2018.07.10

したいこと。できること。

4回生+過年度生のみなさん、卒業論文の進捗状況はいかがでしょうか。

就職活動が一段落し、本腰を入れ始めた人もいるでしょう。
就職活動と並行しながら、テーマ決めに焦りを感じている人もいるでしょう。

私はいつもゼミの学生たちに同じことを言います。
「自分が『本当に』したいテーマが見つかった時点で、卒業論文は4割終わっている。
次に、それが『できるテーマ』であった時点で6割終わっている」

ゼミ生は、どうしてテーマが決まった時点で4割も終わっている?と怪訝そうな顔をします。
ここで大事なことは、「テーマが決まった」ではなく、「本当にしたいことが見つかった」
です。卒業論文は卒業要件ですから、決まらないと卒業論文は執筆できず、そうなると
必然的に卒業はできなくなるため、どんな形であれテーマは決まるものです。
ただ、それだけでは4割もは終わっていません。
「本当にしたいこと」が見つかれば、モチベーションは持続します。その意味で、4割が終わっています。

次に、少々難問が待っています。
「したいこと」が「できること」か、という問題です。

まずはじめに、どんなに「したいこと」でも、すでに多くの研究がしつくされ、知見が得られて
いれば、「したい」研究にどのような意味を見出すのかが問われます。

2つ目に、「したい」研究に倫理的な問題を含んでいる場合は、実施が困難です。
例えば…
実験等であれば、協力してくださる対象者の方に、身体的な危険が少しでもある場合。
インタビューや対話であれば、「話す」「語る」ことにより、協力者の方に精神的な
ダメージ・つらさを与える場合。

その他にも「できる」を成立させる要件は、かかる費用のことなどいろいろありますが、
どの教員も、この倫理的な側面に対し非常に慎重に考えます。
その結果、どれだけ学生が「したい」と思っても「できる」からは外れてしまいます。

早い時期から卒業論文に向けて取り組み、準備してきた学生は、この「したい」が強く
「できない」ことにがっくりと肩を落とすことも少なくありません。
また、テーマを一から考える、「したい」と「できる」のバランスにナーバスになる
人も出てきます。卒業論文へのモチベーションを下げてしまう人もいます。

そんなときは、思考の転換をしてみてほしいと思います。
「できること」を「したいこと」に近づける工夫をしてみてほしいと思います。
もちろん、少しでも興味があることが大前提の「できること」の中に、わくわくすること
がないか、これって社会にどんな風に役に立つだろうか、こんなことわかれば楽しいだろうな、
などなど、「できること」の中に、きっと「したいこと」も隠れています。

「したいこと」と「できること」が完全に重なることが一番いいのでしょうが、実際は、
「したいこと」と「できること」のせめぎ合いとバランスだと思います。

今年度の卒業論文提出まで、残すところ、ちょうど5か月になりました。

「たかが卒論、されど卒論」
30年も昔、自分の人生でまた読み直したくなるような、卒業論文を書きたいと、
繰り返しつぶやいてきた言葉を思い出します。

みなさんも、楽しみながら、今後の人生で「大切に」「愛せる」卒業論文を
仕上げてください!