院生の2年間
院生の2年間 マネジメントプログラム(社会人)
0年目
春1Q
RBSの入試説明会に参加
0年目
春1Q
大阪梅田キャンパスのMBA講義教室でカリキュラムや授業内容について説明を受け、早く入学したい気持ちが一気に高まる。 科目等履修制度があるという話を受け、入学に間に合わせるために春2Qより受講を希望。急いで資料を準備した。
春2Q
科目等履修制度で基礎科目を2科目受講
春2Q
初めての授業で知らない用語が多く苦労したが、正規生の方ともすぐに慣れて楽しく課題に取り組めた。 7月の推薦入試に向けて、小論文や課題を準備し、受験。その後、無事に合格通知が届く。
夏期休暇
科目等履修生のため、講義やゼミもなく比較的通常の社会人の生活に戻ったような気分。
秋1Q
戦略系科目を中心に2科目受講
秋1Q
徐々に課題に対する取り組み方が理解できてくる。
秋2Q
戦略系科目を中心に2科目受講
秋2Q
2科目ずつの受講のため、それぞれの講義に対して時間を多く使うことができ、理解度が深まった。成績も比較的良好。
春期休暇
秋1Q、秋2Q連続の授業は初めてだったため、やっと来た春休みという感じ。
1年目
春1Q
晴れて正規制として入学
1年目
春1Q
科目等履修生だと同期という意識がなかったが、同期生と懇親会をする中で少し学生時代を思い出す。 科目等履修で、12単位を取得していたので、2年間で春1Q2科目ずつの履修で修了できる計算。
春2Q
基礎科目を2科目受講
春2Q
春1Qから春2Qまでが少し長く感じて、疲れが出てくる。暑くなる中、何とか仕事と両立させつつ、課題をこなしていく。
夏期休暇
夏期集中科目「フィールドワーク」を東京で受講
やっとのことで春2Q終了し、夏休み。 東京でフィールドワークに参加、新宿の都市開発や各自でテーマを決めて街の調査。 顧客視点で街の需要の変化を学べた。
秋1Q
プレゼミ開始、特殊講義を中心に2科目を受講
秋1Q
プレゼミが開始し、月1回ペースで課題図書を持ち寄って内容を発表。
秋2Q
苦手なファイナンス系を2科目受講
秋2Q
苦手なファイナンス関連の授業を取り、苦労したおかげで自社の経営戦略が数字で見えてくるようになってくる。
春期休暇
課題研究レポートのテーマ決定
もう1年が経過した(科目等履修生時代を含むと2年)ことに驚きつつ、そろそろ課題研究レポートのテーマを決めて書き始める時期に。
2年目
春1Q
ゼミと展開科目を重点的に2科目を受講
2年目
春1Q
2科目の受講に加えて、ゼミが加わってきて忙しくなる。課題研究に費やす時間が増えてきた。
春2Q
2科目を受講
春2Q
修了要件である基礎科目を取り損なわぬよう、早めに受講。
夏期休暇
課題研究レポートの執筆が佳境に
昨年までと異なり、課題研究レポートの執筆に忙しくなってくる。
秋1Q
1科目のみ受講
秋1Q
課題研究レポートの提出に備えて、1科目のみの受講に留めた。それでも仕事は通常通りあるため、追い込みが厳しい。
秋2Q
課題研究レポート完成。(MBA生活)最後の1科目を受講
秋2Q
課題研究レポート完成。残り1科目でよいため修了はもうすぐそこ。MBA生活を名残惜しみつつ、受講。