2017.08.17

今日は静かです。

こんにちは、shinoです。

暑い日が続いています。
今週はお盆の期間と重なっているせいで、
大学構内に居る人も少なく、閑散としています。
なので、余計にセミの声が大きく響き、暑さを増しているような気がします。

休み中で書くことも少ないので、
本日は皆さんに少し知っておいて欲しいことを書きます。

皆さんは『AED』のことを知っていますでしょうか?
我々のいる立命館BKCキャンパスのどこに設置されているか知っていますか?



写真は立命館BKCキャンパス ラルカディア1Fに設置されている『AED』ですが、
スポ健の皆さんは、ここにあることが、さっと頭に浮かんできましたでしょうか?

『AED』って、一度は聞いたことがあると思いますし、
最近、かなり浸透してきていますので、
何となく、何をするものなのかは知っていると思います。

『AED』とは、(自動体外式除細動器: Automated External Defibrillator) のことで、
様々な原因で、心臓がけいれんし血液を全身に送ることができなくなった状態(心室細動)に陥った心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための機器です。

よく医療ドラマなどで電気ショックを与えるシーンがありますが、
それを一般の人、誰にでも分かりやすく利用できるようにした器械です。

総務省消防庁のHPを見てみますと、
平成26 年中の、
一般市民がAEDを使用した傷病者は 1,030 人であり、そのうち1ヵ月後の生存者は519 人、1ヵ月後の生存率は50.4%でした。一方、心肺蘇生を実施しなかった場合の1ヵ月後の生存率は8.4%となり、約 6.0 倍と高くなっており、
さらに、一般市民がAEDを使用した傷病者のうち、1ヵ月後の社会復帰者は446 人、1ヵ月後の社会復帰率は43.3%であり、心肺蘇生を実施しなかった場合の1ヵ月後の社会復帰率の4.3%と比較して約10.1倍高くなっている。
というデータが報告されています。

心肺蘇生を必要とする傷病者が現れた場合、
いかに早く、その場にいる人が、心肺蘇生を開始し、AEDを使用するかで、
その人の命が助かる率や、社会復帰できる率が大きく変わってきます。

スポーツの現場でも十分に起こりうることです。

そのため、現在はあらゆる施設での『AED』の設置が義務づけられています。

スポ健では、2回生が受講選択する私の基礎スポーツ医学外科系で救命処置や心肺蘇生の授業と実技を行います。その時に、もちろん、『AED』の話も必ずします。

また最近では、いろいろな場所で、救命処置や心肺蘇生の講習なども開催されていますので、
夏休み中に機会があれば参加してみてもいいかと思います。

『AED』の使い方は簡単です。



このように、説明が貼っていることも多いですし、
何よりほとんど器械が言葉で説明してくれます。
順番にその通りにすれば、問題なく使えます。あわてる必要はありません。
電気ショックの必要があるかどうかも器械がちゃんと判定し、言葉で教えてくれますので、迷わず使ったらいいと思います。

ただ、どこに設置されているか知らないと使えません。
使用する施設のどこに『AED』が設置しているかは、必ず確認しておく必要があります。

立命館BKCキャンパス内にの設置位置はHPで確認できます。
https://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/hoken/RMAED.html

この機会に、皆さんも普段利用している施設のどこに設置されているか調べてみてください。