卒業研究のテーマ
・「食の安全・安心」を目指した食品分析学の創出
・認知症などの神経疾患の早期診断を目指した代謝物の網羅分析
・腸内細菌叢や病理学への応用を目的とする微量分析法の開発
・安定同位体培養法による質量分析への展開
・高速向流クロマトグラフィーの応用研究
・公衆衛生や医薬品の品質管理を目指したレギュラトリー分析科学
高速向流クロマトグラフィー(HSCCC)による研究
HSCCCとは、互いに混ざり合わない二相の溶媒を用いて、分配係数に基づいて
化合物を分離する分析手法であり、固定相・充填剤を使用しない液体クロマトグラフィーである。
最も得意とする分離は、「セミ分取(数 mgから数 g)」に適している!
アプリケーションノート
No. |
タイトル |
PDF |
1 |
ゴマ油不けん化物(既存添加物)からのセサミンおよびセサモリンの単離精製 |
 |
2 |
アバメクチン製剤からのアベルメクチンB1aおよびB1bの単離精製 |
 |
3 |
ベニコウジ黄色色素からのキサントモナシンAおよびBの単離精製 |
 |
4 |
ツキヨタケ中のイルジンSの単離精製 |
 |
LC/MSによるワイドメタボロミクスの確立
ヒト生体内の代謝物は、数多く存在している。そのなかで、ある疾患に特異的に変動を示すものも多く、その変動を診断技術へ応用することも可能である。しかしながら、どのように測定するのか、その解析や解釈はどうするか、どんな疾患・病態・状態との関係があるのか、多くの疑問がまだまだ残っている。
そこで、本研究室では、簡便かつ信頼性の高い分析技術を検討し、そのデータから疾患などとの関連性を見つけだす解析の開発を目指している。この研究では、有機化学的な構造式の理解、化学反応(誘導体化反応)、分離分析、質量分析法、統計解析(多変量解析)、病理診断を融合した総合的判断が必要である。

腸内細菌の代謝物“短鎖脂肪酸”のスクリーニング分析
腸内細菌は、ヒトや動物の腸に生息する細菌群の総称であり、近年、私たちの心や身体、そして、病気をコントロールすることが分かってきた。この腸内細菌が私たちの体(宿主)へ影響を与えるのが、その代謝物“短鎖脂肪酸”である。宿主には、“短鎖脂肪酸”の受容体が存在している事も分かってきて、生理的な機能や免疫への影響など、様々な効果が期待できる。
つまり、生体中の“短鎖脂肪酸”を簡便にスクリーニングできる分析技術は、薬学の研究へ貢献できると考えられる。
