自主ドメイン
教育・研究上の理由で研究室等で独自のWebサーバーやメールサーバーを学外に公開して運用する場合に、「ritsumei.ac.jp」ドメインを取得することができます。
目次
利用の流れ
準備
STEP.1 サーバーの担当者を決める
サーバーを運用する組織内でのドメイン管理責任者、運用責任者、運用実行者を決めます。
ドメイン管理責任者は、学部長・研究科長、課長・事務長、研究室の代表教員などのサーバーを運用する組織内の責任者となります。
運用責任者は、申請者と同一もしくはサーバーの管理運用に関する実質的な責任者となる専任教職員となります。
運用実行者は、実際にサーバーの管理運用を行う担当者で、教職員や学生となります。
STEP.2 サーバー環境を準備する
サーバーの運用に必要なハードウェア及びソフトウェアなど準備します。
また、サーバーを学内の情報コンセントに接続するためにIPアドレスを準備します。
有線ネットワーク接続(個人研究室などの情報コンセント利用)
STEP. 3 新規申請を行う
利用にあたり、自主ドメイン利用申請・報告書、自主ドメインIPアドレス申請書、情報システム設置に伴う届出(新規)をRAINBOWサービスデスクに提出します。
ドメイン名の命名ルールは、"希望する名称"."所属等を示すドメイン".ritsumei.ac.jpとなります。
(希望のドメイン名が既に使用されている場合は、変更してもらう必要があります。)
申請後、法人実施責任者の承認を経て、情報基盤課でのシステム設定作業を実施し、学外公開及び独自のドメイン名の利用が可能となります。
利用
STEP.4 自主ドメインを利用する
サーバーのIPアドレスを変更するなど、利用中に申請内容を変更したい際は自主ドメイン利用申請・報告書や自主ドメインIPアドレス変更申請書をRAINBOWサービスデスクまで提出します。
継続利用申請
STEP.5 継続利用申請を行う
自主ドメインは単年度利用のサービスです。
次年度も利用するための継続利用申請について案内は、RAINBOWサービスデスクからメールが届きます。
利用終了
STEP.6 利用抹消申請を行う
サーバーの運用終了などによる自主ドメインの利用終了の際は、 自主ドメイン利用申請・報告書、情報システム設置に伴う届出(登録情報変更/廃止)をRAINBOWサービスデスクまで提出します
ルール
ルール | 内容 | 備考 |
---|---|---|
ドメイン管理責任者 | 学部長・研究科長、課長・事務長、研究室の代表教員などサーバーを運用する組織内の責任者 | |
運用責任者 | 申請する組織の責任者 | |
運用実行者 | 教職員や学生など実際にサーバーの管理運用を行う担当者 |
注意事項
・学校法人立命館情報システムの利用および運用管理に関わる基本規程、学校法人立命館情報システム運用管理規程、立命館情報システム運用管理ガイドライン自主ドメイン管理・運用に関する取扱要領を遵守してください。
・サーバーの構築時には学内サーバー構築時の注意事項を確認してください。
仕様
学内サーバー構築時の注意事項を確認してください
申請
申請 |
備考 |
---|---|
自主ドメイン利用申請・報告書 自主ドメイン利用申請・報告書記入例(新規) |
変更、抹消の際もこちらの申請書を提出してください 記入の手引き |
自主ドメインIPアドレス変更申請書 | |
情報システム設置に伴う届出 |