教員紹介

  • 日本史

日本史研究学域

日本近代史の多角的研究
キーワード :
公議、治水、植民地

山崎 有恒教授

所属専攻:
日本史学専攻
専門分野:
日本近代政治史
明治維新から始まる日本の近代化・西欧化は、それまでの伝統的な文化・価値観・ライフスタイルなどをすべて捨てて、一から新しい西欧型近代国家を作ろうとする大変革でした。私の研究は、この大変革を多角的に分析し、それがどのような「今」を生み出していったのかを明らかにしようとする点に特徴があります。これまで「公議」「治水」などをキーワードに研究を進めて参りましたが、こうして生み出された新しい国家像が、その後の植民地支配と深い因果関係を形成していることに気づき、最近は植民地期の研究にも取り組んでいます。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

高校までの日本史学習は、ともすればいろいろな年号や用語の暗記ばかりのように感じられたかもしれません。しかし、歴史は今と未来に続くものであって、現代社会を深く理解するためには必須の教養であると思います。大学で深く歴史を学び、混迷の時代を切り開く新たな視角を身につけてみませんか。

COLUMN

人生を変える出会いもある。 歴史研究は、ハラハラドキドキの連続だ。

日本史学専攻

山崎 有恒

もっと見る閉じる

日本史研究学域

戦乱の中世を城郭から読み解く
キーワード :
中近世城館、山岳霊場遺跡、海防遺跡、都城・官衙

岡寺 良准教授

所属専攻:
考古学・文化遺産専攻
専門分野:
日本考古学(歴史時代)
地中に埋没した遺跡(遺構・遺物)などの考古資料は、確かに文字資料(文献史料)には及ばないほど、歴史的事象を表すには多弁ではありません。しかし地中に刻まれた遺跡は歴史的な重要性の多寡に関係なく、歴史的な事実の反映であることに疑いはありません。この点が考古資料における最大の利点であると言えます。こうした物質資料から歴史的な重要性を導き出す学問研究分野が考古学です。 日本列島には、3~4万箇所もの中世の山城などの城郭遺跡があります。既に文字資料が存在していた時代でも、これらの膨大な数の構造物の比較検討を通していくことで、文字資料だけでは解き明かせない中近世史の解明を目指しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

考古学は、遺跡を研究対象としたフィールドワークが主体となる学問です。頭だけではなく体を動かして野山を歩き、遺跡を発掘することで、新たな発見に出逢うことができるはずです。先人たちの研究に学ぶと共に、そこから新たな課題やテーマを見つけて、歴史の新事実を解明していきましょう。

もっと見る閉じる

日本史研究学域

窯業考古学、京都の伝統工芸
キーワード :
京焼、登り窯、実験考古学

木立 雅朗教授

所属専攻:
考古学・文化遺産専攻
専門分野:
窯業考古学、民俗考古学
窯業考古学、京都の伝統工芸考古学は「もの」から見る歴史です。物質文化研究と説明することもあります。京都の歴史は古文書から明らかにされてきましたが、それは一つの見方にすぎません。実際に京都の町を歩いて見れば、そのことは一目瞭然です。私の特技は、その陰で取り残されてきた貴重な遺産を掘り起こして集めることです。西陣織・友禅の図案、唐紙、尾形乾山の窯跡、清水焼の陶器製手榴弾、信楽焼の陶器製地雷、 平安時代と変わらない鏡の鋳造技術など、多くの場で驚き感動してきました。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

華やかな京都の文化遺産・伝統工芸は、現在、危機に瀕しています。変わり続ける京都の文化遺産の変化を体験してほしいと思います。

もっと見る閉じる

日本史研究学域

縄文人はいかにして弥生人になったか
キーワード :
農耕、人口、縄文

矢野 健一教授

所属専攻:
考古学・文化遺産専攻
専門分野:
考古学
朝鮮半島から稲作が伝わったときに縄文時代から弥生時代に変化すると一般的には考えられています。しかし、縄文時代には1万3千年間の歴史があり、実は日本列島内部において稲作を必要とするような社会にゆっくりと自ら変化していくのです。縄文人が弥生人へと自らを「変化」させていく長大なドラマを、土器や石器、住居や墓、食料や環境・災害、人口変化など様々な角度から研究しています。長い時間をかけて変化していく歴史を見ていくと、環境変化や災害が変化のきっかけになっていて、歴史の根本には自然と人間との関わりがあることを実感できるのも面白いと思います。水中考古学や美術家との地中再現展示プロジェクトも行っています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

考古学は遺跡や遺物を研究します。本を読むことも必要ですが、遺跡を見学したり博物館で土器や石器などの実物を見学すると、その都度新たな発見があります。自然にも親しんでほしいと思います。百聞は一見に如かず。積極的に野外に出てください。知りたくなることがたくさん見つかるはずです。

COLUMN

「今」と地続きの縄文時代。 土の下に眠る“宝者”から謎を読み解く。

考古学・文化遺産専攻

矢野 健一

もっと見る閉じる

東アジア研究学域

移動・病い・貧困から帝国日本をとらえかえす
キーワード :
帝国医学・医療、在朝日本人社会、ジェンダー

金津 日出美教授

所属専攻:
現代東アジア言語・文化専攻
専門分野:
日本近代史、東アジア文化交流史
日本の近代は、台湾・朝鮮等の植民地を抱え込んだ帝国として存在しました。それは〈政治的空間〉であっただけでなく、そこで生きた人びとの〈生活の空間〉でもありました。さまざまな笑い、泣き、喜び、哀しみを抱えながら生を営み、そして死を迎えた空間でした。私の研究は、そこで繰り広げられた人びとの生と死、とくに貧困・抑圧・病いに喘ぎ、斃れた人びとにどのような医療や救済が行われたのかを歴史的に明らかにしていくことです。それは過去のことではなく、現代社会が抱える困難にも通底しています。それらに対処し、未来を構想していく糸口をともに考えてみませんか?

MESSAGE

受験生へのメッセージ

渡韓の話が出てからわずか1ヵ月足らずで韓国へ。そして気がついたら十数年が・・・。いつ、どこに、どんなチャンスが転がっているかは誰にもわかりません。「前髪しかないチャンスの神様」を見逃さないよう、さまざまな場に積極的に参加し、また自分でもつくりだしていってください。東アジアはそんな出会いの宝庫です!

もっと見る閉じる