/file.jsp?id=516782
文字サイズ


  • 杉田 昌岳助教
  • Masatake Sugita
  • 生命情報学科
  • 研究室計算生命化学研究室
  • 専門分野生物物理学、計算科学
  • 担当科目基礎物理化学
    • 創薬
Q1研究の内容を教えてください。

 私は薬となる分子を見つけるための手法を作っています。具体的にはターゲットとなるタンパク質と薬になるかもしれない分子との結合の強さや結合の向きをコンピュータシミュレーションで予測するためのソフトウェアを作っています。創薬に関する研究に生物の知識が必要であることは言うまでもありませんが、私の研究では生物の知識以上に物理、化学、コンピュータの知識が必要になります。物理や化学の教科書や論文を読みながら、プログラミングを行う毎日です。

Q2研究に興味を持ったきっかけを教えてください。

 昔はてきとーな会社に就職して普通の人生を送ろうと思っていたのですが、ある時、何も考えずに社会に流されて生きていくことに飽きてしまったのです。その代わり、少しでも興味の湧くことや面白いと思う事をやるように習慣づけていった結果気がついたら研究者になっていました。今は興味のあることに囲まれた楽しい生活を送っています。今の研究分野に進んだ理由は、生物の代謝回路を自由に編集したり設計したりできれば面白そうだなと思ったからです。生物のように複雑なものはコンピュータの力を借りないと理解できないだろうなと思ったのも今の研究分野に進んだ理由の一つです。

Q3高校生へメッセージをお願いします。

 我々の体は、目に見えない小さな分子同士がくっついたり離れたりしながら化学反応を起こすことで成り立っています。その小さな分子の世界を支配しているのは物理や化学の法則です。それは、小さな分子の世界で何が起きているか知るための道具も物理や化学の知識であることを意味します。場合によってはコンピュータを扱う能力も必要です。
 高校では受験のために科目を選択する必要があるかもしれませんが、実際に社会で活躍するためには様々な分野の知識が必要になります。先生に指示された事だけではなく、様々なことに興味をもつようにしてみてください。よく学び、よく遊んでいればきっと楽しい将来が待っていると思います。

おすすめの書籍

戸田山 和久 著『「科学的思考」のレッスン -学校では教えてくれないサイエンス-』