニケ−ション教育」.『1994-95年日本コミュニケ−ション研究者会議Proceedings』 6 (1994-95): 25-27.
Loganbill, G. Bruce, and Takehide Kawashima. The Bases of Voice, Articulation and Pronunciation. Tokyo: Sansyusya, 1979.
松本茂. 「わが国のスピ−チ・コミュニケ−ション教育の現状と問題点」. 『ビビュロス』 4 (1982): 75-83.
松本茂. 「時事英語教育におけるディベ−トの導入」. 『時事英語学研究』(日本時事英語学会誌) 24 (1985): 103-113.
松本茂. 『英語ディベ−ト実践マニュアル』. 東京: バベル・プレス, 1987.
松本茂, 編 『アメリカン・ディベ−ト決定版』. 東京: バベル・プレス, 1987.
松本茂, 青沼智. 「大学教育におけるディベ−トプログラム設立の必要性と方法論」. 『異文化コミュニケ−ション研究』(神田外語大学異文化コミュニケ−ション研究所紀要)2 (1989):
65-87.
松本茂. 「日米交歓ディベ−ト'89年度全米代表日本ツア−を終えて」. 『異文化コミュニケ−ション』(1989):
松本茂. 「コミュニケ−ションの教育と研究--総括と将来の展望」. 『1989年日本コミュニケ−ション研究者会議Proceedings』1 (1989): 80-84.
松本茂. 「議論レトリックから見た日本的コミュニケ−ションの類型」. 『1990年日本コミュニケ−ション研究者会議Proceedings』 2 (1990): 31-41.
松本茂. 「ディベ−トとディスカッションにおける評価」. 『ECOLA英語科教育実践講座』. 英語科教育実践講座刊行会・ニチブン, 1992.:
松本茂. 『これで話せる英語スピ−チ(応用編)』. 東京: リンガフォン, 1995.
松本茂. 『頭を鍛えるディベ−ト入門』. 東京: 講談社, 1996.
Matsumoto, Shigeru. "Academic Debate Theory: Its Application to Business English Communication Program". Argument in Controversy. Annandale, VA: Speech Communication Association, 1991.
水田園子. 「日本人大学生を対象とした異文化間コミュニケ−ション能力育成の一アプロ−チ---クロスカルチャ−トレ−ニングの英語教育への適用」. 「スピ−チ・コミュニケ−ション教育」(日本コミュニケ−ション学会誌) 3 (1990): 1-14.
中西雅之. 「スピ−チ・コミュニケ−ションの英語教育への示唆(I):パブリック・スピ−キング」.『共立女子大学文芸学部紀要』 36 (1990): 31-42.
中西雅之. 「コミュニケ−ションの基礎概念---プロセス、機能、効果」. 『日本語学』 12.4 (1993): 86-95.
中西雅之. 「日本における対人コミュニケ−ション教育の可能性と問題点---現場からの報告」.『1994-95年日本コミュニケ−ション研究者会議Proceedings』6 (1994-95): 44-49.
成毛信男. 「L.L.視聴覚教材開発に関する総合研究:パブリック・コミュニケ−ション(スピ−チ)の教材開発に関する研究」. 日本大学総合研究報告書, 1990.
Nakayama, Yukihiro, and Mark Willis. "ELE (English Language Education) Explored from an IC (Intercultural Communication) Perspective". Speech Communication Education (Journal of the Communication Association of Japan) 1 (1988): 39-50.
中澤美依. 「生活綴方教育---日本で生まれた総合的コミュニケ−ション教育」. 『スピ−チ・コミュニケ−ション教育』(日本コミュニケ−ション学会誌) 6 (1993): 23-40.
Nakazawa, Miyori. "Report of JEFA Questionnaire: Problem of Regional Differences". Journal of Japan English Forensics Association 6 (1984):
野村啓治. 「英語学習における異文化理解の要素---その指導試案」. 『中部地区英語教育学会紀要』20 (1991): 170-175.
