教員紹介

  • 教育

人間研究学域

子どもの嘘や秘密は教育的ではない?
キーワード :
教育言説、解釈学的方法、レトリック

山内 清郎准教授

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
教育人間学、臨床教育学
子どもの生活世界にどうアプローチすることができ、またアプローチすべきなのかを方法論的側面から追及しています。例えば子どもの「嘘」や「秘密」は誰もが当たり前に知っていることかもしれません。ですがその意味を考え出すと、単純にいまいましく思ったり、一方で、ほほ笑ましく思ったりするだけでは済まない別次元の意味が見えてくることもあります。こうした意味志向の人間学的哲学的アプローチは抽象的考察に終わらずに、わたしたちが当たり前として疑わずにいる教育観を揺さぶり問い直すきっかけになる場合もあるかもしれません。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

「教育的」は不思議な言葉です。「受験勉強は教育的」なのか、それとも「教育的でない」のか。勉強させる先生の立場からすると当然教育的であるはずでしょうし、生徒の立場からすると短い期間我慢するだけの苦行(非教育的)かもしれません。さて、本当のところは? 学問的に「教育」を研究する材料は、こんなところにも転がっているのです。

もっと見る閉じる

人間研究学域

精神分析から見える人間の不可解な心理
キーワード :
精神分析、心理臨床

山本 昌輝教授

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
心理療法、心理査定
私は精神分析学をバックボーンに、日常の行動の背後に隠されている心の動きを分析し解明することに従事しております。そのようにして得られた知見をまずは心理面接(心理的対人援助)に活かすのです。
そしてそれらの知見の集積は、人間の生き様の解明でもあります。人格がどのように形成されるのか、そしてその過程で私たちは多くのものをみて理解することができるようになる一方で、それと同じくらい、あるいはそれ以上に多くを見ないし理解しようとしなくなっていることに気づかされます。
私の研究は一見何の意味もないように見える個人の行動や生活の営みの背景に隠れている意味を明らかにすることで、ここが一番の面白いところです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

当たり前と思えることに敢えて疑問を投げかけましょう。私たちは、知らぬ間に当たり前と思い込んでいることが多く、そのことが真実を見えなくしてしまっていることに気づきましょう。そうすることで新しい世界を発見することになります。好奇心と探究心が私たちを日常の世界に覆い隠された世界への扉を開くことになります。

もっと見る閉じる

人間研究学域

統合的な観点から教育や人間、自己を知る
キーワード :
統合理論、意識、自己

平野 貴寛助手

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
教育人間学
統合理論とは、物事を捉える際に特定の見方や考え方を排除することなく、統合的に結び付けていく枠組みを提供する理論です。教育や人間を研究する際にも、そこには多様な見方が存在しています。例えば、個人の内面である心や意識、外面から観察可能な行動、集団の内面で共有される文化、外面的なシステムや社会などです。私の研究の主題は、多様な見方を結び付けていく統合理論がどのような思想構造をしているのかを明らかにしつつ、その観点を用いて教育や人間に関わる現代の諸課題を探究していくことです。そして、それらを探究することを通して、自己を問い、自己を知る契機にしたいと考えています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

最も探究したいこと、大切にしたい問いは何でしょうか。私自身は大学生活において、なんとしても取り組みたかった課題と正面から向き合いました。そして、そのときの体験的な学びが今の自分へとつながっていると感じています。自らに正直かつ真剣に学ぶ学生のみなさんの助けとなるよう、応援させていただきます。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

デジタル情報社会におけるリアルな「場」としての図書館の社会的、教育的意義について考える

久野 和子教授

所属専攻:
日本語情報学専攻
専門分野:
図書館情報学
デジタル情報社会の中で、一時期は図書館不要論も唱えられましたが、今や公共図書館は地域活性化、まちづくりの中核として活況を呈しています。公共図書館は、静かな読書と勉強の場というイメージを脱却し、出会いと交流の場として、あらゆる人びとの生活と生涯学習を支えています。大学図書館でさえも会話や飲食のできるコモンズやカフェを擁し、学校図書館も生徒の心の居場所、交流の場ともなっています。「場としての図書館」研究は、複層的な機能と空間によって大きく変容する図書館の新たな意義と社会的、教育的価値を学術的に考察する図書館情報学の新しい分野です。なので、私は図書館の新たな可能性を開拓すべく、いつも研究に夢中になっています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

現代社会においては、人々の社会的格差や分断が拡大し、地域や家族のつながりが薄れ、環境破壊や自然災害、戦争などで多くの人々の生命と生活が脅かされています。実は、図書館はそうした課題解決にある程度寄与できる可能性と示唆を持っています。皆さんの身近にある図書館をぜひ広い視野をもって応援していただきたいです。

