立命館大学
Powered by Google
訪問者別ページへ 受験生 学部 大学院 留学生 在学生 在学生父母 交友 教職員
Profile Headline News Pick Up! Rits Frontline

Pick Up!

 

シンポジウムの様子

神奈川県立保健福祉大学教授の太田貞司氏による基調講演の様子

シンポジウム「男が介護するということ〜介護社会のこれから〜」開催


 3月18日(日)衣笠キャンパスにおいて、立命館大学人間科学研究所主催によるシンポジウム「男が介護するということ〜介護社会のこれから〜」を開催した。このシンポジウムは、2006年に日本生活協同組合連合会医療部会と共同で実施した、男性介護者に関する全国調査の報告を行うとともに、これからの介護社会の方向性について参加者と共に考えることを目的に行った。

 第一部では、まず、斎藤真緒・産業社会学部助教授が男性介護者に関する全国調査の報告を行った。調査結果を踏まえ、斎藤助教授は、家族関係、家族資源に左右されない介護の質の確保や男性介護者の可視化を強調し、介護を支える社会の仕組み作りの必要性を説いた。第二部では、神奈川県立保健福祉大学教授の太田貞司氏とシルバーバックの会代表の望月祐子氏による基調講演が行われた。太田氏は、「何よりも大切なのは、男性介護者の集る場所をつくること」と述べ、介護における人と人とのつながりの重要性を力強く解説。続いて、望月氏は、自らの経験談からいくつか例を挙げ、男性介護者の実情を鮮明に語った。また介護体験報告では、介護の当事者の立場から、梅田四郎氏が壇上に上がり、「安心して暮らせる社会を1日でも早く実現して欲しい」と訴えかけた。

 その後行われたパネルディスカッションでは、小規模で多彩な機能を持ち、介護環境を支える「地域力」について論題にあがり、活発な議論の末、本シンポジウムの幕は閉じた。