/file.jsp?id=516782
文字サイズ


  • 久野 恭平助教
  • Kyohei Hisano
  • 応用化学科
  • 研究室高分子材料化学研究室
  • 専門分野高分子物理化学、光化学
  • 担当科目高分子化学、有機材料化学、有機化学実験、有機・高分子材料化学実験
    • 機能材料
    • ナノテクノロジー
    • 新物質
Q1研究の内容を教えてください。

 高分子材料は、汎用プラスチックのような身近な材料から、タンパク質など生体材料、3Dプリンターや次世代型ロボットなどに利用される高度機能材料として、日常生活に欠かせない材料の一つです。より高度な物性・機能を示す高分子材料を生み出すことは、社会の質的向上・社会システムの質的転換へと繋がるため、極めて重要であります。私は、高分子を構成する最も小さな単位である「分子」に加え、分子の並び方や材料形状などより巨視的なスケールまでを階層的に制御することで、革新的な機能材料の創製に取り組んでいます。有機合成から物理化学、材料化学、光化学などの多岐にわたる知見に基づき、多種多様な学生とのディスカッションを通し、学術的新規性および工業的価値の高い研究を行うことを目指しています。

Q2研究に興味を持ったきっかけを教えてください。

 幼少期から考えれば、研究畑で働いている親族の影響なのか、化学や物理にいつの間にか興味を持っていました。その頃は、漠然と自然現象への興味がありましたが、研究を仕事にすることを頭になかったかと思います。大きなきっかけは、都立小石川高校での日々かもしれません。特有のカリキュラムであり、実験授業が多く研究のプロセスを通して自然現象と触れ合うことに強く惹かれたことを覚えています。その後、研究を重ねていくにつれ、多種多様な研究分野の広さから自専門の決定に際しては大いに悩みましたが、「新材料創製」を通して従来では観測・実現できなかった現象を可能にできる点、また生活の質的向上に直接的に貢献できる点に魅力を感じたことが、今に繋がっているのだと思います。

Q3高校生へメッセージをお願いします。

 高校においては、理系・文系と大別されて学ぶ知識が分断されているのが現状だと思います。一方で、複雑化・国際化する社会において、研究においても様々な分野との協創による学際研究の重要性が飛躍的に高まっています。数学や化学、物理、生物など多彩な理科科目の一部のみを学ぶのではなく、それぞれの基礎的な知識を涵養しておくことが重要です。国語(文章読解・論理構成力など)や英語のスキルも、研究者として緻密な研究設計や成果発表、共同研究を遂行するために必須となります。わずか3年間の高校生活ではありますが、このような様々な基礎知識を学ぶとともに、多彩なバックグラウンドの学友たちと刺激を与え合うことが、今後の核・礎になるかと思います。

おすすめの書籍

竺 覚暁 著『図説世界を変えた書物 -科学知の系譜-』