終了いたしました。ご参加ありがとうございました!!
夏休みの貴重な一日に、皆さんと一緒に「へいわ」について考える
貴重な時間を持つことができました。
ありがとうございました!!
ぜひ、次回も皆さんでご参加下さい!!
・・・・当日のプログラム・・・・ ・ 桂副館長の開会宣言 ・ 館長の「平和のおはなし」 ・ ビデオ鑑賞 小学生・・(青い目の人形物語) 中学生・・(煙突屋ペロー) ・ ミュージアム見学(ボランティアガイドさんのお話) ・ まとめ(平和へのメッセージ) |
![]() |
安斎育郎館長の「へいわのおはなし」では、映像や写真を見ながら なぜ平和について考える必要があるのか?をお話いただきました。 |
![]() |
安斎館長はお得意のマジックを交えながら、 「マジックで何でも簡単に手のひらから出してしまう私も、どうしても出せない物があります。 それは‘平和’です。‘平和’を出すにはみなさん一人ひとりの力が必要です。」と語りかけ 参加者は熱心に耳を傾けていました。 |
![]() |
展示室もご覧いただきました。展示室にはたくさんの資料が展示してあります。 戦時中の写真もたくさんあります。 |
![]() |
展示室に設置されている戦時中の「町家」。みんなで実際に入ってみました。 戦争体験者のガイドさんのお話を真剣に聞く子どもたち。戦時中は家の中は真っ暗です。 子どもたちからは 「なぜ飛行機が飛んできたら防空壕へ逃げるの?」 「学校で勉強はしていたの?」 「戦争のために訓練もしていましたか?」 「どうして戦争反対!て言わなかったの?」 「どうして戦争は終わったの?」 と、たくさんの質問が飛び出しました。一つ一つガイドさんが丁寧に答えてくれました。 |
|