教員紹介

  • 美学

人間研究学域

倫理の起源にさかのぼる
キーワード :
想像力、自律、信頼

永守 伸年准教授

所属専攻:
哲学・倫理学専攻
専門分野:
近世ヨーロッパの哲学、倫理学
倫理と呼ばれる決まりごとはわたしたちの生活のすみずみに浸透していて、ふだんはその成り立ちを意識することも少ないかもしれません。けれども、ひとたびその根拠をもとめて「倫理はどこからやってくるのか」を考えはじめると、それがなかなか厄介な、しかし興味の尽きない問いかけであることに気づきます。わたしは「自律」をめぐる現代の倫理学、「想像力」に関する近世ヨーロッパの哲学史、そして「信頼」を主題とする学問諸領域の思考を手がかりとして、倫理の起源を解き明かすことを目指しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

哲学において「論じられない」事柄は原理的にはありません。みなさんの心に引っかかった、およそあらゆることが哲学の主題となりえます。主題を明確に表現する言葉と論理の力を習得するため、共に切磋琢磨しましょう。

もっと見る閉じる

人間研究学域

「美と教育」という謎
キーワード :
教育、美・芸術、物語、超越

西村 拓生教授

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
教育人間学、教育哲学、教育思想史
たとえば犬の赤ちゃんは生れた時から犬。猫の赤ちゃんは生れた時から猫。でも人間だけは、教育によって初めて「人間」になる存在です。そのことの不思議さ、おもしろさ、哀しさ、そして難しさを考え、深く感じるのが教育人間学です。そのように人間が「人間になること」にかかわる無限に豊かな出来事の中で、私は特に、美や芸術の体験が人間の生成・形成にとってどのような意味をもつのかを、思想史を手がかりに考えることを研究テーマとしています。ドイツの詩人シラーが「人間の美的教育」について書いた不思議な書簡の解釈史を中心に、思想史の研究をする傍ら、美や芸術を教育の根幹とするシュタイナー学校の実践にも関心をもっています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

人間が教育によって「人間」になるように、私たちは教育によってつくられて、それぞれの今の「私」になっています。では、あなたはどのように「あなた」になってきたのでしょか? その豊かな不思議を、私たちと共に学び、考え、味わってみませんか。

もっと見る閉じる

人間研究学域

文章や物語の理解と熱中
キーワード :
文章理解、物語理解、熱中、解釈の不定性

布山 美慕准教授

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
認知科学
私の専門は認知科学で、心理学と情報科学を中心とした学際的な研究領域です。特に文章理解や物語理解、多義文の理解、比喩理解、小説や物語への熱中状態を中心に研究を進めています。私たちは日々文章を読みますが、どうやって解釈が多様な小説を理解するのか、どのようにして白黒のシミのような文字を読むだけで多様なイメージを構築するのか、文章への熱中状態はどのような認知状態なのかなど、様々な認知が未解明です。私は行動実験、読解時間や生理指標の測定、統計的な分析や数理モデリングを用いてこれらの認知の解明を目指しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

人工知能技術が自然な文を書けるようになる一方で、人間がなぜ文を理解できるかはわかっていません。認知科学は人工知能技術にも使われる情報処理の観点から人間のこころの働きをわかろうとする分野で、「面白い」研究に価値を置くことも特色とされています。一緒に人のこころの面白い研究をすすめませんか。

もっと見る閉じる

国際文化学域

モダン・アートに発して文学、音楽、そして聖書学へ
キーワード :
モダニズム、絵画、批評

上田 高弘教授

所属専攻:
文化芸術専攻
専門分野:
西洋美術史、比較芸術学
モダン・アートというと、何が描いているか分からない抽象画や、既製品をただ置いただけのオブジェなど、「美術」の定義を混乱させる作品が思い浮かぶかもしれません。言い換えると、かつては美術と認められなかった事物や行為を作品と映じさせる「批評」の文脈があるわけで、その解明が本来の研究関心なのですが、美術にかぎれば正直、お腹いっぱいという感じで、それもあって近年は音楽(オペラ)や文学に関する論文を公表するなど、レパートリーを拡げています。そうしてさらに一歩、踏み込もうと構想を温めているのが、若いころから関心を抱いてきた新約聖書学の分野でのささやかな試論。研究生活も終盤に入って、残り時間との競争です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

皆さんくらいの年頃の私は画家志望で、毎日絵筆を握って画布に向かっていました。尊敬できる恩師との出会いによって研究の道に入って、書きたいことを書いてきたのは大満足なのですが、「不惑」の四十代もとっくに過ぎてから再び絵筆を手にとって作品を発表したり、と惑いはまだ続いているようです。惑うことを、皆さんも怖れないでください。

もっと見る閉じる

国際文化学域

魂の記録として文学/哲学を読む

國司 航佑准教授

所属専攻:
文化芸術専攻
専門分野:
ヨーロッパ(特にイタリア)の文学と哲学
私はこれまで、近現代のイタリアの文学と哲学、とりわけ十九世紀の詩人ジャコモ・レオパルディと、二十世紀の哲学者ベネデット・クローチェの二名を主な研究対象としてきました。ですが、彼らの研究に飽き足らず、中世イタリアの詩人ダンテから、二十世紀ドイツの文献学者アウエルバッハまで、時代も国籍もさまざまな作家に手を出したこともありました。共通しているのは、ヨーロッパの言語を用いて執筆された作品を分析し、そこに作者の魂の記録を見出そうと試みたことでしょうか。言語も時代も何もかもが違う環境で生み出された作品を本当の意味で理解するのはまったくもって困難な作業ですが、それが少しでも達成されたと感じられる瞬間、何とも言えない感動を味わうことができます。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

時代を超えて受け継がれてきた文学作品や哲学書には、何度読んでも味わいきれないほどの豊富な魅力が詰まっています。非常に長い時間をかけてじっくりとテクストに向き合うことが要求されますが、それを乗り越えて得られる感動は他には代えがたいものがあります。こうした感動を、みなさんと共有していけたらと思います。

もっと見る閉じる

国際文化学域

人間は何を考えているのか。
キーワード :
ドイツ語圏文化、言語芸術

長澤 麻子教授

所属専攻:
文化芸術専攻
専門分野:
ドイツ思想史
現代社会を形成する「近代化」は、寛容や平等の精神をとなえた17・18世紀ヨーロッパの啓蒙主義に始まります。しかし、世界の紛争や虐殺は今なおやむことを知りません。とりわけ20世紀ヨーロッパでは、ナショナリズムの台頭に伴い、反ユダヤ主義が強まり、ナチズムのホロコーストにまでいたりました。なぜ啓蒙の精神から、このようなことが起こったのでしょうか。現在の私の研究は、ドイツの近代化過程において失われたものと獲得されたものの社会的・思想的要因を言語芸術と哲学から解明することです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

学問の基礎、人間の思考は言語です。人間の言語を学び続けることを忘れないでください。

もっと見る閉じる