Nomura, Keiji. "A Schematic Approach of Intercultural Communication Aspects in TEFL". Speech Communication Education (Journal of the Communication Association of Japan) 3 (1990): 15-29.
Nomura, Keiji. "A Pedagogical Approach of Instruction: The Logical Aspects in Persuasion". 『敬和学園大学研究紀要』 2 (1993): 69-92.
Nomura, Keiji. "A Pedagogical Approach of Instruction: Attitude Change Theories in Operating Persuasive" Communication". 『敬和学園大学研究紀要』 3 (1994): 91-112.
野澤和典. 「英語教育における非言語コミュニケ−ション技能の養成」. 『愛知大学外国語研究室報』12 (1988): 89-100.
Nozawa, Kazunori. "A Nonverbal Recognition Test: Preliminary Studies". 『愛知大学外国語研究室報』 11 (1987): 73-96.
岡部朗一. 「英語教育とコミュニケ−ション」. 『時事英語学研究』(日本時事英語学会誌) 21 (別冊) (1982): 20-23.
近江誠. 「Oral Interpretation (1)---『教養英語』と『実用英語』の接点」. 『南山短期大学紀要』2 (1974):
近江誠. 「Oral Interpretation (2)---意味的単位と模倣作文」. 『南山短期大学紀要』 3 (1975): 57-76.
近江誠. 「Oral Interpretation (3)---Moby Dickの含む問題」. 『南山短期大学紀要』 4 (1976):
近江誠. 『オ−ラル・インタ−プリテ−ション入門---英語の深い読みと表現の指導』. 東京: 大修館書店, 1984.
近江誠. 「アメリカの朗読教育」. 『日本語学』 6.12 (1987): 51-58.
近江誠. 「パ−フォ−ミング・ア−ツから見たコミュニケ−ション・コンピテンス」. 『1992年日本コミュニケ−ション研究者会議Proceedings』 4 (1992): 1-27.
近江誠. 『頭と心と体を使う英語の学び方(スピ−チの訓練法の学習法への応用)』. 東京: 研究社出版, 1992.
近江誠. 「スピ−チ・コミュニケ−ション能力とは」. 『スピ−チ・コミュニケ−ションの指導』.英語科教育実践講座. 東京: ニチブン株式会社, 1992. 6: 8-14.
近江誠. 「音声訓練の方向性---非ニュ−トン空間からのこころ」. 『英語音声学と英語教育---島岡丘教授還暦記念論文集』. 東京: 開隆堂, 1992. 18-23.
近江誠. 『英語コミュニケ−ションの理論と実際---スピ−チ学からの提言』. 東京: 研究社出版, 1996.
Omi, Makoto. "The SLE Structures for Interpretive Analysis". Speech Communication Education (Journal of the Communication Association of Japan) 1 (1988):
Omi, Makoto. "The SLE Structures for Interpretative Analysis". Speech Communication Education (Journal of the Communication Association of Japan) 1 (1988): 27-38.
Oxford, Wayne, and Takehide Kawashima. Speeches for Study: Japanese Public Address. Tokyo: Sanshusya, 1975.
佐藤勇治. 「異文化コミュニケ−ション教育と倫理」. 『1994-95年日本コミュニケ−ション研究者会議Proceedings』 6 (1994-95): 22-24.
Seibold, David R., et al. "Communication/Information Technologies and University Education: A Survey of Alumni about Workplace Technologies". ACA Bulletin (Association for Communication Administration) 81 (1992): 19-31.
末田清子. 「コミュニケ−ション関連科目におけるシミュレ−ション・ゲ−ムの導入と学生によるその評価」. 『北星論集』(北星学園大学紀要) 31 (1994): 129-157.
Sueta, Kiyoko. "The Readjustment Problems of Japanese Sojourners' Children". Howard Journal of Communication 3.2-3 (1991): 73-86.
杉谷眞佐子. 「『会話』から『異文化コミュニケ−ション』へ」」. 『関西大学研究センタ−報』 15 (1991): 31-45.
