2016.11.02

ゼミ学生、追い込み期へ突入!

4回生は、初めての卒業論文を作成しています。
大学という最高学府での、学びの集大成です。その意識をもって取り組むようにと、ゼミ学生には(ときどき)伝えています。そのことも意識しながら、「せっかくやるのだから」と、よくがんばって、飛躍的に進化しています。

いま、ippoゼミでは、後期の授業(専門演習)は、学生の希望と調整で(立命に来てからは初めて)3回生と4回生、院生の合同で行っています。3回生も、今年度はプロジェクト研究をもっているので、4回生や院生が議論に加わってくれています。

4回生の卒論時期… いつまでも、なんとなくほんわかムードでやってくれています。
>> ハロウィン間近のある日の研究室にて。


3回生はいま、今年から始まった滋賀県の「少子化対策学生プロジェクト事業」に採択され(滑り込ませて頂き)、それに取り組んでいます。たまたまnao先生に教えて頂き、急遽提出したのですが、貴重な機会を頂いています。立命からは3チームが採択されたようで、ゼミ学生たちとの交流・連携を行う方向で、学生たちが接触を始めた模様です。

不思議なもので、私からすると、学生たちの目線と重なる部分が多いプロジェクトなのですが、学生たちで進めているうちに「自分たちがやりたかったのとは違うけど、やる」と、不思議なことを言い始めた時期がありました。やりたくないことならやらなくていい、ただ、やめるなら自分たちでちゃんと後始末は考えるように、と伝えた懐かしい時期もありました。

でもやめたくもないと言うので、「どこがどう違うと感じているのか」という話を、授業外の時間も使いながら、lineもフル活用しながら進めました。ようやく今、(おそらく)違和感少なく、伝えたことや自分たちが考えたことも腹落ちしやすくなってきたようです。その様子は、あちこちに目に見えて表れています。4回生からのコメントは、この流れや勢いづくりをしてくれました。

そんなこんなで、学生も私も、追い込みの時期です。隙間時間を見計らっては、研究室にやって来てくれています。みんな、昼休みも返上です。その後すぐに午後の授業に出かけていたら、ある日、ゼミ学生たちが「これを食べてください」と差し入れてくれました。なんだかもったいなくて、食べられません…(でも、その後、とても美味しく頂きました)。

>> どんな想いで選んでくれたか想像すると、楽しく嬉しくなります。

選んで、大学の売店から買ってきてくれたのは、ごっつい姿をしたアメフトくんだったようです。ゼミの中でのその連携ぶりを微笑ましく思うやら、うれしいやらでした。

そんな学生たちと繰り広げるドタバタ劇は、まだまだ続きますが、自慢のスポ健の学生たち、ゼミの学生たちです。感謝!

※表紙の写真、どの学生が3回生、4回生か分かりますか?学部-大学院、回生を超えて馴染んできました。「先生、実はね…」という話、こんなときに出てきたりして、学生もゼミ運営も奥深い!?

ippo