2016.07.15

野外教育について考える


naoです

「スポ-ツ教育特殊講義」で野外教育について学生たちと議論しました。
教師になった場合、必ず野外教育の企画立案を担当することになりますので、学生らは真剣に取り組んでくれました。
1)どのような活動を想像するのか
2)野外教育で学ぶことは
3)指導者の役割
4)指導者として学んでおくべき知識
などのテーマで議論しました。
例えば、キャンプで学ぶ目的について語ったり、ディレクタ-になった場合どのような①役割を作り分担するのか、②必ず発生すると考えておくべき事故(安全管理)、③環境整備などについて意見を出し合いました。

特に対象によって、安全配慮の内容が異なってくることについて意見が出されました。
幼児や小学生低学年の場合、ホ-ムシックで泣きだす子どもの世話をどうするのか?などといった意見に対し、「俺には無理や~ 子どもが俺の日焼けした顔見たら怖がるわ~ 子どもの心理の勉強も必要や!」と課題を出し合っていました。

自然の中で行うキャンプ、スキ-(スノボ)、水泳を行う場合のリスクの想定は、資料で示されても無理だわ!教科書や講義よりも実践です!と学生たちは考えているようでした。


2週目の講義で、学生たちは「あなたが中学校1年生(草津市内)の担任になり、キャンプ実習(希望ヶ丘キャンプ場実施)の担当になりました。生徒・教員に配布する冊子(概要)を作成しなさい」という課題でグル-プワ-クを行いました。
パワ-ポイントでまとめられた発表を聞き、学生らがあまり考えなかった項目、自信持って示した項目などが6つの班とも共通しているなと思いました。



自信を持って発表していた項目は、夕食のところでした。
全ての班が、キャンプ定番のカレ-の作り方を丁寧に説明してくれました。
ところが、朝食は?昼食は?とメニュ-が出されていない班がありました。
ご飯とみそ汁だけは寂しいよなと。
ある班は、前日の夕食後の片付け時にご飯を炊いておき、朝食はリゾットです。
と時間的効率を考えている班もありました。



そして、生徒間交流プログラムでは、オリタ-経験者らが様々な遊びや軽スポ-ツを紹介してくれました。
希望ヶ丘は広大な敷地であることからオリエンテ-リングが活発に行われています。
それを生徒に経験させたいと提案する班もありました。
オリエンテ-リングは、キャンプ場や大きな公園だけで行うものではなく、街中(ビル街)でも行われています。
BKCキャンパス内で実施してもいいかもと思います。
何回か経験することで、キャンプ実習でのコ-スプランナ-を担うことは可能だと思います。

各班、もう少し考えてほしかったことは、キャンプファイヤ-のプログラムです。
中学1年生にとって、食事を作ること、仲間とテントで寝ることを経験することは大切ですが、仲間と交流するキャンプファイア-も重要なプログラムなのです。
このことをあまり重視していないようででした。
単に薪に火をつけて見ているだけのシナリオでは、せっかくの時間がもったいない。
火を使った感動の演出が必要なのです(火の神の出現)。
私を含め、受講者は、生徒らが笑ったり、涙したり、隣の仲間と手を繋いだりする演出法を勉強しなけれならないですね。

スポ-ツ教育のあるゼミでは、この夏休みにキャンプを経験するそうです。
私のゼミは、大学(BKC)からバイクで5分程度のロクハ公園のデーキャンプ場(かがやき通りス-パ-スタ-の裏手)で、流しうどん会を開催し、少しですが野外教育を経験しています。