報告会の様子
 
      
講演する山田廣成教授
 
 
21世紀COEプログラム「放射光生命科学研究」拠点 年次報告会 開催
 
 2004年10月29日(金)、立命館大学 びわこ・くさつキャンパス(BKC)コアステーション2階大会議室にて、第2回21世紀COE放射光生命科学研究センター年次報告会が開催され、約100名の企業研究者や学生らが参加した。

報告会は、山田廣成教授(COE「放射光生命科学研究」拠点リーダー・放射光生命科学研究センター長)の基調報告の後、長浜バイオ大学長の下西康嗣氏の特別講演をはじめ、下記の研究者による講演および研究報告があった(講演内容は以下の通り)。また、加えて16件の若手研究者によるポスター報告があり、各報告とも講演後には活発な議論がなされ、本件への期待の大きさを伺わせ、意義深い内容のものとなった。

1. 山田廣成 (COE推進機構・教授)
「基調報告」
2. 民秋 均 (COE推進機構・教授)
「生物の光応答に関する研究---人工光合成アンテナの構築」
3. 佐々木真一(COE推進機構・ポストドクトラルフェロー)
「水系における人工クロロフィル会合体の構築」
4. 原田二朗 (COE推進機構・ポストドクトラルフェロー)
「緑色イオウ光合成細菌Chlorobium tepidum由来のメチル基転移酵素BchUによるメチル化反応」
5. 保科 亮 (COE推進機構・ポストドクトラルフェロー)
「DNAから見たミドリゾウリムシ共生藻」
6. 奥西将之 (COE推進機構・ポストドクトラルフェロー)
「バイオフィルムの微生物フロラと微生物間の相互作用」
7. 小田紀子 (COE推進機構・教授)
「高輝度赤外線に対する神経細胞の応答特性」
8. 長浜バイオ大学 学長 下西康嗣
「21世紀バイオ科学への提言−長浜バイオ大学が目指すもの」
9. 福井大学 三好憲雄
「癌組織の凍結切片のフーリエ変換赤外(FT-IR)分光顕微鏡観測と低真空走査電子顕微鏡(SEM)観測」
10. 大阪大学 手島昭樹
「医療実態調査研究Patterns of Care Study(PCS)によるわが国のがん放射線治療の現況と今後の展望」
11. 山田廣成 (COE推進機構・教授)
「量子力学から導かれる生命の意味」
12. 佐々木誠 (理工学部・講師)
「みらくる-6Xにおける医療イメージング」
13. 平井 暢 (山田研究室院生)
「みらくる-6Xを用いたX線顕微鏡」
14. 岡崎良子 (COE推進機構・ポストドクトラルフェロー)
「共鳴遷移放射標的の最適化のためのプログラム開発」
15. 文 雅司 (理工学部・講師)
「みらくる20の改良と赤外線BLの現状」
16. 菊澤 健 (山田研究室院生)
「みらくる20を用いた分散型分光照射装置の開発」
17. 三浦信広 (COE推進機構・助教授)
「遠赤外のFTIRでみる水の構造」
18. John Wells (理工学部・助教授)
"Techniques for measuring instantaneous fluid shear stress at a
boundary, with proposals for application to complex boundaries in microscopic systems."

21世紀COE放射光生命科学研究センターの詳細はこちら