杉谷眞佐子. 「第二外国語教育と非言語情報」. 『異文化間教育』 5 (1991): 111-122.
杉谷眞佐子. 「外国語としてのドイツ語---伝達能力養成と学習プロセス」. 『独逸文学』 (関西大学紀要)35 (1991): 185-216.
Suzuki, Takeshi. "A Rationale for Establishing a Value Debate Program in the Japanese Debate Community". Speech Communication Education (Journal of the Communication Association of Japan) 4 (1991): 93-120.
鈴木祐治. 「コミュニケ−ション論と英語教育」. 『1994-95年日本コミュニケ−ション研究者会議Proceedings』 6 (1994-95): 62-81.
鳥飼慎一郎. 「Presidential Debateの構造」. 『ヒュ−マン・コミュニケ−ション研究』 (日本コミュニケ−ション学会誌) 18 (1990): 171-193.
鳥飼慎一郎. 「テキスト文法から見たPresidential Debateにおける答えと反駁」. 『スピ−チ・コミュニケ−ション教育』(日本コミュニケ−ション学会誌)4 (1991): 15-41.
津田早苗. 「認知スタイルの相違から見た日本人の特徴と英語学習について」. 『東海レビュ−』(東海学園女子短期大学紀要)10 (1985):
Tsuda, Sanae. "Field Dependent Tendency of the Japanese and Its Implication to English Education in Japan". 『東海レビュ−』(東海学園女子短期大学紀要)11 (1986):
徳座晃子. 「Oral Interpretationの指導法」. 『時事英語学研究』(日本時事英語学会誌) 11 (1972): 80-89.
八島智子. 「日本人海外子女のことばの獲得と維持---バイリンガル教育の視点から」. 『語法研究と英語教育』. Ed.小西友七. 京都: 山口書店, 1991. 13: 66-75.
八島智子. 「通訳訓練の英語教育への応用II---コミュニケ−ション教育としての〈日--英〉通訳練習の意義」. 『英学』(平安女学院短期大学英学会紀要)25 (1993): 21-30.
八島智子, 山本誠子, ビスワット、リンダ. 「アメリカ留学による英語コミュニケ−ション能力の習得---8人のケ−ススタディ−から」. 『Language Laboratory』(語学ラボラトリ−学会誌)33 (1994): 31-44.
上田依子. 「Oral Interpretation of Literatureについて」. 『平安女学院短期大学英学』 3 (1970): 27-50.
上田依子. 「朗読劇(Readers Theatre)について」. 『平安女学院短期大学英学』 2 (1971): 28-42.
上田依子. 「日本におけるオ−ラルインタ−プリティションの導入について」. 『平安女学院短期大学英学』 4 (1973): 7-18.
上田依子. 「Oral Interpretation指導上の問題点---その1」. 『平安女学院短期大学英学』 7 (1974): 79-90.
上田依子. 「Oral Interpretation指導上の問題点---その2」. 『平安女学院短期大学英学』 8 (1975): 67-77.
上田依子. 「Oral Interpretation指導上の問題点---その3」. 『平安女学院短期大学英学』10 (1977): 50-59.
上田依子. 「短大におけるOral Interpretation指導法」. 『平安女学院短期大学英学』 11 (1979): 28-51.
上田依子. 「Oral InterpretationにおけるIntroducitonの必要性」. 『平安女学院短期大学英学』12 (1979): 27-44.
上田依子. 「アメリカの大学におけるPublic Speakingの指導」. 『平安女学院短期大学英学』13 (1980): 14-31.
Ueda, Yoriko. "Oral Interpretation Teaching in Japan". Speech Communication (Journal of the Communication Association of the Pacific) 2. August (1974): 39-47.
Wagner, Joseph A., and Takehide Kawashima. An Introduction to Modern English Speech Communication. Tokyo: Gaku Shobo Publishing Co., 1977.
Wagner, Joseph A., and Takehide Kawashima. The Bases of Oral Interpretation. Tokyo: Gaku Shobo Publishing Co., 1983. Communication Education