もっと見る閉じる

東アジア研究学域

日韓日朝の歴史葛藤問題を解きほぐすための実証研究
キーワード :
韓国・朝鮮、日韓・日朝関係、植民地研究

庵逧 由香教授

所属専攻:
現代東アジア言語・文化専攻
専門分野:
朝鮮近現代史、国際関係史
「人が人を支配する」という暴力が最も鮮明に「制度」として表れるのが、近代の植民地支配です。明治維新のあと、日本が近代国家として国際社会に出た陰には、朝鮮や台湾などの植民地支配がありました。しかし、何千万という人を植民地支配することは、それほど簡単なことではありません。どのような制度をつくり、どのような政策を実施したのか。その時、朝鮮の人々はどのように対応したのか。その結果、朝鮮社会はどのように変わっていったのか。当時の史料や証言を分析すると、思わぬ事実や構造が浮かび上がってきます。こうした客観的な分析を通じて、日本と韓国・朝鮮の間で未だに課題となっている植民地支配の問題解決を目指します。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

韓国・朝鮮について体系的に学びたい皆さん、東アジア研究学域にぜひいらしてください!韓国の学生たちと一緒に、学びましょう!

COLUMN

K-POPや「三国志」から、言語、歴史や思想へ、東アジアについて学びが広く・深くなっていく

現代東アジア言語・文化専攻

庵逧 由香

もっと見る閉じる

東アジア研究学域

自分らしく、安心して、言語を学べる基盤づくり
キーワード :
学習者言語、言語能力の評価、ジェンダー

三木 貴司准教授

所属専攻:
現代東アジア言語・文化専攻
専門分野:
韓国語教育、日本語教育
最初は挨拶一つままならない学習者が、学んだ言語でお礼を言ったり、相手の気持ちを察して声をかけたりと、人とつながるのを見るのは本当に嬉しい瞬間です。でも、その過程では、「どうしたら、この発音できるんだろう?」「どうして、意図が通じないんだろう?」「どうしたら、中級の壁を越えられるんだろう?」「どうして、この語を使いたがらないんだろう?」など、学習者としても教員としても多くの疑問がわいてきます。その答えを見つけるため、学習者言語の特徴を分析したり、「中級」と「上級」との見分け方を探求したり、特定の属性を持つ人(時にマイノリティ)が不安を感じないような学習のありかたを模索したりしています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

他者の言語や文化を知れば知るほど、実は自分のことについてあまり知らなかったことに気づき、自分のアイデンティティと対話する機会が増えます。一見似た面の多い「東アジア」には、そんなわくわくする機会がごろごろ転がっていると思います。ぜひ、貴重な学生時代に「東アジア」に触れて、自分らしい生き方を探るきっかけにしてみてください。

もっと見る閉じる

国際コミュニケーション学域

第二言語習得研究で得た知見を英語教育に応用する
キーワード :
第二言語発達、スピーキング、小中英語教育

江口 朗子教授

所属専攻:
国際英語専攻
専門分野:
第二言語習得論、英語教育学
日本の小学生から大学生までを対象に、第二言語であり外国語である英語がどのように習得されるかというメカニズムを明らかにして、その知見を英語教育に生かすことを目指しています。例えば、学習者は現状でどのような英語力(4技能)や言語知識(語彙や文法などの知識)を持ち合わせているのか、それらにはどのような関連性があり、そして、どのように発達していくのかを調査する研究です。1つの研究プロジェクトで解明できることは、多様な学習者の複雑な習得の仕組みのごくわずかな部分ですが、その知見を踏まえて、学習方法や指導法の違いが習得に与える影響や、学習者の言語能力を評価する最適な方法とは何か、といった問題にも取り組んでいます。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

みなさんは英語学習の経験を通して、英語を習得する仕組みについて何らかの持論を持っていることと思います。例えば、英語は黙読するよりも音読した方が暗記しやすいといったようなものです。こうした直感について、実際にはどうなのかなと疑問に思ったことを検証してみませんか。言葉の習得に関する視野が広がり、それが人間理解にも繋がると考えます。

もっと見る閉じる

国際コミュニケーション学域

言葉をつなぐ、人をつなぐためのバイリンガル教育
キーワード :
第二言語習得、言語教育、ライティング

佐野 愛子教授

所属専攻:
国際英語専攻
専門分野:
バイリンガル教育、英語教育
世界規模の課題の解決には世界中の連帯が求められます。様々な価値観を柔軟につないでいくバイリンガル教育の視点は、そうしたグローバル化する社会に貢献できると考えています。バイリンガルになること、バイリンガルであることは特殊なことではありません。一般に考えられている以上に日本は多言語社会ですし、多くの人が多様な言語資源を持っています。そうした言語資源を存分に活用して自分の生を豊かにし、社会に貢献していく、それを支えるための教育がバイリンガル教育です。このバイリンガル教育の視点を日本の英語教育にどう取り入れられるのか、実践に近いところで研究をしています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

言語は人間らしさを定義するうえで極めて重要な意味を持っています。そのため、言語教育は教育の中でも最も本質的な重要性を持っていると考えています。言語教育について考えることは、人間について、教育について、世界のありかたについて考えることに直接つながっています。深くて広いバイリンガル教育の森を一緒に探検しませんか。

COLUMN

使い慣れた母語を土台に、外国語を学ぶ。 バイリンガル教育は、言語教育の新たな挑戦。

国際英語専攻

佐野 愛子

もっと見る閉じる